ひまわり博士のウンチク

読書・映画・沖縄・脱原発・その他世の中のこと

地下1階で観た『屋根裏』

2015年05月06日 | アート・文化
 梅ヶ丘にある燐光群のスタジオ「梅ヶ丘BOX」坂手洋二作演出の『屋根裏』を観る。
 この公演は燐光群の代表作ともいえるもので、数々の文学賞、演劇賞を受賞している。
 

 
 配られたパンフレットで、坂手洋二氏は以下のように述べている。
 
『屋根裏』は、〈梅ケ丘BOX〉での上演を前提として作られた。
 〈梅ケ丘BOX〉は1991年に燐光群が始めたスタジオである。場所じたいが公的支援を得られているわけではないから運営はたいへんだ。
『屋根裏』は十三年前、「自分たちのスタジオで〈本公演〉をする」という宿願を果たした作品だ。最初は『船底』という芝居を考えていた。しかし劇場を船底に見立てて「体験型の上演」をするというそのアイデアは、シアタートラムでの『トーキョー裁判1999』で壮大なスケールで結実してしまったので、梅ケ丘でやることにはならなかった。
『屋根裏』は別なアプローチの作品となった。内容は、自分たちのスタジオがあることの試行錯誤から見出された直観と、世界の情勢そのものから、導き出された。台本はこの十三年間、二つの固有名詞以外は、まったく書き換えていない。
「世界一小さな舞台での上演」として話題を呼んできたことは確かだが、ここまで多くの国・都市で上演され続けることになるとは、当初は思わなかった。
 もう何度目の上演になるのかわからないほどだが、国際キャストバージョンの『裏屋根裏』も入れると、どうやら東京での上演だけで九回目となる。
 馴れるということはない。この間に自分たちの過ごしてきた時間を振りかえって、身の引き締まる思いだ。(一部割愛)

 
「梅ケ丘BOX」は梅ヶ丘駅近くのガード脇、1階に焼き鳥屋が入るマンションの地下にある。
 

 
 地下入口の前にテントを張ったところが受付だ。この日、7時からの上演では、半ばを過ぎた頃1階の焼鳥屋の宴がたけなわになり、酔い客の話し声が客席にまで聞こえてくる。チケットに振られた番号順に入場すると、キャパはざっと数えて50席くらい。かつて小劇場として名を馳せた六本木の自由劇場(キャパ80)よりも狭い。
 折り畳み椅子を限界ぎりぎりまで並べてあるものだから、前の席との空間が少なく、一度座ったら身動きできない状態だ。舞台の1人用屋根裏部屋と気分を客にも味わってもらおうという魂胆か。しかし、芝居が面白かったので楽ではなかったが苦痛はあまり感じなかった。
 
 近未来、と言っていいかどうか、屋根裏の形をした独り部屋が商品としてヒットしている、という設定だ。芝居のほとんどは、その狭い屋根裏部屋で行われる。その中では現代社会の縮図がコントか寸劇のようにオムニバス形式で次々に演じられる。引きこもる青年、現実逃避する若夫婦、戦場からシェルター代わりに忍び込む兵士、張り込みのデカ、落ち武者。共通するのは、自分を中心にした限られた空間でしか生きられたい、生きようとしない人間達の姿だ。そうした人間達をコミカルにかつ毒素いっぱいに坂手洋二の世界は小さな屋根裏部屋を飛び出して無限に広がっていく。
 シェルターに隠れていれば世界に目を向けずにすむ。そんなことは知らなかったよ、と言える。
 燐光群の公演は総じてはずれがないが、この「屋根裏」は中でも非常に面白い。
 観終わって帰り道、道を行く人々がみんな、目に見えないシェルターに引きこもっているように見えた。

 
 「マツコ・デラックスが総理大臣に就任しました!」というニュースが飛び込んで来た時は、思い切り吹き出してしまった。
 
 11日月曜日のマチネ(14:00開演)が東京公演最終。9日までソワレ(19:00開演)
 問合せ・チケット申込みは「燐光群」 rinkogun@alles.or.jp

ゴヤ「理性の眠りは怪物を生む」

2015年05月04日 | アート・文化

 
 昨日は憲法記念日で、横浜で行われた憲法集会には3万人が集まったそうだ。平和憲法に危機感を持つ人が少数派ではないことの現れだ。
 今朝の新聞報道を見て、やっぱり参加すべきだったと心が痛んだ。体調が万全でないこともあって、横浜まで足を運ぶ気になれなかったのだ。
 転倒したときに首の骨をゆがめたのか、首から肩にかけて肩こりのような痛みがある。近所の整体に行こうと思っていたら、今日は休診だった。
 
 今朝の新聞の投書欄に、72歳の男性による「G.グラス氏の表現活動」と題する投書が掲載されていた。
 旅先のマドリードでグラス氏の訃報に接したという筆者は、スペインの『エル・パイス』紙に掲載されたインタビュー記事について述べている。
 
 ギュンター・グラス氏の書斎には壁一面にゴヤの版画シリーズ「ロス・カプリチョス(気まぐれ)」がかかっていた。
 インタビュアーが問う。
「ゴヤはあなたに何を与えているのですか?」
 グラスは答える。
「私は異端審問所への反対を示している『ロス・カプリチョス』の何種類かの版画をもっています。私にとってはゴヤの作品は芸術家の真実の基準なのです。この世界の狂気を啓蒙する大変大きな想像力です」
 
『玉ねぎの皮をむきながら』でグラス氏が十代の頃ナチスの親衛隊であったことを暴露したとき、「ノーベル賞を返還せよ」と批難した人々に対して筆者は、「彼らがもし同時代、同環境に生きていたら、彼らの想像力は無知蒙昧から自由だったのだろうか。個人の意識や想像力が、時代や権力に歪められることを認識できないことこそ恐ろしい」と指摘する。
 
 投書の筆者が指摘する通り、ゴヤの作品43番、「理性の眠りは怪物を生む」は、現在の日本人が最も気づかなければならないことを、端的に表している。今の政治がどこに向かっているのか、無関心どころか政治的に無知蒙昧な国民がこれほど多い国は世界でもめずらしいのではないか。
 何も知らなければ危険は頭の上を通し越していく、などということは決してない。

モリオン『閉ざされた城の中で語る英吉利人』

2015年05月03日 | 本と雑誌

 
 燐光群から芝居の招待のメールが来て、5日のマチネーに行くと返事をしてしまってから、その日はまだ眼鏡ができてきていないことに気づいた。
 どうにか使えそうなのはないものかと、なんとなく捨てられないでいた古眼鏡を引っぱり出していくつもの中から我慢できそうなのを見つけた。が、それが見え方によってはけっこう使い勝手がいい。あわてて新しいのを作らなくても良かったのではないかと、ちらりと変な後悔がよぎる。
 
 思い立って今日、ようやく石油ストーブを納戸にしまい込む。簡単に済ませるつもりが、納戸の中にあまりにもロクでもないものが入っていたのでそれを処分しているうちに結構時間が経ってしまったら、いつのまにか阪神タイガースが負けていた。
 
 ああ、今日こそは原稿を仕上げなければと思っていたのだ。
 
 ところが、そうだ、切れなくなっていたカミさん愛用の牛刀を研ぐのを頼まれていたことを思い出してしまった。
 牛刀は長年使い込んで、まるでペティナイフみたいに小さくなっている。新しいのを買ってやらなければと、近々正本に一緒に行こうと思いつつなかなか機会を作れないでいる。
 包丁を研いでいると原稿のことも企画書を書くことも考えずに済むのだが、夕方になってさて仕事に取りかかろうかと思っても、あれこれやったあとではすぐに仕事モードにならない。無理に頭の中を整理しようと思ったらかえってこんがらがってしまった。
 
 結局今日の仕事はあきらめる。
 
 どうせ日曜日だし、連休明けまでにはまだ数日ある。こんな日は脳髄を遊ばせるに限ると、ピエール・モリオンの『閉ざされた城の中で語る英吉利人』を読みはじめた。ポルノ小説に「名作」と呼ばれるものがあるとすれば、これはまぎれもなく「名作」だ。カミさんに見つかっても文学作品を読んでいるふうに見える「真面目な」エロ本である。
 この本、白水社から作者本名のアンドレ・ピエール・ド マンディアルグの名前で「城のなかのイギリス人」という澁澤龍彦訳の本が出ていて、こちらは映画「共喰い」に主人公が読んでいるシーンがある。内容は同じ本だ。
 実にえげつないことを露骨に表現していながら、生田耕作の訳文は格調が高い(澁澤龍彦のは読んでいないからわからない)。頭を遊ばせるには、ほんとうはもっとイヤらしい官能小説の方がいいのだろうけれど、そういう本は持っていないし買ったこともない。官能小説を否定しているわけでも見下しているわけでもなく、読んでいる自分を想像すると照れてしまうからだ。カッコ付けているのならこっそり読むとうい方法もあるのだけれど、それもできない。映画なら日活ロマンポルノも石井隆の作品も観るのに、なんでだろうか。どうも脳の回線がどこかでひねくれているらしい。
 
 1953年に発表されたアングラ出版のこの本を読み終えて、作者は何を伝えたかったのか、何を語ろうとしているのだろうか……などと考えてしまう。だからダメなのである。官能小説を単純に楽しめない原因は、どうやら活字に対する自分の理屈っぽさにあるのかもしれない。

バッシ~高円寺~壊れた眼鏡

2015年05月02日 | 日記
 朝9時半に、総合東京病院に行く。
 抜糸のためである。バッシである。
 歯を抜くのと同じ音であるのはいただけない。間違って歯を抜かれたらどうする。(そんなことはない)
 
 なんと、13針も縫ってあったそうだ。いつのまに!? なんでこんなところまで、という個所もあったらしい。
 糸を取り除いてもらったら、急にもとに戻った感じで爽快な気分になった。
 抜糸の代金230円なり。会計を待っているあいだ、ほかの患者も70円とか150円とか。この病院、ずいぶん安くないか?
 この病院は、送迎バスが出ている。沼袋ルート,野方ルート、練馬ルートなどなど、かなり親切である。運転手の人件費もかかるだろうし、経営的に大丈夫なのだろうか。
 

 
 で、送迎バスの高円寺ルートに乗り、10分ほどで高円寺駅に着く。ついでなので、久しぶりに高円寺を散策する。残念ながら開店時間の遅い古本屋は11時前にはまだどこも営業していなかった。都丸書店など、午後1時からだ。しかも、月、木、金、土の週4日しか店を開かない。
 高円寺と言えば、月9のドラマ「ようこそ、わが家へ」は高円寺が舞台だ。「円タウン」などという、まるで岩井俊二監督の「スワロウテイル」に出てくる架空の町の名前をパクったみたいなタウン誌はもちろん存在しない。もちろん、沢尻エリカみたいに美形の記者がうろうろしているはずもない。いるのは最近とみに増えた外国人旅行者ばかりだ。
 日本はゴールデンウィークだけれども、外国は違うはずなんだが……。
 

 
 まずは、純情商店街に侵入。ねじめ正一の小説で有名な商店街で、入口の看板こそ立派だが、そんなに大きな商店街ではない。むしろ、情けないくらい小さい。もともと、あった商店街ではなくて、小説に書かれていたあたりの商店街に、後づけでネーミングしたものだ。だから、小説に出てくる鰹節屋など端から存在しない。
 
 
 
 むしろ隣接する中通商店街の方が規模が大きい。中通商店街を阿佐ヶ谷方向に進んだ左側に、沖縄料理の「抱瓶」がある。
 純情商店街も中通商店街も特に収穫なし。北口にまわる。
 

 
 pal商店街は阿佐ヶ谷のパールセンターと並んで、実に充実した商店街である。中学や高校の頃は、欲しいものがあると友だち何人かでつるんで買い物をした。
 いずれの商店街もそうだが、めまぐるしく閉店開店があって、昔からの店がどんどんなくなっていく。とくに飲食店は出入りが激しい。そんな中で 最近進出してきたのだろう。いかにも「こだわりの店だ、食いに来い!」とでも言いたげなラーメン屋の看板があった。
 

 
 いつも不思議に思うのだが、こういった「こだわりの店」的なラーメン屋の店長は、なぜ格闘技の選手みたいなポーズで写真に写りたがるんだろう。 
 
 約1時間ぶらぶらしたが、結局何の収穫もなく、思い立って荻窪の「眼鏡市場」に行く。
 

 
 先日自転車で転倒して、ケガの原因になったのがこの眼鏡だ。倒れた拍子に眼鏡フレームで額を大きく切った。でもって、眼鏡も大破した。
 やむをえず、室内用の眼鏡で外出もしているので、遠くが見えにくい。早急に作り直す必要があった。
 以前、別の眼鏡屋に行ったら、検眼がへたくそでなかなかあわせられない。それを人のせいにして「これ以上は視力を上げることはできませんねえ」と抜かした上に、いかにも「もう年だから諦めろ」的なことを言われた。しかし、荻窪の眼鏡市場は実にていねいで、これまでよりもすっきり見えそうな感じで期待が持てる。
 何の加工もしなければその場で作ってもらえるのだけれど、諸処の事情から薄く色をつけてもらっている。そのために完成まで1週間かかるそうだ。
 
 酔っぱらって転んだだけなのに、ずいぶん高いものについてしまった。
 
 

【ご案内】アジア記者クラブ5月定例会

2015年05月01日 | おしらせ

 
 
*バナーをクリックすると原寸大チラシが表示されます。
 
 5月定例会は、セイコウ・イシカワ大使をお迎えし、ベネズエラ情報が統制・操作されている中で、なぜチャベス政権が民衆に支持され、17年間で劇的に何が変化したのか、テレスールなど民衆のための放送局(メディア)が果たしている役割について語っていただき、みなさんと対話していただきます。

 CNNスペイン語放送の記者が首都カラカスのスラム街バリオの住民に、「ベネズエラがキューバのような国になってもいいのですか?」と尋ねたのは13年前のことだ。電気も水道もなく、学校や病院にも行けない住民は、キューバのような社会になって問題が解決するなら「その方がいい」と答えた途端、生放送が遮断されてしまった。貧困にあえいでいた国民の70%を代表するチャベス政権が誕生して以来、国民生活の水準は劇的に改善した。しかし、そうした実情は17年間、米政権と一体となった旧支配層が経営する国内メディア産業と欧米主流メディアによって真実が遮断され、チャベス大統領の改革を強権政治、人権侵害だと批判するキャンペーンが繰り返されてきた。
 既存メディアが殆ど伝えなかった軍事クーデターが発覚した2月、マドゥーロ大統領は、米国民衆に宛て「ベネズエラは米国の脅威ではない」という書簡を発表した。ロドリゲス外相も記者会見で対等な関係を米国に求めた。中南米諸国は一致してベネズエラ政府を支持しており、3月にベネズエラへの制裁を発表したオバマ政権も手が出せない状況だ。
 昨年7月からは今年で開局10周年を迎える衛星放送局テレスールが待望の英語放送を開始した。世界中から参加を求めて制作者やジャーナリストが集まっている。
 
■日 時 ■
 2015年5月20日(午後6時45分開始 9時終了 受付6時30分より
■ 会 場 ■
 明治大学グローバルフロントホール (東京都千代田区神田駿河台2-1)
■ アクセス ■
 JR・地下鉄「御茶ノ水」都営線・地下鉄「神保町」下車
■ 資料代 ■
 ビジター:1,500円 会員:1,000円
 *会員以外の方も参加できます。(要予約)

【完全予約制】
■予約締め切り■ 
 5月18日

 ■予約方法 ■
◆以下のE-mailにてご予約ください。
 *事前予約のない方の入場はできません。

アジア記者クラブ(APC)
E-mail: apc@cup.com
*最新の情報は、必ずHPでご確認ください。