学習塾の講師の募集に申込んだのですが、筆記試験があることを知り、
問題集を買ってきて、勉強することにしました。
問題をうんうん唸りながら解いていたら、
横から見ていた夫が一言
「それって、本当にさなぎのやりたいこと?」
うーん、やりたいことじゃない。
問題だって、できるならやりたくない。
学習塾の講師だって、募集を見て思いついただけだし、
昔から憧れていた職業という訳でもない。
ただ、このまま家に引きこもって、老いて枯れていくだけの自分を想像するのが嫌で、
少しでも外に出て、新しい環境に身を置いて、
新しい人達と出会い、刺激を受けたい、という気持ちはある。
夫が言いたいのは、前の仕事のときもそうだったけど、
私は、いつも自分に義務や負担を課して苦しむような働き方をしていて、
ちっとも楽しそうに見えない、ということだと思う。
私もそれは反省している。
でも、2年かけて考えても、私が本当にやりたいことは何なのか、
結局、分からなかった。
子供のころから、「将来は●●になりたい」といった一貫した夢もなかったし、
周囲に流されるまま前の仕事につき、
退職した今、また曖昧模糊としたモラトリアム状態に戻ってしまったのだ。
色々考えて、私なりに出した結論が、
やりたいことを一つに絞る必要はない、
思いついたことは取りあえずやってみて、
その中から、自分に合うものを探していけばよい、ということだった。
自分がやりたいこと、自分に合うもの、
自分を輝かせるもの。
それが何なのか分からないけど、
探すのを止めたくはない。
問題集を買ってきて、勉強することにしました。
問題をうんうん唸りながら解いていたら、
横から見ていた夫が一言
「それって、本当にさなぎのやりたいこと?」
うーん、やりたいことじゃない。
問題だって、できるならやりたくない。
学習塾の講師だって、募集を見て思いついただけだし、
昔から憧れていた職業という訳でもない。
ただ、このまま家に引きこもって、老いて枯れていくだけの自分を想像するのが嫌で、
少しでも外に出て、新しい環境に身を置いて、
新しい人達と出会い、刺激を受けたい、という気持ちはある。
夫が言いたいのは、前の仕事のときもそうだったけど、
私は、いつも自分に義務や負担を課して苦しむような働き方をしていて、
ちっとも楽しそうに見えない、ということだと思う。
私もそれは反省している。
でも、2年かけて考えても、私が本当にやりたいことは何なのか、
結局、分からなかった。
子供のころから、「将来は●●になりたい」といった一貫した夢もなかったし、
周囲に流されるまま前の仕事につき、
退職した今、また曖昧模糊としたモラトリアム状態に戻ってしまったのだ。
色々考えて、私なりに出した結論が、
やりたいことを一つに絞る必要はない、
思いついたことは取りあえずやってみて、
その中から、自分に合うものを探していけばよい、ということだった。
自分がやりたいこと、自分に合うもの、
自分を輝かせるもの。
それが何なのか分からないけど、
探すのを止めたくはない。
