goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

ドリプラ:障害者支援施設の職員ら、「夢」語り共感広がる−−国立 /東京

2013年07月01日 01時15分58秒 | 障害者の自立
 障害者支援施設の職員たちが、実現させたい夢を発表する「知的・発達障がい者福祉サポーターズ ドリームプラン・プレゼンテーション」(実行委員会主催)が、国立市谷保の同施設「滝乃川学園」で開かれ、東京、神奈川、長野、徳島の4都県の職員や施設長ら10人が来場者約300人を前に思いを語った。障害者福祉の現場としては初めての試みで、終了後も共感が広がっている。

 ドリームプラン・プレゼンテーション(ドリプラ)は、社会貢献度や独自性の高い夢を語り、支援者を広げて実現につなげるイベント。企業支援会社が2007年に東京で初開催し、賛同者による地域や業界ごとに各地で広がってきた。「現場が変わるきっかけに」と障害者支援施設「町田福祉園」(町田市)の阿部美樹雄統括施設長が実行委員長となり、参加者らと年明けから準備してきた。

 今月22日の本番、町田福祉園のマネジャー、斉田雄一さん(32)は「福祉と医療の壁を超える病院」をテーマに発表。移動に介助の必要な入所男性が園内で転んで骨折した際、受け入れ病院が翌朝まで見つからないまま寄り添った経験から「知的障害の人が24時間安心して医療を受けられる社会が夢」と語り、観客の投票で「感動大賞」に選ばれた。「声を出したり落ち着かなかったりなどで、障害の人が医療機関から受け入れてもらえない場合がある。現場のドクターの多くは何とかしたいと思ってくれており、つながれる仕組みが必要」と話す。

 同様に「共感大賞」には、障害者一人一人の夢の実現をテーマに語った同施設「八王子平和の家」の支援スタッフ、冨松奈央さん(31)が選ばれた。働く希望があった入所女性が週1度、売店で勤め始めた経験を交え「自信を持ちにくい知的障害の方に、自分らしい自分を感じてもらうお手伝いはやりがいがある」と語る。

 阿部さんは「私たちの目の前の仕事は大変だが、創造的でもある。発信することで実現へ手がかりを得ることもできる」と話す。

毎日新聞 2013年06月30日 地方版

知的障害者入所施設:第三者委の虐待認定に反論

2013年07月01日 01時12分27秒 | 障害者の自立
 西東京市の知的障害者入所施設「たんぽぽ」の虐待問題で、施設を運営する社会福祉法人・田無の会が、東京都の指導で設置された第三者委員会が虐待の認定をしたことに反論し、都に出した改善計画の報告の中で再調査を求めた。第三者委は新しい理事会の下で改善計画をまとめるよう求めたが、報告は理事会の刷新には回答していない。都は「指導に十分応えていない」として、さらに調査する方針。

 この問題は昨年11月、障害者虐待防止法に基づく内部通報が都に寄せられたことで浮上した。弁護士らによる第三者委は今年5月、施設の職員が入所者に馬乗りになって殴るなどの虐待をしたと認定。経営陣を「障害者の権利擁護に関する理念が著しく欠けている」と非難し、刷新を求めた。これを受けて都は「経営陣刷新」などを重視するよう指摘した上で、報告を求めていた。

 都などによると、報告は期限だった27日に提出された。第三者委が認定した職員の暴行などを「やや事実と異なった情報」と主張。さらに改善担当役員を新任するなどして経営陣を強化し、虐待防止責任者を置くとしたが、理事の交代には明確に答えはなかった。

 法人側は取材に対し「提出したばかりで話せることはない」とコメントしている。

毎日新聞 2013年06月29日 15時00分

障害者への不当行為216件=職場での虐待状況調査-厚労省

2013年07月01日 01時09分14秒 | 障害者の自立
 厚生労働省は28日、障害者を雇用する事業主らによる職場での「障害者への虐待状況」に関する調査結果を発表した。それによると、全国の133事業所で障害者に対する賃金の減額や暴力などの不当行為が行われ、被害を受けた障害者は計194人に上った。不当行為の延べ件数は216件だった。
 虐待状況を毎年度公表するよう定めた障害者虐待防止法が昨年10月に施行。これを受け厚労省が初めて公表した。
 不当行為の内訳を見ると、賃金の不払いや減額など「経済的虐待」が164件で最も多く、暴言を浴びせるなどの「心理的虐待」(20件)、暴行などの「身体的虐待」(16件)、「放置などの虐待」(15件)、「性的虐待」(1件)が続いた。「経済的虐待」のうち約9割は、最低賃金を下回る賃金しか支払っていないケースだった。
 厚労省労働紛争処理業務室は「経済的虐待が予想以上に多かった。しっかり指導していきたい」としている。
 調査は2012年10月~13年3月31日、被害者や発見者から寄せられた情報などを基に、「虐待」と認定した不当行為を集計した。

時事通信-(2013/06/28-19:44)