goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

■「取り押さえ急死なぜ?」授産施設協が県警に質問状

2007年10月21日 23時16分25秒 | 障害者の自立
[佐賀新聞 2007年10月19日]
■「取り押さえ急死なぜ?」授産施設協が県警に質問状/佐賀■


 知的障害の男性が警察官に取り押さえられて急死した問題で、県授産施設協議会(村上三代代表、42施設)は19日、県警に真相解明と障害者への理解を求める文書を提出した。県内では過去にも障害者の安全が脅かされる類似事例が発生。国は障害者の地域社会での自立を進めている中、家族らは「怖くて外に出せない」と切実な危機感を募らせている。

 亡くなった安永健太さん(25)=佐賀市木原=は先月25日夕、同市南佐賀の国道で、自転車に乗って蛇行運転をしたとして、警察官5人に取り押さえられ、直後に意識を失い死亡した。勤務する授産施設から帰宅する途中だった。

 文書は質問書と声明文の2種類あり、質問は安永さんの遺族らから話しを聞いてまとめた。

 「なぜ手錠をかけたのか」「顔や頭などに複数の外傷があるのはなぜか」―など、安永さんが亡くなった詳しい経緯の説明を求めている。

 声明文は「警察官が知的障害者の特性を少しでも認識していれば、このような悲惨な事件は起きなかった」と地域で生活する障害者への理解を求める内容。県内の授産施設などで働く障害者約1200人の声として、県にも提出した。

 この問題が障害者の家族や施設関係者に「人ごとではない」と思わせたのは、過去にも類似事例が起きているからだ。

 「3年前、知的障害の青年が散歩中に職務質問を受け、手錠をかけられた」「利用者が帰宅中に警察官に呼び止められて以来、恐怖でその通勤路を通れなくなった」

 障害者自立支援法により、今後5年間で施設入所者の「地域移行」が進む。障害が軽度であれば施設を出なければならず、地域で暮らす障害者は急激に増えるが、「障害者の家族たちは『安易に不審者扱いされるようで怖くて外に出せない』と言っている」。県警を訪れた施設長たちの顔には、現状への不安と焦り、悔しさがにじんでいた。

 県警は現段階では「警察官の行為は妥当だった」との見解を示しており、質問書に対しては「調査を尽くして適切に対応したい」と返答している。


障害者自立支援で与党検討

2007年10月21日 23時11分04秒 | 制度の話し
[共同通信 2007年10月19日12時16分]
■負担軽減に数十-数百億円:障害者自立支援で与党検討■


 自民、公明両党は19日、昨年4月から福祉サービスの利用料を原則1割負担とした障害者自立支援法について、来年度に数十億円から数百億円の負担軽減策を追加する方向で検討を始めることを決めた。23日に与党プロジェクトチーム(座長・木村義雄衆院議員)の初会合を開き、11月中にも具体案をまとめる方針。

 障害者の負担軽減策としては、2006年度から3年間で計1200億円の特別対策が実施されているが、与党内から上乗せで予算措置を求める声が相次いでいた。

 ただ、財源をどう確保するかという課題が残っており、政府、与党内の調整が難航することも予想される。

 同法をめぐっては、障害者団体から「授産施設などで働いて得られる工賃よりも利用料の方が高い」「事業所に支払われる報酬が月割りから日割りに変わったことで減収になっ[自由民主党ニュース 2007年10月19日]


■ 障害児福祉施策についてヒアリング:障害者福祉委員会■

 社会保障制度調査会の障害者福祉委員会は19日、障害児福祉施策について関係4団体より現状の課題や要望を聴取した。団体側からは、呼吸管理などが必要な超重症児の受け入れ要請が数多く寄せられているにもかかわらず、医師や看護士が不足し円滑な受け入れが進んでいない現状が報告。超重症児入院診療加算の大幅増額を求める意見が出された。

 また、自閉症や学習障害などをもつ発達障害児者がニーズに応じて適切なサービスを受けられるよう障害者自立支援法の対象として発達障害児者を位置づけてほしいなどの要望も出された。
た」といった批判が出ていた。