goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

コンビニATM、障害者や高齢者、外国人にも心地よい体験を

2015年01月08日 01時42分37秒 | 障害者の自立

「セブン銀行のATMは他行と大きく異なる」とほかのIT企業が言うほどのATMは、どうやって生まれたのか。そこにはデザイン・シンキングの考え方の中核となる、人間中心の開発体制があった。

障害者や外国人で使い勝手を検証

 デザイン・シンキングでは一般に、利用者の操作状況を調査・観察し、そこから開発の目標を絞り込んで設計した後、実際に使い勝手を検証して再度、設計に反映させるといった流れを取る。

 今回もまずは高齢者へのインタビューや利用現場の観察などを実施。「コンビニ内のATM なので買った商品を持っている利用者もいる。荷物をどこに置くのか、操作する場合の姿勢はどうかなども分析した」(NECデザイン事業部ソリューションデザイン部の太田知見・クリエイティブマネージャー)。

左:実物大モックアップを作って操作を検証しているところ。妊娠中の社員にも協力してもらい、圧迫感がないかどうかを確認した
右:身体障害者の社員にも使い勝手を試してもらった

 
デザイナーが車椅子に乗り、身体障害者の立場で高さなどを検証した
 
 その結果、画面の文字の大きさや色はもちろん、軽快な操作性を開発目標として改めて重視。処理速度向上や消費電力削減と並行し、ユーザーインターフェースの改良を重ねた。実物大モックアップや簡易画面を作成し、身体障害者や妊婦の社員のほか、外国人にも依頼して使い勝手を検証。手の届きやすさや圧迫感などを実感できるようにした。今回、初めてアニメーションや効果音を操作に取り入れたが、利用者からは「アニメーションが気持ちいい」「効果音が優しい」と非常に好評だったので、採用に自信を持ったと言う。

 今や社会インフラとも呼べるコンビニATM。安心や安全、国際化が問われる中で利用者の身になり、さらなる進化を狙う。

2015年1月7日    日経デザイン編集部


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。