goo blog サービス終了のお知らせ 

ケンミジンコのうた

平和な日々の暮らしを綴った日記です

京都の人に学ぶ

2025-03-30 | 雑感
私は今まで、「ぶぶ漬け」に代表される京都の人の婉曲的な言い回しを、
京都の人の意地の悪さを表すものとして警戒していましたが、
最近は、自分の要求を角が立たないように伝える優れた手法として評価するようになり、
積極的に活用する(!)ことを心がけています。

おそらく京都の人達は、代々続く固定的で閉鎖的な人間関係を、お互い気持ちよく過ごせるように、そのような言い回しを発達させたのだと思うのです。
その知恵を拝借しない手はありません!!

そこで、私は最近、このように使いました。

我が家は来月から持ち回りで自治会の班長を務めることになっているのですが、
今月まで班長を務めた隣家(うちとうまくいっていない)から、なかなか資料の引継ぎがありません。
先日、ようやく資料の一部をもらえたのですが、肝心の回覧板をもらえずに困っていました。回覧板には、所属するメンバーの一覧表が添付されているので、それがないと、新しい回覧リストが作れないのです。聞くと、「まだ戻ってきてないから」とのことです。

その後、待てどくらせど回覧板をもらえないので、こういう手紙を出しました。

「先日は班長の仕事について丁寧に教えていただきまして、誠にありがとうございました。(←実際は資料をもらっただけ)
恐れ入りますが、回覧板がお手元に戻りましたら、ミジンコ家の郵便受けに投函していただけますと助かります。(←月末なのに戻ってきてない訳ないだろバカ野郎)
お手数をおかけして恐縮ですが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
ミジンコ」

その後、数日経って、回覧板がミジンコ家の郵便受けに入っていました。
回覧の日付を見ると、「まだ戻ってきてないから」と言っていた2週間前には戻っていたことが分かりました。
性悪確定です。(分かり切っていたことではありましたが…。)

ともあれ、目的は達成できました。

今回は、本音を隠して丁寧な手紙を出しただけで、京都の人達の高尚なテクニックには遠く及びませんが、
本音全開で真正面からぶつかっていく(例:「回覧板よこせよバカ野郎」と言う)よりは、スマートな方法だったのではないかと思います。現時点では、これが私にできる精一杯の「ぶぶ漬け」です。

今まで私は、思ったことをそのまま言うのが、人として正直でよいと思っていました。曖昧な言い方をする人、裏表がある人は、とても苦手でした。
でも、これからは、遅ればせながら、角が立たない言い方を身に付けていきたいと思います。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (コロ)
2025-04-08 10:04:28
さなぎさん、『ぶぶ漬け』をセレクトしてくださったこと、プレゼントのようで嬉しいです!
前回のAIのエントリーを見て、同じ媒体を扱っても、さなぎさんはこんなに繊細で情緒的なブログになるなんてすごすぎる!私のあのぶぶ漬け記事恥ずかしいったらないな、なんて思っていたんです。そのさなぎさんの感性への驚きはそのままなのですが、コメントのレスで私の記事を見たことがきっかけ、とあってとってもとっても嬉しかったんですよ。ありがとうございました。また、ぶぶ漬けまで(笑)

お隣さんも、こう丁寧に下手に出られては、自分の人間性を試されている…!という感じだったのでしょうかね。とても上手い手でしたね!さなぎさん、ナイスです。

実は私もさなぎさんのブログを読んでから、大事にしていたペットのパンダウサギの絵をAIに頼んだんですよ。
パンダウサギというのが、正式名称ではなかったのか、花畑でパンダが笑ってる不自然な絵を描かれ、パンダじゃなくてパンダウサギ!!ウサギです!!って何回か指定しても、しつこくパンダを出され、パンダが嫌いになりました(笑)AIにとっても、さなぎさんには繊細な返答、私には雑な返し?人が違えば結果は変わるのでしょうか、さなぎさんか感じた思い出に触れるような体験にはつながらず「もうパンダは忘れろ!!」みたいな、AIとケンカする勢いでのやりとりになりました。振り返ると笑えます。ありがとうございます。長々すみません!
返信する
コロさんへ (ミジンコのさなぎ)
2025-04-08 11:03:55
コロさん、こんにちは!コメント、ありがとうございます!!

ぶぶ漬け、受け取めていただいてありがとうございます!!コロさんのぶぶ漬けのエントリー、爆笑でしたよ!私の心の中にぶぶ漬けが深く刻まれました。(チェルシーも製造中止になっていたとは…。馴染みのものがなくなるとショックですね)

お隣さんとのやりとりも、お優しいコメントありがとうございます。うまくやっていかないといけないですね。

そして…。コロさんもパンダウサギを飼っていたのですね。私も前の職場で世話をしていたウサギがパンダ柄だったので、AIにその絵を描いてもらおうとしたのですが、やはりうまくいかずに諦めました。妙にリアルでかわいげのないウサギになったり、「白地に黒」と指示を出したら、背景が白で真っ黒なウサギになったり…。思い出の中のウサギは出てきませんでした。

>「もうパンダは忘れろ!」おかしいです(笑)!!

コロさんのブログにはいつもクスっと笑わせてもらったり、ほっこりさせていただいたりしております。これからも楽しみにしていますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。