goo blog サービス終了のお知らせ 

机の上

我、机の上に散らかった日々雑多な趣味(イラスト・劇画・CG・模型・HP・生活)の更新記録です。

墨にはおけない。

2017-06-30 14:43:00 | デザインの世界
 某漫画家がネットTVで、話しの流れの中で言っていた。
「開明墨汁とGペンは凄い」
確かにその意見は認めるけど、もう何十年も墨汁は使っていない。製図用黒インクを長いこと愛用している。
理由は簡単だ墨汁はペン先が錆びるからだ。ついでに言えばカラス口も知らない間に錆びて使い物にならなくなる。

 昔、煙草の「しんせい」が三十円の頃に一枚二十円のケント紙を使っていた。
ついでに言えばペン先も十円位はしていたと思う。
下描き用の西洋紙でさえ一円していた時代にあって漫画を描くというのは、今にして思えばけっこう贅沢な趣味であった。

 今は一枚七~八円の漫画専用紙を使っている。金銭的には昔に比べ楽になった。
しかしこの紙は以前使っていたケント紙にくらべ使い勝手が悪い。
製図用黒インクとの相性が悪いのだ。どうもインクが紙に対してスムーズにしみこんでくれない。
フリーハンドで描く網線や動線などのすばやい描線が紙に落ちてはくれない。

 劇画を本格的に描き始めて、この六年気にはしながらもやってきたわけだが、この漫画家の一言にどれひとつと机の上の開明墨汁に手をかけた。

 もっと早くに墨汁を使えばよかった。ペン先からの墨の離れが早いのだ。
これはいい。実にいい。
 

赤シャツ

2016-09-16 04:42:00 | デザインの世界
 夏目漱石の「坊っちゃん」に出てくる登場人物の設定とネーミングには感心させられる。
それぞれにあだ名をつけて人格の特長を表現している。これは発明だ。
そういう訳でいまだに坊っちゃんの本名を憶い出せない。

 中でも赤シャツというのは特にいい。この時代も今の時代も赤いシャツを着る奴なんて気障に決まっている。
それにしてもこの時代、赤い服は囚人服と決まっているのだが、あえて赤シャツと設定したのにはそういう意味も込めての事であろうか。

 最近のドラマや映画などを観ると、さすがに囚人服の赤は見かけない。青系の灰色色と記憶する。
昔は男が赤い服を着るという慣習はなく、囚人に赤い服を着せるのは刑罰のひとつだと何かで読んだ気がする。
男が、女性や子供が好む赤を身に付ける事は屈辱的とされる明治の世に赤シャツと表記するいうことは、最初から犯罪人扱いの設定なのだろう。
勧善懲悪の原型だ。

 今年は没後百年とか、後で知った。
素晴らしい。