
『スワロウテイル』は岩井俊二監督の代表作とも言える作品だが、以前CSで同監督の特集をやったときにも放送されなかった。映画館での上映を見逃していたので是非観たいと思っていたところ、中古のブルーレイが安く出ていたので購入した。
時間がなかなかとれずに長いことほっておいたのをようやく観た。1996年の作品であるが、先頃公開された『ヴァンパイア』に共通した、岩井俊二独特の非現実的な世界観がいい。主演は三上博史、CHARA、伊藤歩。ただし、テーマもストーリーもかなり重たい。
架空の歴史上の日本にある架空の町街が舞台である。
日本語、英語、中国語、そして、その混ぜこぜの台詞で煩雑な会話がなされ、字幕は出るのだが聞き取りにくい。日本が舞台でありながら、中国語の看板や落書きが溢れ、無国籍風な映像世界をつくり出している。
むかしむかし、「円」が世界でいちばん強かった頃、
その街を移民たちは「円都(イェンタウン)」と呼んだ。
日本人たちは「円都」という呼称を嫌い、一攫千金を求めて住み着いた違法労働者たちを「円盗(イェン・タウン)」と呼んで蔑んだ。
そんな円都に住む少女・アゲハ(伊藤歩)は、唯一の肉親である娼婦の母が死に、行き場を失う。母の同僚の無責任な大人たちにたらい回しにされ、ようやく娼婦のグリコ(CHARA)に引き取られる。グリコは胸に蝶のタトゥーをつけ、美しい歌を歌っていた。
グリコは名前がなかった彼女に「アゲハ」という名前をつける。グリコも上海から日本にやってきた「円盗」の一人だった。
彼女たち「円盗」と過ごしはじめて数日経ったある日、アゲハを強姦しようとしたヤクザを、仲間の一人が誤って死なせてしまう。死んだその男は自分の体内に一万円札の磁気データが記録されたカセットテープを隠していた。「円盗」は死体を処分しようとしてそのカセットテープを見つける。
偶然、一攫千金のチャンスを得た「円盗」たちは、そのデータで偽札をつくり、両替機を使って大儲けをする。その金を元手に、グリコを中心にしたライブハウスをはじめ、グリコは歌手としての道を歩みはじめる。
グリコの歌は大変な人気で、CDは発売と同時に売り切れが続出した。
だが、「円盗」の中の一人の女によってグリコの前歴が暴かれ、ライブハウスは人手に渡ってしまう。アゲハはライブハウスを取り戻そうと、再び偽札に手を出すのだが……。
アゲハがグリコと同じ蝶のタトゥーを胸に彫るシーンでは、まだ十代の初々しい伊藤歩のヌードが観られる。後に新藤兼人監督の『ふくろう』でヘアヌードを披露するが、この時が最初のヌードだということである。ただし、セクシーさを期待するとがっかりする。
またこの映画では、小学生が偽札を使うシーンがあり、そのためにR指定になっている。なかなかCSで放送しないのはそれが理由なのだろうか。