ひまわり博士のウンチク

読書・映画・沖縄・脱原発・その他世の中のこと

『日本国憲法』

2013年06月27日 | 本と雑誌
Kenpo
 出版界で憲法ものは売れないという定説がある。この、小学館発行の『日本国憲法』は例外中の例外である。
 なんと、1982年の初版から累計100万部!
 安倍政権が言い出した96条の一件から憲法が急に注目されたことで、新版の発行となった。もっともどこが変更されたのか、初版が手元にないので比較できない。
 
 どこが調べたのか忘れたが、日本国民の40パーセントが「日本国憲法」を全く読んだことがないという。あの有名な9条ですらである。本当だろうか。さらに、憲法改定推進派の70パーセントが、この薄い冊子レベルの憲法の全体に目を通したことがないそうだ。まあ、これは護憲派も同じだと思うが、この本の帯にある「読んでから考えませんか?」というキャッチコピーはまさにその通りだと思う。
 たしかに、憲法の条文は難解である。ゆとり世代には単語の意味すらわからず、チンプンカンプンかもしれない。しかし、この『日本国憲法』はわかりにくい単語を懇切丁寧に抜き出し、国語大辞典から引用して脚注にしてある。
 さらに、憲法の条文とカラー写真が、1見開きごと交互に構成されている。つまり、憲法と何らかの意味で関連する写真が全体の半分を占めているのだ。
 
 たとえば、こんな写真があった。これが憲法とどんな意味があるんだ、「写楽」編集部の編集だと知って遊びが過ぎると思ったら、ちゃんと意味があった。
 
Famirynude
 
 この家族の父親の生まれ年が昭和22年、日本国憲法が施行された年である。だからってファミリーヌードはないだろうが、売り上げには貢献しているはずだ。この写真だけでたぶん、何千部か実売部数を稼いでいると思う。さすが「写楽」。
 中にはまったく関連性がなさそうな写真もあるのだが、見ているうちに強引にでも意味を導き出そうとする自分がいた。完全にはめられた。
 定価525円(税込)。一家に一冊あってよいのではないだろうか。
 
 本当に変える必要があるのかどうか、きちんと読んでから判断すべきである。憲法とは、政治家が暴走しないように歯止めをかけるためにあるのだが、権力をもつ人間にとっては都合が悪いらしい。だから、様々な理由をつけて、都合のいいように憲法を変えようとする。もってのほかである。
 「GHQによる押しつけ憲法だから」など、改定する理由にならない。押しつけであろうがなかろうが、よいものはよい。
 「9条は、国際社会で通用しない」とは、世界中から戦争がなくなったら儲からなくなる人間が言うことだ。9条のおかげで、日本は戦後戦争をせずにいられた。一人の戦死者も出さずにいられた。そのことを忘れてはならない。
 自民党は「象徴天皇」を「元首」にするという。元首天皇の名のもとに行われた戦争で、200万人の日本人が落とさなくてもいい命を落としている。そのことを忘れてはならない。
 



『「慰安婦」バッシングを越えて』

2013年06月24日 | 本と雑誌
Ianfu
 昨日(6月23日)、西野瑠美子さん等が編集した論文集の出版記念シンポジウムに行ってきた。基調講演を行う中央大学の吉見義明教授にも久しぶりにお会いした。ちょっとお願いしたいことがあったのだけれど、「ずいぶん久しぶりですねえ」と皮肉っぽく言われてしまった。もう少し頻繁に挨拶に行くべきだった。
 頼み事を拒絶された訳ではなかったけれど、「今は猛烈に忙しいので、もう少し落ち着いてからにしてくれませんか」と、あらためてアポイントを取るように言われる。
 まあ、講演会やコラムの執筆と違ってまとまった時間が必要なのだから致し方ない。事実猛烈に忙しいそうだ。例の橋下発言は、こんなところにも影響が出ている。
 『「慰安婦」バッシングを越えて』(大月書店)は、橋下発言を見越して出版した訳ではなかろうが、結果的にタイムリーになった。
 「橋下さんはマスコミが誤解していると言ってませけど、誤解じゃありません。正解です。誰が聞いたってそう(従軍慰安婦否定)と受け取れます」と、吉見教授。
 
 本の内容は非常に良い。日本政府による「従軍慰安婦否定」の構造と、当時の現実はどうであったのかが明確に見て取れる。
 一つの例をとれば、日本軍人が直接女性を拉致して慰安婦に仕立てたのでなければ「軍の関与はなかった」とする政府の強弁に対し、直接手を下さないまでも慰安所の設定が軍の方針であることや、女性差別思想が当時の日本軍の中にはびこっていたことを、多くの文献や旧日本軍人の証言などから、究極的に軍が関与していたことを証明している。
 また、国際社会の批判に対して日本政府がそれを無視する姿勢が日本の外交に及ぼす影響について説く。
 タイトルの「バッシング」はいわゆる「へイト・スピーチ」のことである。「ヘイト・スピーチ」は在日韓国人に対する右翼の暴力的な罵声が有名だが、ネット上ではネトウヨ(ネット右翼)といわれる若者たちが、従軍慰安婦に対してきわめて非人道的な発言を繰り返している。彼等の多くはテレビゲーム感覚で韓国人や元慰安婦の女性をバッシングしていると分析する。つまり、人間としてみていないということなのである。
 詳しくは紹介の本を読むといい。
 お求めはここ→『「慰安婦」バッシングを越えて』
 
 と、いいつつ、実は「紹介の本を読め」は今回のシンポジウムで頻繁に使われた言葉で、いささか辟易とした。
 いただいたレジュメが実によくできていて、それ以上の内容が壇上からはほとんど聞こえてこなかった。
 実際、レジュメを読めば講演を聴く必要はほとんどないと言ってよかった。
 壇上からほとんどレジュメをそのまま読んだような発表を行っておいて、「詳しくは本を読んでください」と露骨な宣伝をする。それも一回や二回ではない。売らんかなの気持ちはわかるが、シンポジウム会場でそれをやっては逆効果だろう。
 参加者は、本に書かれていないことや、疑問点に的確な答えが得られることを期待してくる。当方は多忙なこともあり、パネルディスカッションの後半部分は時間の無駄とこっそり退出させていただいた。

 ただ、本そのものの内容は実にいい。しかし、雑誌『世界』などを読み慣れている人にはどうということはないが、高校生以下にはいささか難解で一般的ではない。
 
 もう一つ関連情報を伝えておきたい。吉見教授は無責任な橋下発言の中に自分の名前が出されたことから、質問と謝罪の要求を行った文書を橋下大阪市長宛に送っていて、それがネット上で公開されている。
 これは、橋本市長に反省を促すというだけでなく、全国民に対して何を学ぶべきかの提唱でもある。参考になるので、リンクを張っておく。
 リンク→吉見義明教授による橋下徹大阪市長への公開質問状


種田山頭火と納音

2013年06月11日 | アート・文化
Santohka1
 
 先日、録画してあった降旗康夫監督、高倉健主演の映画『あなたへ』を観ていたら、ビートたけしが種田山頭火(たねだ・さんとうか)の句集を高倉健に譲り渡すシーンが印象に残った。で、書棚の奥から古い『定本 種田山頭火句集』を引っぱり出して拾い読みした。
 映画の内容については、気が向いたときにあらためて。
 
 で、今日は種田山頭火の話。
 俳句の世界では大変な巨人であるが、はたしてどのくらいの人がこの人の名を知っているだろうかと思うと、まあ、「Qさま」のクイズに出て当たればファインプレイがとれそうなくらいの知名度だろうと思う。
 
Santohka2
 
 〝分け入っても分け入っても青い山〟
 〝なるほど信濃の月が出ている〟
 〝かなかなかなかなやうやく米買いに〟
 〝一羽来て啼かない鳥である〟
 
 これらをみてわかる通り、ほとんどが、五七五の形式にとらわれない自由律からわかるように、やはり自由律の荻原井泉水(おぎわら・せいせんすい)の門下で本格的に俳句をつくるようになる。
 家業の造り酒屋は父親の放蕩から破産し、古本屋を営むもうまくいかず、妻子を棄てて放浪の旅に出る。句作の多くは放浪中のもの。
 大酒飲みで精神不安定、加えて放浪癖と、社会的にはどうしようもない人物である。しかしなぜか、きちんと社会の枠組みにおさまって、世に言う成功者なるものよりもずっと魅力を感じる。本人はもとより周囲の人間も大変だったに相違ない。
 映画『あなたへ』の中でビートたけしが「芭蕉は旅ですね。山頭火は放浪。旅と放浪の違いってわかりますか。目的があれば旅で、ないのが放浪、なんですかね」とつぶやく。
 作家高見順は「帰るところがあるから旅は楽しい」と書いていた。だとすると、芭蕉も晩年は〝旅〟ではなかったのではないだろうか。
 
 俳号である「井泉水」も「山頭火」も「納音(なっちん)」である。納音とは中国から伝わった運命判断で、子丑寅…の十二支と甲乙丙丁…の十干を組み合わせ、それを木火土金水の五行で分類し、それぞれに形容詞をつけたもので、生まれ年から運勢を占う。
 荻原井泉水は自分の生まれ年からつけた号だが、種田山頭火はまったく関係なく、ただ音の響きが気に入って号としたと伝えられている。
 ちなみに自分は丙犬(ひのえいぬ)なので納音は「屋上土」。あまり響きが良くないので使いたくない。本名のうち二文字が入っている「井泉水」がぴったりなのだが、荻原井泉水が有名すぎるのでこれもだめ。
 さて、いかがしたものか。


燐光群『帰還』

2013年06月09日 | アート・文化
 下北沢ザ・スズナリで燐光群『帰還』を観た。
 
Rinkogun1367
 
 いつも招待券を送ってもらっているので、申し訳ないのでたまには家族全員でと、演劇を志す子供たちとカミさんを引き連れて観に行った。
 
 舞台は熊本県のダム建設予定地の村。
 、推進派は交付金が目当てで、反対派は一時的なカネよりも、それによって失われるものの大きさを訴えるという、ダム建設反対運動の基本的な状況を紹介する。
 カネに目がくらんだ推進派は手を替え品を替え、脅したりすかしたりしながら反対派を崩しにかかる、というのも、ドラマや映画で度々登場するパターンである。それでも、日本人の多くはダム建設の実態を知らないのだから、こうしたわかりやすい舞台は価値がある。

 反対派の年寄りの印象的な言葉があった。
 「ダムができてからかえって洪水が増えた」
 ためた水を一気に放出して、川下で大洪水になったという、実際にあった例である。
 「昔も洪水はあった。でも大した被害はなかった。わかっていたから準備すればすむことだった。大洪水になったのは森林が伐採されて、山が水をためておけなくなったからだ。山を豊かにすればいいのに、なぜ村を沈めてダムを造るのか。交付金を欲しがるやつがいるからだ」
 ダムによって、先祖代々の土地が失われ、自然と共存できなくなり、結局は村が廃れる。村民の暮らしが根幹から崩れてしまうのである。
 本当にダムは必要なのか、すべては交付金目当てだが、そのカネが村民に還元されることはない。
 
 芝居とは関係ないが、数年前まで知り合いが宿泊施設をやっていた関係で、長野県の長谷村によく行った。今では〇地場(ぜろじば)ですっかり観光地(実はその仕掛人の一人が私で、いささか後悔している)として有名になってしまったが、村はダムの交付金で潤っていた。村には天竜川の支流三峰川に長年にわたって建設中の美和ダムがあり、出かける度に新しい道路が建設され畑がつぶされていた。
 当時はまだ観光客など少なかったのに、大浴場がある宿泊施設が二軒もあり、いつもガラガラだった。何のためにこんな場所に大きな施設を作るのか不思議だったが、もらった交付金は使い切らなければならないからだそうだ。しかし貧困家庭にそのカネが回ることはないし、村のくらしを維持する小さな商店やガソリンスタンドに支援金として回ることもない。村人たちは車で10キロも離れたスーパーやガソリンスタンドを利用している。
 田中知事の時代にほとんどのダム建設が凍結されたが、ここ数年は長谷村に出かけることはないので、その後どうなったのかはわからない。

 芝居に話を戻す。
 出演者の中にはダムを見たことがないという人が何人かいたそうだ。その事実にもびっくり。
 彼等は当然、ダムにはそれぞれ役割があることも知らない。彼等が見学に行った小河内ダムは貯水ダムで水道用水をためておくのが目的であr。私が小学生のときに完成して学校で見学に行った。
 ほかに、発電、灌漑、防災などがあり、必要なダムもあるのだが、現在建設中のダムの多くは、ゼネコンを設けさせる公共事業と飴と鞭の交付金目的で、税金の無駄遣いである。
 
 ところで、台詞のほとんどがコテコテの九州弁で、観客の何人かを除いて、私も含め意味の分からないところが多々あった。長崎出身のカミさんや、たぶん九州の人なのだろう、後の席の男性がやたらギャグに反応していた。子供たちと私は「何がおかしいんだろう」と首を傾げる。
 
 二年前に大滝秀治さんの主演で劇団民芸がやったそうだが。そちらを観たかったなあ。
 
◆~~~~◆~~~~◆~~~~◆~~~~◆~~~~◆
(PR)【GALLAPからのお知らせ】

自費出版承ります

●自費出版、企画出版、書店流通。
*編集から流通まで、責任持ってすべて引き受けます。
*美しく立派な本がたいへん格安に作れます。(最大幅、大手某出版社の10分の一以下の場合も)
 ■ご相談は無料です。まずはメールで galapyio@sepia.ocn.ne.jp まで。

★ライティング & エディトリアル講座 受講生募集中★
●個別コンサルティング承り。当オフィス、またはスカイプ利用でご自宅でも受講できます。
 *1ヵ月2回コース~12ヵ月24回コース。(1回60~90分)
●出張講座承り(1日4~5時間)
 ■ご相談・詳細はメールで galapyio@sepia.ocn.ne.jp まで。


沖縄感覚!?

2013年06月01日 | ブログ
 先月沖縄に行ったとき、格好のブログネタがあったのだけれど、多忙だったこともあり、わざわざ紹介することもないかとほっておいた。
 しかし、いかにも沖縄らしいと言えば沖縄らしいことなので紹介しておく。
 
 グループ6、7人で飲みにいこうということになり、仲間の一人がお土産付の居酒屋があるとネットで見つけ、そこに行くことにした。
 1グループ6000円以上の会計で泡盛を1本くれるというのだ。6000円以上は間違いないので、すぐに寄越せと店員にいい、その場で飲むつもりでいた。
 
Awamori1
 
 店員が持ってきたのがなんと、「残波」の古酒である。
 「こんなのくれるんだ。これはホテルの部屋に持ち帰ってじっくり味わおう」ということになり、そのまま手元に残した。しかし、その日は結局全員がへべれけになり、部屋飲みは翌日に繰り越された。
 ところが翌日もなんやかやで飲みそこない、結局年の功で自分が持ち帰ることになった。
 ほんとうは、「久米仙」の古酒を買って帰るつもりだったのだけれど、2本は荷物になるので「残波」があれば十分と、「久米仙」は断念した。
 
 断っておくけれど、「残波」の古酒は泡盛の中でも高級酒の部類に入る。まあそんなものを普通はお土産にくれるわけはないと疑ってみるべきだったのだろうけど、こちらはヤマトンチュである。ウチナンチュとは感覚が違う。
 
 で、帰宅してから開けてびっくり、「残波」の箱の中味は、
 
Awamori2
 
 これだった。
 こんなのだったら、持ち帰らずに飲むべきだった。
 
 東京の居酒屋でこんなごまかしをやったら、もうその店は信用を失って客は来ない。店の側からすれば瓶を保護する目的で、ただの空き箱のつもりで入れたのだろうけど、何の説明もなく受け取ればぬか喜びをしてしまう。
 でもって、これはどうしたかと言えば、もう飲み終わった。まあ、そこそこだったので良しとする。
 なんともはや、ウチナンチュの面目躍如たるおおざっぱさに乾杯!
 
◆~~~~◆~~~~◆~~~~◆~~~~◆~~~~◆
(PR)【GALLAPからのお知らせ】

自費出版承ります

●自費出版、企画出版、書店流通。
*編集から流通まで、責任持ってすべて引き受けます。
*美しく立派な本がたいへん格安に作れます。(最大幅、大手某出版社の10分の一以下の場合も)
 ■ご相談は無料です。まずはメールで galapyio@sepia.ocn.ne.jp まで。

★ライティング & エディトリアル講座 受講生募集中★
●個別コンサルティング承り。当オフィス、またはスカイプ利用でご自宅でも受講できます。
 *1ヵ月2回コース~12ヵ月24回コース。(1回60~90分)
●出張講座承り(1日4~5時間)
 ■ご相談・詳細はメールで galapyio@sepia.ocn.ne.jp まで。



8年目の「全国お郷ことば・憲法9条」

2013年06月01日 | 本と雑誌
Okunikotoba9jo
 2004年発行の「全国お郷ことば・憲法9条」が「クレスコ」という雑誌で紹介された。このブログの読者の方からお知らせいただいた。紹介されたことは自分自身も版元も知らなかった。
 さっそく、発行元の大月書店に電話して、一冊送ってもらった。
 「クレスコ」は全日本教職員組合が編集し、大月書店が発行する教師を対象とした雑誌である。
Cresco1
 日教組の力が以前ほどではないので、どの程度の反響があるかあまり期待はできないが、8年も前の本が今になって紹介されるとは、息の長さを感じて喜ばしい。
 
 「子どもの本のもつちから」という1ページの連載コラムで児童文学者の清水真砂子さんによる。
 筆者は聖書の難解さを例にとった後、「日本国憲法を読むときにも似たようなことが起きて、原文の格調の高さは好きだし、必要な気もするのですが、さて、くらしの中で、たとえば9条を考えてみようとすると、いささか身のこわばるのを覚えます」と、普段話をしていることばで語られた憲法9条は世代間の橋渡しになるとも評価してくれている。筆者は静岡の出身ということで、静岡県榛原郡の方言を引用し紹介している。
 
 発行当時マスコミでも紹介されてそこそこ売れてしまっているので、必要な人はたいてい購入していると思うし、いくら今タイムリーといっても、注目は9条ではなく96条。どの程度売れてくれるか疑問ではある。
 しかし、現在ある在庫を完売したら、たぶん再版はしないと思うから、そうなったらまず手に入らない。Amazonで何万円とかいうばかな値段がつく前に、持っていない人は買っておいた方がいいと思う。
 
Cresco2
 (画像クリックで拡大)
 
◆~~~~◆~~~~◆~~~~◆~~~~◆~~~~◆
(PR)【GALLAPからのお知らせ】

自費出版承ります

●自費出版、企画出版、書店流通。
*編集から流通まで、責任持ってすべて引き受けます。
*美しく立派な本がたいへん格安に作れます。(最大幅、大手某出版社の10分の一以下の場合も)
 ■ご相談は無料です。まずはメールで galapyio@sepia.ocn.ne.jp まで。

★ライティング & エディトリアル講座 受講生募集中★
●個別コンサルティング承り。当オフィス、またはスカイプ利用でご自宅でも受講できます。
 *1ヵ月2回コース~12ヵ月24回コース。(1回60~90分)
●出張講座承り(1日4~5時間)
 ■ご相談・詳細はメールで galapyio@sepia.ocn.ne.jp まで。