ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

新生活への不安 仮設入居者に生活必需品の支援【福島】

2011年06月29日 01時24分53秒 | 障害者の自立
相馬市で、被災した子どもたちの精神的ケアも支援しています
福島県相馬市では、物資の支援に加え、東日本大震災で被災した相馬市の子どもたちの精神的ケアを担う「相馬フォロアーチーム」の支援も開始しています。これは、津波被害で家族や家を失った幼稚園児や小中学生の精神的ダメージが今後の成長の妨げになるのを防ごうというもの。市内の学校など教育現場に臨床心理士や保健師が常駐して、子どもたちと接し、日ごろの交流を通して心の傷の兆候をとらえようという活動です。

難民を助ける会の創設者、故相馬雪香会長は、1923年、相馬藩(現在の相馬地方)の第32代当主相馬恵胤(やすたね)氏と結婚したというご縁もあります。

(難民を助ける会 東京事務所 城大吾)



--------------------------------------------------------------------------------

認定NPO法人 難民を助ける会
1979年、インドシナ難民を支援するために、政治・思想・宗教に偏らない市民団体として日本で設立された国際NGOです。
2011年3月11日に発生した東日本大震災を受けて、地震発生当日より活動を開始。宮城県仙台市と岩手県盛岡市に事務所を構え、緊急・復興支援を行っています。
活動にあたっては、特に支援から取り残されがちな障害者76 件や高齢者、在宅避難者、離島の住民などを重点的に支援しています。食料や家電などの物資の配布、炊き出し、医師と看護師による巡回診療など、多面的な活動を続けています。
■ホームページ http://www.aarjapan.gr.jp
■ツイッター  http://twitter.com/aarjapan


J-CASTニュース

「介護は量と共に質も求められる時代に」- ニチイ学館・齊藤正俊社長に聞く

2011年06月29日 01時21分37秒 | 障害者の自立
 介護業界最大手のニチイ学館は今期、さらなる事業拡大を図る。介護付有料老人ホームをはじめとした居住系サービスは、今年3月期の実績比で2倍超となる34か所を新設。さらに訪問介護などの在宅系サービス拠点は、100か所超を整備する方針だという。4月に就任した齊藤正俊社長は、今後も拡大路線を継続する方針を示す一方、「介護は『量』と共に『質』も求められる時代に入った」と語る。

■「2025年までは拡大路線を継続」

―まずは、業界のリーディングカンパニーのトップとして、今年3月期の介護業界全体を総括してもらえますか。
 全体的に良かったと言えるでしょう。特に施設系の事業所や企業の業績が伸びているようです。09年度の介護報酬プラス改定が業界全体の追い風になっているのではないでしょうか。

―ヘルスケア部門の前期の業績はどうでしたか。
 売上高は前期比5.3%増の1243億2100万円、営業利益が81.2%増の65億円でした。来年3月期通期については、売上高が7.3%増の1334億円、営業利益が30.8%増の85億円の増収・増益を見込んでいます。

―現段階でヘルスケア部門では、介護付有料老人ホームなど約300か所の居住系の事業所と、1000か所超の在宅系の事業所を運営しています。そして決算面では、2期連続で増収・増益を記録しました。
 団塊の世代が75歳以上となる25年まで、介護のニーズは伸び続けます。ですから、わたしたちは、そのニーズに応えるためにも、25年までは拡大路線を継続する方針です。地域を限定せず、全国に展開します。

■「介護サービスの質とは、スタッフの質」

―拡大路線を継続するにしても、スタッフ確保は必須です。その難しさを嘆く事業所も多いようですが、その点はいかがですか。
 確かにスタッフの確保は簡単ではありません。ただ、プラス改定に加え、介護職員処遇改善交付金が出るようになったことで、スタッフは確保しやすくなってきています。サービスの依頼はあってもスタッフがいなくてできない、ということが改定前にはありましたが、今では随分と改善されました。
 もう一つ、当社は教育事業のノウハウを生かしてスタッフの育成をしているので、他社に比べて良質な人材を確保できるという有利さもあります。

―随分と良質な人材にこだわっているように見受けますが、介護企業もサービスの質を競う時代に入りつつあると判断されているということでしょうか。
 まさに、その通りです。

―どういった点で質の競争が始まったと感じられますか。
 例えば、一部企業のデイサービス部門が際立って業績を伸ばしている点ですね。デイサービスでは、顧客がサービスの違いを比較しやすいですから。

―あえてお聞きしますが、介護サービスにおける質とは何でしょうか。
 商品であれば、生産段階で品質管理が可能です。ただ、介護サービスの場合、そうはいきません。生産と消費が同時に行われるので、すべては人の質に依拠します。いかにその質を上げていくのか。採用段階はもちろん、育成していく段階での教育研修をきちっとやっていかなければなりません。つまり、介護サービスの質とは、スタッフの質のことです。

―現在の介護業界では、スタッフの質が強く意識されていますか。
 その点は、まだまだと言わざるを得ません。もっとも、介護業界全体を見れば、まだまだ人手が不足していますから、人材を確保する努力は続けなければならないでしょう。また、一定以上の人手が確保されれば、質がおのずと高まっていくことも期待されます。
 ただ、人材の量と共に質が問われる時代に入ったことに、より早く気付き、質を高めるための取り組みに乗り出す企業の方が、今後激化するはずの競争には生き残りやすいということです。

■「潜在看護師」の発掘と質向上ヘセミナーを実施

―ニチイ学館では、どのようにして人材の質を高める努力をしていますか。
 その根幹となる制度が、仕事に熟練することと待遇が比例するキャリアアップ制度でしょう。このシステムがあれば、長く介護業界で働きたいという人材を確保しやすくなります。
 さらに当社では、看護師向けの復職支援セミナーも全国で実施しています。その主なテーマは、介護現場での看護職の役割。結婚・出産などでいったん現場を離れたいわゆる「潜在看護師」を掘り起こすと同時に、介護現場における看護師の質向上に取り組んでいます。
 こうした取り組みを継続していけば、人材の質を高めると同時に離職率も下げることができるはずです。

―離職率に関し、目標とする数値はありますか。
 現在、当社の離職率は十数パーセントです。これをまずは10%を切る状況としたいですね。幸い、離職率は年々、順調に下がっています。その証拠に、10年前は35歳前後だった社の平均年齢も今は40数歳まで上がっていますから。
 離職率が下がってきたのは、先に述べたような取り組みに加え、介護報酬のプラス改定や介護職員処遇改善交付金など、制度上の追い風が吹いたことが挙げられるでしょう。もう一つ、在宅系や居住系など、多種多様なサービスラインナップが、社内でそろっている点も、離職率を下げる要因になっていると思われます。

―多様なサービスがあるとなぜ、離職防止につながるのでしょう。
 複数のサービスがあれば、結婚や出産などライフステージの変化に合わせて勤務先を変更することもできるからです。

■24時間訪問サービス、「報酬や人員基準を見て検討」

―多様なサービスといえば、3年間で100か所の訪問看護ステーションの設置を予定しているともお聞きしました。
 具体的には、今期中に6、7、8月ぐらいで31か所を増やします。そして3年間で96支店すべての地域に訪問看護ステーションを設置する予定です。
 訪問看護自体は、大きな利益を期待できる事業ではありません。訪問看護事業を手掛ける業者の数が伸び悩んでいるのもそのためでしょう。ただ、当社の場合は訪問看護を単独で運営するわけではありません。既にある在宅サービスや施設サービスと密接に連携させます。そうすることで、既存のサービスにも訪問看護にも、他にはない付加価値を付けることができるのです。

―改正介護保険法に盛り込まれた新サービス「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」(24時間訪問サービス)については、参入を検討されていますか。
 この制度については、まだ報酬の在り方も人員配置基準も決まっていません。さらには、夜間人員の確保が難しいというハードルもあります。これから本格実施されるモデル事業の結果や報酬の在り方、人員配置基準などを見てから検討することになるでしょう。

■「生きがい、やりがい持てる介護報酬を」

―中・長期的な事業の方向性について教えてください。
 現在、当社の事業構成は在宅系サービスと居住系サービス、介護保険外サービスの比率が6対3対1といったところです。中・長期的には、在宅系と居住系の比率を1対1ぐらいまでもっていきたいですね。それから、訪問系の障害者支援サービスや家事代行など、介護保険外のサービスもできる限り充実させる方針でいます。

―最後に、今後の介護保険制度の在り方や、介護業界の進むべき方向について考えをお聞かせください。
 まず、介護職員処遇改善交付金は、できるだけ早く介護報酬の中に組み込んでほしいですね。そして、働いている人が生きがい、やりがいを持てるような介護報酬を実現してほしい。さらに必要なのは規制緩和です。特にサービス提供責任者の要件やケアマネジャーの担当件数の制限などについては、早急に緩和してほしいところです。
 介護業界自体は、再編が進むでしょう。今後、競争が激化すれば、自然とそうなるのではないでしょうか。

( 2011年06月28日 08:00 キャリアブレイン )

車社会を考える:犠牲者ゼロに向けて 交野の桑山さん一家 /大阪

2011年06月29日 01時17分37秒 | 障害者の自立
 ◆交野の桑山さん一家、次男が事故で重度障害者

 ◇「療護センター」の充実を 被害実態は埋もれがち

 交野市の自宅で、桑山雄次さん(55)と妻晶子さんは毎日、次男敦至さん(23)に流動食を食べさせ、足りない栄養を鼻に通したチューブから補う。たんの吸引も夫婦で分担しながら冗談を言い合い「あっちゃん」と笑い掛けるが、「私たちがいなくなった後、息子の生活がどうなるか見えない」と不安も消えない。

 敦至さんは95年6月、車にはねられ頭の骨を折り、遷延(せんえん)性意識障害を負った。自力移動▽眼球が物を認識すること▽意味のある発語--などができない症状が3カ月以上続く状態だ。

 時に「植物状態」と呼ばれるこの障害への無理解に一家はすぐ直面した。平均余命に基づき損害賠償を請求しようとすると、車の運転手が加入する保険会社は、「生きてあと10年でしょう」と減額を求めたのだ。「障害を負った原因を棚に上げて命を削ろうとするなんて。被害者の救済も保険の役割の一つと思っていた」と晶子さんは憤る。民事訴訟では、平均寿命に基づき69年間の介護費用などの支払いが保険会社に命じられた。

 事故から1年半で敦至さんが退院すると、今度は医療と福祉のはざまで翻弄(ほんろう)された。介護ヘルパーを頼んでも、たんの吸引や管で栄養を送り込む「医療行為」は医師や看護師にしかできないと断られ、素人である夫妻が担った。介護職にも吸引などを認める改正介護保険法が成立したのは今月15日。その間に仕事と介護の両立は限界になり、学校職員だった晶子さんは99年に、教員だった雄次さんは06年に職を辞した。敦至さんの将来に備え、少しでも貯金したかったが、苦渋の選択だった。

 診療報酬改定で長期入院が難しくなる中、敦至さんのような患者は受け入れ先の医療機関を探すにも苦労する。雄次さんは当事者団体「全国遷延性意識障害者・家族の会」を代表して、交通事故による重度障害者を治療・介護する「療護センター」の充実を主張。今年2月、関西と関東に新たな治療拠点を設けることが決まった。それでも全国計6カ所約260床(委託病床含む)という現在の規模は、約3万4000人とされる患者の数に遠く及ばない。「グループホームも要る」と雄次さんは訴える。

 医療の進歩に伴い、交通事故で命は助かっても重い障害を負う人は増えている。介護に追われて声を上げられない家族も多く、被害実態は埋もれがちだ。雄次さんの叫びは、誰もが安心して暮らせる社会を実現するためでもある。

毎日新聞 2011年6月28日 地方版


記事のタイトルを入力してください(必須)

2011年06月29日 01時09分26秒 | 障害者の自立
エーザイ株式会社はグローバルにアルツハイマー型認知症治療剤や抗がん剤などの医療用医薬品の研究開発、製造、販売を手がけています。また、一般の方にとってなじみのあるチョコラBBやサクロンなどの一般用医薬品も販売しています。患者様とそのご家族の喜怒哀楽を第一義に考え、そのべネフィット向上に貢献することを企業理念に定め、この企業理念のもとヒューマン・ヘルスケア(hhc)企業をめざしています。エーザイは患者様満足の増大を使命として、さまざまな取り組みを患者様視点で行っています。

同社では2011年2月からMR(医薬情報担当者)・学術担当者約1700人にiPadを配布し、医療関係者への情報提供のためにHandbookを導入しました。Handbook 導入を企画、担当した開發寛氏にお話をお伺いしました。


iPadご導入の経緯を教えてください

iPad導入前、2つの検討事項がありました。1つはMRが医療関係者に情報提供をする際、効果的に説明できるツールは何かと模索していました。もう1つはMRが所有する携帯電話が入れ替えの時期を迎え、モバイルツールの役割を再検討していました。この2つの検討からiPad導入を決めました。パソコンと比較してiPadは「すぐ起動」「見やすい」「バッテリーが 長 持ち」の3点が 優れています。iPadとHandbookと組み合わせることでMR 活動を強力にサポートできると考えました。

まず、少数のMRがトライアルで評価しました。その結果、全MRと学術担当者約1700人が利用する正式採用を決定しました。コンテンツの準備は数週間で終わり、導入までの時間は思ったよりもかかりませんでした。

エーザイ株式会社
エーザイ・ジャパン戦略企画部 統合戦略室
ICTマネジメント担当 担当課長 開發 寛 氏

Handbookご利用の動機をお聞かせください

これまでMRは医薬品情報を主に紙媒体で持ち歩いていました。しかし医薬品情報は更新頻度が高く、差し替える手間などが大変でした。特に医薬品は最新情報を提供しなければなりません。

そこでiPadを活用することを考えましたが、iPadの中の医薬品情報をどのようにメンテナンスするかが課題でした。

iPad用のCMS(コンテンツ管理システム)を探していたところ、コンテンツを営業本部で管理できるHandbookを知りました。Handbookなら営業本部で更新をすれば、全てのiPadのコンテンツも更新することがメリットと感じました。

またHandbookはコンテンツの同期にパソコンが不要な点もメリットです。一般的なiPadへの情報更新はパソコン上のiTunesを用いますが、弊社のセキュリティポリシーからNGでした。しかしHandbookならばiPadを直接サーバーと同
期して高度なセキュリティのもとでコンテンツを更新できます。

実際にどのようなコンテンツをHandbookで配信されていらっしゃいますか
MRが医療関係者に提供する情報は幅広いものです。製品情報だけではなく、病気や関連情報も多く、情報件数は数十万規模です。膨大な情報をカテゴリ分けして整理し、順次Handbookで配信しています。

データの量が多いこと、病院内ではオフラインで利用することからMRはHandbookでデータをiPadにダウンロードして使います。サーバー側が更新されればアイコンに更新マークが表示され、再更新は差分ダウンロードだけですむので
すぐに更新できます。

今回のiPadのご導入によりどのような効果を期待していますでしょうか
弊社は企業理念で掲げているとおり、1人でも多くの患者様のベネフィット向上に貢献したいと考えています。それを実現するには、MRが医療関係者に最新で正確な情報を提供することが必要です。この活動のために、iPadとHandbookは必要不可欠なツールになると考えています。MRがきちんと情報伝達を果たすことは、当社の企業理念、hhc 実現への一歩であると考えています。

今後の展開についてお聞かせください

いまは全MRがiPadを使い始めたところで、コンテンツは医薬品情報が中心です。コンテンツの量や種類の多さ、更新頻度などから、Handbookは強力なツールとなります。さらに充実化をはかっていきたいと思います。


nikkei BPnet (プレスリリース)


障害への理解と配慮を 福知山、脳性まひ男性が講演

2011年06月29日 01時05分15秒 | 障害者の自立
 障害者が暮らしやすい社会づくりを考える特別講座が27日、京都府福知山市の成美大であり、脳性まひの障害がある男性が日常生活で不自由を感じた経験を紹介し、理解を訴えた。

 福祉施設職員の八田健司さん(22)=神戸市=が話した。言語障害とともに手が不自由で細かな作業が難しく、店の会員申込書の記入欄が小さすぎて苦労した体験などを紹介。「トイレや階段の手すりなどのバリアフリー化は進んでいるが、細かな部分で配慮が十分に行き渡っていない」と指摘した。

 その上で「障害者という枠でとらえられがちだが、何ができないかは十人十色。それぞれの障害を理解して接してほしい」と語り、受講した同大学1年と地元市民ら約50人が聞き入った。


障害者への理解と住みやすい社会の実現を訴える八田さん(福知山市堀・成美大)

京都新聞