ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

障害者 個性生かして<2>

2016年12月15日 03時06分36秒 | 障害者の自立

 オフィスの玄関に入ると、一斉に「いらっしゃいませ」「こんにちは」と明るい声が響く。

 IT関連企業「アイエスエフネット」(東京)が、障害者雇用促進のために設立した特例子会社「アイエスエフネットハーモニー」。従業員113人のうち100人が障害者。うち5割が統合失調症やそううつ病など精神障害がある人たちだ。

 親会社からの事務作業に加え、パソコンの動作確認や設置など外部からの仕事も請け負う。2008年の設立から2年目で黒字化した。

 特徴的なのは、特性の異なる障害者がチームを組み、補完しあっていることだ。精神疾患は気分や体調に波があり、無理をすると再び心の不調を招きかねない。チームだと一人で抱え込んで仕事がストップすることもない。勤務時間の短縮や休業に、柔軟に対応できる。

 うつ病などで休職していた社員が勤務時間を少しずつ延ばし、軽作業から復帰を目指す部署もある。その部署の30代男性は「復職は不安だったが、一歩ずつなので無理なく働けている」と前向きに語る。

 企業で働く精神障害者は、急増している。年々増え、15年は前年比25%増。背景には18年度の制度改正に向け、採用側が精神障害者に目を向け始めたことがある。

 企業や自治体は、一定割合以上の障害者を雇用する義務がある。この「法定雇用率」の対象は現在、「身体」「知的」だが、18年度からは「精神」も含まれる。現場では、単なる社会的責任にとどまらず「どうすれば戦力にできるか」という模索が始まっている。アイエスエフネットの杉岡和彦専務(52)も「精神障害に対する正しい理解と配慮さえあれば、社会人経験者も多いため、即戦力になってくれる」と力を込める。

 ただ、「急増」とはいえ、障害者の雇用者全体に占める割合は、身体7割、知的2割に対し、精神は1割。全国に精神障害者は約320万人おり、就労しているのはわずか1%にすぎない。身体、知的と比べて「体調に波があり、業務を安定的にこなせるのか」「症状が人によって異なり、配慮が難しい」など、企業側の懸念は根強い。

 障害者職業総合センターの14年調査によると、精神障害者の約半数が6カ月以内に退職。障害特性に対する理解不足のほか、職場定着への支援体制が整備されていないことが背景にある。

 障害のある従業員のうち8割近くが精神障害者、という企業がある。生活雑貨店「無印良品」を展開する「良品計画」(東京)。従業員約6千人のうち289人に障害があり、精神障害者が77%を占める。

 同社は09年、「ハートフルプロジェクト」として直営店舗での障害者雇用を始めた。総務人事担当の成澤岐代子さんは「精神障害者を受け入れている企業が少ないため、優秀な人材が埋もれていて、うちで成果を上げることができたのかもしれない」と語る。当初は客と接する機会の多い店舗での雇用を不安視する声もあったが、今では大きな戦力となっているという。

 力を入れているのが、働き始めたときの支援だ。心配なことがあれば、障害者職業センターにジョブコーチを依頼する。勤務時間も週20時間程度からスタートし、本人の体調や希望に合わせて働ける。人事評価制度や昇給もあり、意欲向上につながっている。

 入社時は、得意なことや苦手なことをまとめたプロフィル表を作成してもらう。仕事上、特に注意が必要な点や特性は「情報共有シート」に記し、店舗の従業員で共有する。日々起こったこと、気付いたことも書き込み、職場全体で働きやすいように工夫や改善を続けている。

 成澤さんは「一緒に働く社員も、自分の仕事を見直すなど、良い影響が出てきた。作業全体の効率アップにもつながっている」と評価している。

アイエスエフネットハーモニーで、親会社の社員とともに働く社員たち。首に掛けたストラップの色で、所属する会社が分かるようになっている

2016年06月01日   西日本新聞


障害者差別解消法が施行、「チエノバ」でリアルな声ひろう

2016年12月15日 03時03分25秒 | 障害者の自立

12月15日(木)の『ハートネットTV』(Eテレ、20:00~)は、月1回の生放送で、WEB連動企画“チエノバ”の日。“チエノバ”とは、誰にも言えない悩み、「こんな一歩を踏み出してみた」という経験など、番組に寄せられる“声”を視聴者の“知恵”に変えるための場。今回は、NHKのもうひとつの番組『バリバラ』とコラボして、「障害者差別解消法」をテーマに送る。

今年4月に施行された「障害者差別解消法」とは、行政や教育・金融機関、飲食店などに対して、障害者を不当に差別することを禁止するとともに、障害者が不便を感じないよう“合理的配慮”を求めた法律。施行から8ヶ月が経ち、チエノバで障害当事者から意見を募集したところ、レストラン、学校、電車、職場など、生活の様々な場で「今でも不当な差別がある」と感じたエピソードが多く寄せられた。また事業者からは「障害者を特別扱いしなきゃいけないの?」といった質問も……。番組では、カキコミに寄せられた具体的な事例や、「もっとこんな配慮があれば助かる!」「こんな時、どんな配慮をすればいいの?」などアイディアや疑問をもとに、差別のない社会について考える。

出演は、フリーアナウンサーの久保純子、評論家でニュースサイト編集長の荻上チキ、山田賢治アナウンサー。そして、ゲストには、「バリバラ」メンバーでラジオDJの山本シュウさん、パラリンピアンの大西瞳さんを迎える。

テレビドガッチ    2016年12月14日


県内の実情反映を 障害者差別解消の条例案、静岡の市民団体

2016年12月15日 02時56分21秒 | 障害者の自立

 静岡市駿河区の「県障害者差別禁止条例づくりの会」は13日、同市葵区の県総合社会福祉会館で会合を開き、静岡県が制定を進めている障害者の差別解消を推進する条例案に、相談対応や災害対策など県内の実情を反映させるよう求めていくことを確認した。
 メンバーは、相談対応の項目に関して「身近な所に窓口を設けてほしい」「障害者の気持ちに寄り添うことができる相談員を置いてほしい」などと差別に遭った人を救済する具体的な仕組みを求めることで一致した。
 生命に直結する課題として災害時の避難を挙げ、「避難する時も避難先でも課題が多い」と防災に関する項目を条例案に加える必要性を強調した。「根本的な差別解消には福祉教育の充実が必要」との意見も出た。
 同会の大川速巳事務局長は「障害者が暮らしやすくなる条例にするために当事者として県や関連団体と協力し、積極的に議論していきたい」と話した。
 静岡県は来年1月4日まで、条例案の県民意見を募集している。

 

相談窓口設置や災害対策を条例に盛り込む必要性を議論する県障害者差別禁止条例づくりの会のメンバー

2016/12/14    @S[アットエス] by 静岡新聞


職場の障害者虐待2.4倍 低賃金労働など17件 昨年度県内

2016年12月15日 02時53分29秒 | 障害者の自立

 県は、障害者への虐待に関する2015年度の調査結果をまとめた。虐待と判断された事例は43件(被害者数59人)で前年度に比べて13件増え、中でも障害者を雇用する事業主ら使用者による虐待が前年度の2・4倍と大幅に増加した。

 県障がい者支援課によると、12年10月施行の障害者虐待防止法に基づき、12年度分から公表している。15年度は県や市町村に124件の相談や通報があった。

 虐待が認められた43件のうち、家族らによる虐待が前年度比1件増の19件(被害者19人)と最も多く、使用者が同10件増の17件(同28人)。福祉施設の職員らが同2件増の7件(同12人)だった。

 家族らの虐待は、母親が全体の35%を占め、父親が20%、夫や兄弟姉妹が各15%。重複を含む虐待の種類は、たたいたりけったりする「身体的虐待」が12件、本人の同意なしに年金を使うなど「経済的虐待」が6件、暴言を浴びせるなど「心理的虐待」が5件などだった。

 施設職員の虐待は、「心理的虐待」が4割を超えて最も多く、職員が話しかけられても無視したり、強い口調で言葉をかけたりした事例があった。使用者は最低賃金未満の賃金を支払うなど「経済的虐待」が15件と大半を占めた。

 同課は「障害者への虐待に対して、問題意識が広がっていることから相談や通報件数が増加したとみている。引き続き、周知に努め、個別の相談には丁寧に対応していきたい」としている。

2016年12月14日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

ダンスで障害者理解を 1日限り「クラブ」開設

2016年12月15日 02時44分56秒 | 障害者の自立

 ダンスで障害者への理解を深めてもらおうと、仙台市青葉区の市市民活動サポートセンターに16日、1日限りの「クラブ」がオープンし、ダンスイベントが開かれる。若者世代をターゲットに、障害の有無にかかわらず気軽に楽しんでもらい、「心のバリアーを壊す」(主催者)のが狙いだ。
 市が今年4月に制定した障害者差別解消条例のPR事業のキックオフイベントとなる。PR事業は、音楽で心のバリアフリーを目指す活動を続ける「とっておきの音楽祭実行委員会SENDAI」が主催する。
 市内で活動するDJ4人が会場の雰囲気や参加者に合わせた音楽を流し、自由に踊ってもらう。市内の高校のダンス部に参加を呼び掛けており、踊りが苦手な人は鑑賞して楽しめる。開催時間は、会社帰りの若者も立ち寄りやすい午後4~8時に設定した。
 PR事業はこのほか、ダンス、打楽器、歌のワークショップをそれぞれ3回開き、2017年3月19日に成果を発表する。打楽器やダンス、アート活動に気軽に参加できるオープンアトリエも開催する。
 東京パラリンピックがある20年まで一連のイベントを続け、大会に積極的に関わるパフォーマンス集団を育てたい考えだ。
 実行委事務局長の菊地新生(あらき)さん(42)は「ダンスや音楽はコミュニケーションの第一歩。イベントをきっかけに交流を深めてほしい」と話す。参加無料。連絡先は同事務局022(265)0980。

仙台市で6月にあった「とっておきの音楽祭2016」。今回はダンスで心のバリアフリーを目指す

2016年12月14日    河北新報