おはようございます
お天気、まだ真っ暗でわかりませんが、たぶん晴れ??
昨日は朝からすっかり雪が積もっていました。
お蔭で、私は3時間かけて会社に行く羽目に…。
本当に都心は、雪に弱いです…
今日のお弁当
・カレーライス
すなっぷえんどう ゆでたまご ミニトマト
なんて簡単なお弁当…
でもこのカレーライス。新作なんです。
生姜ニンニクから炒めて、昆布出しを使い和風のカレーライスにしました。
夫と娘から好評で、良かったぁ
さて、土曜日は、箱根の外輪山、明神ヶ岳に登ってきました。
朝6時に家を出て…。
小田原駅

この巨大提灯には、いつもほれぼれします。
駅でトイレを済ませて、バスで20分…。
本日は和留沢みはらしコースへ。
このコースは比較的新しいコースです。
あまり知られていないだけかもしれませんが、距離が長くスタートの標高が低いので、
明神が岳まで標高差が1000m以上です。
でもこんなにあるって実はよく知らずに行ってしまったんです。
700m位かなぁって思って。
それに、みはらしって、どんな見晴しかなぁって気になって…行ってみました。
和留沢入口

遠くに見えるあの山へ…歩きます。3kmってことは無いと思うけどなぁ…と思ったら。
これ、登山口までの距離だったんです
遠くの頂上を見上げると、わ~歩けるかなぁ…って、登る前はいつもちょっと不安になっちゃいます。

舗装道路を登れども歩けども…登山口は見えてきません。
可愛い公園

でもほんのちょっと山が近づいてきましたね。

この公園からの眺めは最高です
霞んでいるけど、遠くには相模湾が見えます。
ようやく登山口に到着。登山口には駐車場がありますが、一台も止まっていない…。
トイレも無いしね。
さぁ登山開始

あんまり整備されない?と、ちょっと不安になる登山道…。

延々と続くジグザグの登り坂…。でも嫌いじゃないんです。こういうの。
私達しかいない道…神秘的な雰囲気の森もあって、ちょっとうっとりです。
明星が岳と明神が岳の分岐点に到着。

歩き始めて3時間弱。やっと山を越えて、駒ヶ岳や早雲山が見える分岐点にやってきました。
そして…。
富士山

キャー

今日は快晴。待ってました~
分岐点から右に折れて、次は明神が岳に向かいます。
しかし、ここでエネルギー切れ。
ちょっと休みたかったのですが、座れるところもないので、仕方なく立ったまま、おにぎりを一個づつパクリ。
さぁあと一頑張りっ
明神が岳

箱根の山々


まだ噴煙が登っていました。どうかお静まりを~
この道は箱根の外輪山の尾根道。
右を見ると、湘南の町や海、左を見ると、箱根の町と山。
どちらも素晴らしい光景なんです。

なんて気持ちいいのでしょう~幸せ~

でも足元は、雪の降った後がぬかるみで、ぐっちゃぐちゃ。
スパッツを付けて、えっさこらさ。
ようやく、頂上


ふ~…最高
…と、言いたいところですが、ちょうど富士山は雲の中。
tonton夫婦はいっつもこのパターンなんですよ。
先週登った伊豆の葛城山でも途中からは富士山見えていたのに、肝心の頂上ではお隠れに。
まぁいっか。

さぁ下ります。
なんせトイレがありませんので、そんなにゆっくりもしていられないんです。

湘南の町を見下ろしながら、最乗寺へと下ります。

リフト跡

途中打ち捨てられていたリフトの残骸。
後で調べてみたら、このリフト、昔観光業者が、最乗寺から明神が岳を越え、箱根の宮城野までリフトを通す計画があったとか。
しかし、あまりの急斜面に断念したそうです。
最乗寺が近づいて、鐘の音が聞こえ…。

ようやく、最乗寺のシンボル?天狗様の巨大下駄が。

お詣りの前に、とにもかくにもお手洗いへ
いや~朝の小田原駅からここまで6時間半。
登山で汗をかいていたから、そこまで差し迫ってはいなかったものの…やっぱりホッとしました。
曹洞宗大雄山 最乗寺

まだ門松が飾ってありました。ええ~??いいの?まだ?

お詣りを済ませて、御朱印を頂いてさぁ~お待ちかね。
味噌おでん

これがなくちゃね。っく~。しみる~
実はお腹もすいていたんです。
バスに乗って大雄山鉄道 大雄山駅まで。
大雄山駅

ここは足柄。あの金太郎さん伝説の残る場所です。
金太郎電車

今回は、携帯にこちらのアプリを入れて行きました。
ジオグラフィカ

このソフト、優れものです~
GPSで、携帯の電波の届かない場所でもしっかり距離、高度、時間、ルートを残してくれるんです。さすが
教えてくれたお姉ちゃん、ありがとう
そして、PCにこんなGooglemapでルートも送れました。ちいさくてわからないかな?青い線が歩いたルートです。
今回は、標高差1100m。距離は12km。かかった時間は6時間。
標高差1100mも登ったの初めてです。
いや~こんなに標高差あるって知りませんでした。
でも、tontonも夫も、へこたれることなく歩けました。
少しづつ筋肉がついてきているのかなぁ。ちょっと自信が付きました。
っさぁ次はどこの山に登ろうかなぁ…。今年はますます登山にハマるよ・か・ん

お天気、まだ真っ暗でわかりませんが、たぶん晴れ??
昨日は朝からすっかり雪が積もっていました。
お蔭で、私は3時間かけて会社に行く羽目に…。
本当に都心は、雪に弱いです…



・カレーライス
すなっぷえんどう ゆでたまご ミニトマト
なんて簡単なお弁当…

でもこのカレーライス。新作なんです。
生姜ニンニクから炒めて、昆布出しを使い和風のカレーライスにしました。
夫と娘から好評で、良かったぁ

さて、土曜日は、箱根の外輪山、明神ヶ岳に登ってきました。
朝6時に家を出て…。



この巨大提灯には、いつもほれぼれします。

駅でトイレを済ませて、バスで20分…。
本日は和留沢みはらしコースへ。
このコースは比較的新しいコースです。
あまり知られていないだけかもしれませんが、距離が長くスタートの標高が低いので、
明神が岳まで標高差が1000m以上です。
でもこんなにあるって実はよく知らずに行ってしまったんです。
700m位かなぁって思って。
それに、みはらしって、どんな見晴しかなぁって気になって…行ってみました。



遠くに見えるあの山へ…歩きます。3kmってことは無いと思うけどなぁ…と思ったら。
これ、登山口までの距離だったんです

遠くの頂上を見上げると、わ~歩けるかなぁ…って、登る前はいつもちょっと不安になっちゃいます。



舗装道路を登れども歩けども…登山口は見えてきません。





でもほんのちょっと山が近づいてきましたね。

この公園からの眺めは最高です

ようやく登山口に到着。登山口には駐車場がありますが、一台も止まっていない…。
トイレも無いしね。

さぁ登山開始



あんまり整備されない?と、ちょっと不安になる登山道…。



延々と続くジグザグの登り坂…。でも嫌いじゃないんです。こういうの。
私達しかいない道…神秘的な雰囲気の森もあって、ちょっとうっとりです。
明星が岳と明神が岳の分岐点に到着。

歩き始めて3時間弱。やっと山を越えて、駒ヶ岳や早雲山が見える分岐点にやってきました。
そして…。



キャー


今日は快晴。待ってました~

分岐点から右に折れて、次は明神が岳に向かいます。
しかし、ここでエネルギー切れ。

ちょっと休みたかったのですが、座れるところもないので、仕方なく立ったまま、おにぎりを一個づつパクリ。
さぁあと一頑張りっ










まだ噴煙が登っていました。どうかお静まりを~

この道は箱根の外輪山の尾根道。
右を見ると、湘南の町や海、左を見ると、箱根の町と山。
どちらも素晴らしい光景なんです。


なんて気持ちいいのでしょう~幸せ~


でも足元は、雪の降った後がぬかるみで、ぐっちゃぐちゃ。

スパッツを付けて、えっさこらさ。

ようやく、頂上



ふ~…最高

…と、言いたいところですが、ちょうど富士山は雲の中。

tonton夫婦はいっつもこのパターンなんですよ。

先週登った伊豆の葛城山でも途中からは富士山見えていたのに、肝心の頂上ではお隠れに。
まぁいっか。


さぁ下ります。
なんせトイレがありませんので、そんなにゆっくりもしていられないんです。


湘南の町を見下ろしながら、最乗寺へと下ります。





途中打ち捨てられていたリフトの残骸。
後で調べてみたら、このリフト、昔観光業者が、最乗寺から明神が岳を越え、箱根の宮城野までリフトを通す計画があったとか。
しかし、あまりの急斜面に断念したそうです。

最乗寺が近づいて、鐘の音が聞こえ…。

ようやく、最乗寺のシンボル?天狗様の巨大下駄が。


お詣りの前に、とにもかくにもお手洗いへ

いや~朝の小田原駅からここまで6時間半。
登山で汗をかいていたから、そこまで差し迫ってはいなかったものの…やっぱりホッとしました。





まだ門松が飾ってありました。ええ~??いいの?まだ?


お詣りを済ませて、御朱印を頂いてさぁ~お待ちかね。



これがなくちゃね。っく~。しみる~

実はお腹もすいていたんです。
バスに乗って大雄山鉄道 大雄山駅まで。



ここは足柄。あの金太郎さん伝説の残る場所です。



今回は、携帯にこちらのアプリを入れて行きました。



このソフト、優れものです~

GPSで、携帯の電波の届かない場所でもしっかり距離、高度、時間、ルートを残してくれるんです。さすが

教えてくれたお姉ちゃん、ありがとう

そして、PCにこんなGooglemapでルートも送れました。ちいさくてわからないかな?青い線が歩いたルートです。
今回は、標高差1100m。距離は12km。かかった時間は6時間。
標高差1100mも登ったの初めてです。
いや~こんなに標高差あるって知りませんでした。
でも、tontonも夫も、へこたれることなく歩けました。
少しづつ筋肉がついてきているのかなぁ。ちょっと自信が付きました。

っさぁ次はどこの山に登ろうかなぁ…。今年はますます登山にハマるよ・か・ん
