21世紀航海図;歴史は何も教えてくれない。ただ学ばない者を罰するだけ。

個人の時代だからこそ、個人を活かす「組織」が栄え、個人を伸ばす「組織」が潤う。人を活かす「組織」の時代。

財政破綻後の世界・円安になるのか?

2010年08月16日 23時41分36秒 | Weblog
日本が財政破たんしたらどうなるのか、考察したいと思う。

2010年1月に書いておいたアイディアを元にする。
(http://blog.goo.ne.jp/fu-chine/e/8fb554441404f6089fcf54588bd27934)


第二次世界大戦直後のドイツ・マルク、1990年代のロシア危機、アジア通貨危機、アルゼンチンの債務不履行から、2010年のギリシャ・ショックまで、政府が債務不履行に陥る(もしくは陥る不安が高まる)と、その国の通貨価値は下落するのが通例である。

これは、信用不安から、債務不履行に陥った国から流出する資金量が、流入する資金量を大幅に上回るためである。外国人投資家が対象の国債の大部分を所有している場合、デフォルトで投資資金が大量に流出するために、通貨安につながる。


命題・・・では、日本が債務不履行に陥る場合はどうなるのだろう。

日本の場合は、国債の所有者の大部分は日本人・日本企業である。デフォルトが起きても流出する資金量は大した割合にはならない。一方、デフォルトで債券の価格は下落し、名目金利は上昇する。このため、ジャンク・ボンドを対象とした投資資金が流入してくることが考えられる。その結果として円高となることが考えられる。

過去に債務不履行を起こした国の多くは「国際収支(特に貿易収支)が赤字」であり、恒常的に資金の流出が起きていた。デフォルトによって資金の流動性が低下するだけで、通貨安になる下地があったのである。日本の場合は、国際収支は黒字で、貿易収支も黒字である。恒常的に資金の流入があるので、資金の流動性が低下すれば、円高につながる可能性方が高い。

そして、デフォルトから信用不安が起き、国内市場でのリスク資金量が低下すれば、国内の個人投資家が円高に反応して円売りのポジションを取るのも難しくなる。一方、外国人投資家が高金利での運用を狙って日本市場の資金を投入してくれば円高につながる。

通貨安を急進を防止するためには外貨準備を積み上げる必要があるが、通貨の急騰を防止する手段は少ない。日本の外貨準備高は、日本の純輸入額の2年分もあるため、日本円の急落への準備は万端である。デフォルトで資金の流出が起きたとしても、2年間は全く問題がない。また2年後には貿易黒字から積み上がる「新しい外貨準備」が日本円の価値を下支えする。

一方、国債・公債の残高は900兆円を超えており、日本のGDPの約1.8倍である。10分の1がデフォルトを起こすとしても、海外から90兆円もの資金が流入してくる。この場合、日本政府が取れる手段は少ない。$1が85円台まで進んだ今も日本政府は「見透かされた口先介入」しかできないでいる。例え$1=65円になったとしても、取れる手段は限られているだろう。

自国通貨を割安に抑えるために中国政府は「多額の元売り市場介入」を行っている。異常な円高が進んだ場合、日本政府が多額の日本円を市場で売却することも考えられる。この場合、国内に不必要な資金が過剰に供給されることになり、悪性のインフレが引き起こされる可能性がある。

元売り介入を行っている中国のインフレ率は低くても3%だ。経済成長率が10%を超えているため、8%、9%のインフレ率になっても中国経済には問題が無い。市場介入の結果得られる経済成長率が、起こりうるインフレ率よりも高いのであれば、通貨売りの市場介入を実施しても良いのである。

日本の場合、経済成長率が高くても2%前後にとどまる。3%のインフレが起きるだけでも国民生活には大打撃である。また市場介入を実施しても、日本円を相対的な円安水準まで引き下げられる可能性は低い。市場介入をしたところで、異常な円高水準を通常の水準に引き戻す程度である。これでは、輸出企業は勢いを取り戻せないので、高い経済成長率も期待できない。国内で金利が上昇している場合、円売り市場介入はするべきではない。(現状のように、国内金利が低い場合は、積極的に市場介入に乗り出すべきだ)
(http://blog.goo.ne.jp/fu-chine/e/7ac8ec2a14fda418fa66e945c02bbdb3)

結論・・・日本政府がデフォルトを起こした場合、円高につながる可能性が高い。過去にデフォルトを起こした国が通貨安を防止できなかったように、日本政府も円高を防止する手段を持たない。


たとえデフォルトが起きないとしても、財政が悪化するに従って、長・短期資金の金利は上昇して行くだろう。それに従って、リスク資金が日本市場に流入し始め、円高が進んでいくことが考えられる。結果として、輸出企業は国内で製造する採算性悪化を嫌い、製造拠点を海外に移し始めるはずだ。将来的に貿易収支は赤字化する。

その時に必要になるのは、経常収支の黒字を維持してくれる企業だ。日本円高を生かし、日本円を海外の成長事業・高収益事業に積極的に投資して、高い資本コストを上回る収益率を確保する企業が日本には求められている。

世界第2位の経済大国だったのに・・・

2010年08月16日 14時55分19秒 | Weblog
8月16日・8時50分に4月~6月のGDP成長率の速報値が発表されました。年率換算で約0.4%のプラス成長でした。マイナスじゃないってことは、日本の景気は回復している、ってことです。よかった、よかった。笑

同じ時期の中国の経済成長率は約10%でした。と言うわけで、これからは中国が「世界第2位の経済大国」です。抜かれました。

公式に、日本は「世界第3位の経済大国」です。

10月ぐらいまでは抜かれないと思われていたんですが、予想よりちょっとだけ早く追い越さされました。

ちなみに、日本と中国のGDPは米$換算で比較されています。なので、円高の日本のGDPは過剰評価されていて、中国元安のGDPは過小評価されています。それにもかかわらず、中国に抜かれたということは、実質的な経済規模は中国の方がかなり大きいということです。今のところ、$1は約85円で約7元です。これがもし、$1=100円=5元とかになれば、米$換算でGDPは約60%変わってきます。

為替の関係で、今月の日本と中国の経済規模は「ほぼ同じ」規模に見えますが、実質的な経済規模は中国の方が60%も大きいです。今後、この差がドンドン明確になって行くと思います。

日本の0.4%の成長率に対して、中国は10%の成長率なんだから、徒歩で歩いている人が、自動車に抜かれるようなものです。2020年までには、中国の経済規模は日本の2倍になります。
中国は、人口が日本の10倍で、面積は日本の23倍あります。中国の経済規模が日本より大きいのは当たり前の話です。


歴史の話をすると、日本は1976年(?)に当時の西ドイツを抜いてから、34年間、世界第二位の経済大国でした。ちなみに、1990年代の一時期は、「1人当たりのGDP」が世界一位だった時代もあります。日本人が世界で最も金持だった時代です。
「偉大なる過去の栄光」ですね。

前にも書きましたが、「1人当たりのGDP」だと、今の日本は世界12位ぐらいです。


1980年代には、慢性的な不景気の表現として「British disease(英国病)」って言葉がありました。

「日本病」って言葉はまだ出てきてないけど、日本も構造的な不景気に陥ってますね。日本は経済政策に「失敗した国」の代表として欧米のメディアに登場します。

金融恐慌が起きた震源地がアメリカにもかかわらず、バーナンキFRB議長は「政策を誤ると、日本のようになる恐れがある。」って発言してます。個人的には「お前らに言われたくねぇよ。」って思ってます。

15年ぐらい前までだと「日本のようになる」って言うと「豊かになる」って意味だった気がするんだけどね。21世紀に入って、「日本のようになる」ってのが「慢性的な不景気状態」を意味するようになるとは。。。時代は変わりますね。



テレビとかパソコンを買う時に、「もう少し待って安くなってから買おう」って思ったことはありませんか? それが「日本病」の症状です。

安くないと売れないので、安売りをする。
買い控えをするので、売上が伸びない。

企業の利益が減る。新しく工場を建てる計画を中止する。投資を控える。

仕事が減る。給料が減る。

可処分所得が減る。

って悪循環になることです。デフレ・スパイラルです。

実は、日本人の貯蓄率は既に「マイナス」になってます。主な原因は、引退後の高齢者が貯金を崩しながら生活しているからですが、「日本人全体」としても、収入以上のお金を使って生活している。と言う事実には変わりがありません。

そして、日本企業にはお金が余っていますが、日本企業は日本国内ではお金を使いません。それは、日本国内でお金を使っても利益につながらないからです。

例えば、日産自動車は日本で販売する自動車をタイの工場で作っています。タイの工場で作れば、コストを抑えられる上に、中国・東南アジアに輸出するときに有利になります。
日本に工場を作ってくれれば、工場建設で潤う企業も出てくるし、工場で働く人の分だけ個人消費が増えます。が、そんなことも言ってられません。
日本国内に工場を建てて、収益が悪化して、倒産して、本社・東京で働く人達も失業する。よりかは、工場だけは海外に移して日本に本社機能を残してもらった方が、まだマシ。と言うことで。

人口が1億2000万人の日本国内だと、どれだけ頑張っても、自動車は年間で約300万台しか売れません。
一方で、人口13億人の中国だと、2009年は自動車が1000万台売れていて、2010年には1100万台ぐらい売れそうです。人口が10倍なので、将来的には年間3000万台は売れるようになるでしょう。

日本に本社を置いて、日本車を中国に輸出するよりも、中国に本社を置いて、中国で製造した車を日本に逆輸入する方が理にかなっているような気がします。




さて、俺はどうしようかなぁ~?
どこに住んで、何を仕事にしようかな?