goo blog サービス終了のお知らせ 

自由に気まま生活

自由に気ままな生活を送るのが目標

京都 & 福井の旅 5 永平寺

2017年04月20日 | 国内おでかけ

永平寺に来ました。



曹洞宗の寺院です。

曹洞宗の祖である道元禅師によって開創されました。



初めてではないですが、改めて大きさに驚き。



大きな杉に囲まれた参道。
参道を進むと、通用門へ。



その先にある吉祥閣



雪が両端に除けられていました。

この吉祥閣で靴を脱いで、先の他の建物と繋がっているので、その後靴を脱いだり、履いたりせずに、そのまま参拝出来ます。

傘松閣



道元禅師の750回大遠忌の記念事業の一環として再建されました。



一瞬、学校の廊下と思ってしまいました。

仏殿



階段~



当然かもしれませんが、塵ひとつ落ちていません。

若いお坊さんを何人も見かけました。

朝早くから彼らが掃除し、磨いているのでしょうか。

この回廊の階段の途中から見える、承陽門と承陽殿



道元禅師の廟、いわばお墓にあたります。



頂いたパンフレットの写真は、どこだろう?と思っていたら、帰る頃に見つけました。↓

勅使門



宮中からの勅使を迎えるための門

見どころが多く、厳かな雰囲気の永平寺。

とても良かったです。


京都 & 福井の旅 4 気比神宮

2017年04月18日 | 国内おでかけ

2日目。

敦賀に宿泊してました。

福井の大きな目的は、永平寺でしたが、せっかく敦賀にいたので、気比神宮に朝一番に訪れてみました。

鳥居は、日本三大鳥居で、国の重要文化財。

けれど、修繕中でした…



がっちり囲われていて、片鱗も見えなかったです。

静かな参道



天然記念物のユーカリの木。



神社にユーカリは珍しいですね。

中鳥居



そして、拝殿




朝一番はいいです。

清々しい気持ちになりました。

大鳥居の所から見た、敦賀の街並み。



遠くの山は、まだうっすらと白い (4月2日です)

私の地域では、山が白くなる光景は、年に2度ぐらいで、数時間のみぐらい。
なので、白い山々を見ると、おぉ~となります。

京都 & 福井の旅 3 伏見稲荷大社

2017年04月17日 | 国内おでかけ

泉涌寺及び東福寺参拝を終え、「美女と野獣」観劇まで、少々時間があります。

急遽、伏見稲荷大社へ。



稲荷神社の総本社。

去年も訪れて思ったんですが、外国人が本当に多い。

ここに到達するまでにも、結構時間かかりました。



千本鳥居



皆、この鮮やかな朱色に魅せられるのかなぁ。

そして、京都駅に戻ってきました~



ご飯を食べて、お土産を見て、京都劇場で「美女と野獣」を観劇~

京都 & 福井の旅 1 泉涌寺

2017年04月13日 | 国内おでかけ

京都劇場でのミュージカル「美女と野獣」は、夕方からでした。

それまでは、京都散策です。

今回は、京都駅から一駅分電車に乗って、東福寺駅で下車。

泉涌寺・東福寺へ向かいます。

先ず、泉涌寺

総門



泉涌寺までは10分ほど歩きます。

その途中には、塔頭が並んでいます。

ちらっと覗きながら、今熊野観音寺に立ち寄ります。



西国三十三カ所観音霊場の札所です。

本堂



空海が創建したと言われています。

そして、大門に到着。



大門を通り抜けると、仏殿に向かって、下っていきます。

仏殿



阿弥陀・釈迦・弥勒の三尊が御本尊。

庭園も散策しました。



歴代天皇の陵墓があり、皇室との繋がりがあり、御寺泉涌寺とも呼ばれています。

しまなみ海道

2017年03月23日 | 国内おでかけ

先日、しまなみ海道へ行ってきました。

瀬戸大橋や明石海峡大橋での四国行きは何度もありますが、
しまなみ海道は初めてです。

広島県尾道市から向島・因島・生口島・大三島・伯方島・大島を通って、愛媛県今治市までのルート。

因みに帰りは、高松から岡山県宇野港までフェリーに乗って、帰ってきました。

ただ、今回知ったのですが、尾道側も、今治側も、本線というか、尾道側だと、山陽自動車道と直結してないんですね。
どちらも、少し一般道を走る必要がありました。
いつか、繋がるのかな??

先ず、景色を見る為に、瀬戸田PA。



これは多々羅大橋。

この多々羅大橋が結ぶ、次の大三島で降りてみました。

大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)へ。



総門は、新しいと思ったら、2010年に造られたようです。

ご神木の大楠は、国の天然記念物です。



樹齢2600年。

引いて見てみます。



とっても、大きいです。

拝殿



室町時代に再建されて、国の重要文化財に指定されています。

参拝後、ランチ~

この大山祇神社の近くのお店を2件チョイスしていました。
けれど、どちらも大行列で、断念。
その近くのお店で頂きました。
いわゆる、観光客向のお店でした。

食事の後、再び渡ります。



自転車で渡れる橋で、たくさんの人を見かけました。
面白そうでした。
お天気がいい日に、自転車で渡ってみたいです。

来島海峡サービスエリアからの橋。



そして、しまなみ海道は終わり。

香川県方面に向かい、観音寺へ。



四国八十八カ所霊場の第六十八番の神恵院と第六十九番の観音寺が同じ境内にあります。




このお寺は、琴弾山の中腹にあり、その側に、「銭形砂絵」があり、見に行きます~


看板を発見!

あそこだ~と見に行くと、




あれ?近すぎた。

展望台を探します。


これです。
銭形砂絵。




寛永通宝を模した砂絵です。

1633年(寛永10年)に、高松藩主の生駒高俊公を歓迎するために、地元の領民たちが一夜で作りあげられたと伝えられています。

観光のために、最近作られたのだと、思ってました…

これを見ると、健康で長生き、お金にも不自由しない、と言われるパワースポットだそうです~

ヤッター!

ご利益あるかなぁ~

京都 紅葉狩り 2

2016年11月30日 | 国内おでかけ

勧修寺の後、随心院へ徒歩移動。



真言宗の寺院。

そして、小野小町ゆかりのお寺です。



ちょうどこの日、小野小町コンテスト(?)みたいなのが催されていました。
着物姿の可愛らしい女の子たちを見かけました~



ここでも、庭園を堪能。


そして、次は醍醐寺。
徒歩移動です。

真言宗醍醐派総本山です。

三宝院エリア



国宝の唐門



庭園



疲れたので、醍醐寺のお休み処で



ぜんざい~

体が温まりました。

霊宝館で、仏像や絵画を鑑賞。
豊臣秀吉や徳川家康の直筆の手紙もありました。

周りには桜の木々がたくさん。

桜の時期にも醍醐寺を訪れたことがあります。
雨が降っていて、すっごく残念だったのを覚えています。

次は伽藍エリア。

下の仁王門の向こう側が伽藍エリア。



左手が三宝院となります。

仁王門をくぐると



いい雰囲気~

五重塔



金堂



本尊の薬師如来坐像が安置されています。



紅葉を楽しみながら、どんどん歩きます~



観音堂



西国三十三観音霊場の十一番札所です。



水面にも映って、綺麗でした。

これから先、1時間ほど歩いたら、上醍醐があります。
もし行きたかったら、醍醐寺を一番に訪れないと、無理だなぁ。

もうたくさん歩いて、疲労困憊でした。

京都 紅葉狩り 1

2016年11月29日 | 国内おでかけ

先日、京都へ紅葉狩り~

人が多いのは予想出来たので、バスは使わずに、
アクセスしやすい電車と地下鉄のみを利用しようと決めていました。

先ず、京都駅から一駅の山科駅へ。

毘沙門堂門跡



天台宗の寺院

お坊さんの法話を説明がてら聞くことができました。

襖絵や天井龍等を鑑賞後、晩翠園というお庭鑑賞。



これは下から見上げた勅使門。



紅葉の絨毯~


次は、すぐ側にある、双林院



天台宗の寺院



こちらは人が少なくて、落ち着きます~



この写真がお気に入り。
色んな色が混じっていて、綺麗でした。


次は地下鉄に乗って移動。

勧修寺(かしゅうじ)



真言宗の寺院

庭園が知られています。



この日は曇っている時もあれば、このように青空が綺麗な時もありました。

ハイビャクシン



一本の木で、樹齢750年。



桜と紅葉が一緒に楽しめました~

出雲の旅 - 日御碕神社 & 一畑寺 & 松江

2016年10月18日 | 国内おでかけ

出雲大社の後は、日御碕へ。

日御碕神社に行ってみました。



鮮やかな社殿ですね。



すぐ側は海(日本海)です。

日御碕灯台に行くので、神社からは海を見に行かず…

けれど、日御碕灯台もたくさんの車で、断念したのでした…

日本海の風景は、車の中から





いい青空です~


一畑寺

目のお薬師さまとして知られている、臨済宗の寺院。
一畑薬師という名で知られています。



参道には灯篭が並んでいます。

そして、階段



その前に目玉のおやじ。

水木しげるさんが幼い頃、一畑薬師を篤く信仰する「のんのんばあ(水木家のお手伝いさん)」に連れられて、
参拝していた縁だそうです。

階段の途中に、仁王門



その先に、階段再び。

本堂



観音堂と鐘楼



ちょうど、お坊さんが鐘をついていました。
いい音色でした。

八万四千仏堂



これだけの数の仏像は、圧巻です。

この時間は、夕方。
落ち着いて参拝出来たのが、とても良かったです。

帰り道、松江にちょっと立ち寄り。

宍道湖の夕暮れをちらっと見て、

松江城



ライトアップされています。

国宝です。

詳しくは分からないのですが、ライトアップのイベントが催されていました。





アート作品ですね~

行き当たりばったりな一日で、食事関係は、ちょっとイマイチになってしまいましたが、
色々見れて良かったです。

出雲の旅 - 出雲大社

2016年10月16日 | 国内おでかけ

先週末、出雲大社へ行ってきました~

大鳥居



前回訪れた時は、出雲大社に近い駐車場を利用したせいか、この大鳥居を見てません。
後で、あれ?見てないっていうことに気づきました。

この大鳥居から第二の鳥居まで、両側にお店等がある神門通りが伸びます。

二の鳥居



二の鳥居から振り返って見た、神門通り



二の鳥居を過ぎると、



下り坂が続きます。

三の鳥居



鉄で出来ています。

次の四の鳥居は、銅で出来ています。



そして、拝殿に到着。
参道長いですね~



想像していましたが、どこもかしこも沢山の人でした。



本殿はこの奥にあるようです。

お隣に移動して、神楽殿



出雲大社とえいば、神楽殿のこのしめ縄の印象が強いです。

近くで見ると~



大きい~
太い~

重さ、5トンだそうです。

そして、



日本最大の日の丸。
これも、大きいです。

出雲大社参拝の前に、出雲そばを食べて、
参拝後に、ぜんざい(ぜんざい発祥の地だそうです)を食べれたらなぁ~
と思っていたけれど、本当に人が多くて、どこにも入れず…
並ぶ気力がなかった、というのかな・・・

家で食べる為に、ぜんざい餅を買いました…



写真を撮り忘れたので、ネット画像をお借りました。

おいしい餡子でした~

次に移動です。

倉敷 美観地区

2016年10月08日 | 国内おでかけ

先日、ちょこっと倉敷の美観地区へ。

以前訪れた、大原美術館を横目に・・



倉敷川で



花嫁さんの川舟流し。

この日はいいお天気で、川舟流し日和(っていうのかな?)ですね~

阿智神社に行ってみました。



何度か倉敷を訪れていますが、阿智神社は初めて。
今まで見える長い参堂の階段に躊躇していました…

拝殿



景色のいい場所で、美観地区が一望。
でも、写真はイマイチなので、載せません・・・

美観地区に戻ってきました。

アイビースクエアを観て、



再び倉敷川沿い



観光案内所の倉敷館



倉敷町役場として建てられました。

有隣荘



大原孫三郎(大原美術館を作った実業家)が家族で住むために建てた大原家の旧別邸。
瓦が独特でした。

何度訪れても楽しい倉敷の美観地区です。

住吉大社

2016年10月05日 | 国内おでかけ

先日、大阪にある住吉大社へ行ってきました。

電車を降りるとすぐに迎えてくれます。



そういえば、本日のNHK BSプレミアムで「にっぽん縦断 こころ旅」でちょうど、この辺りでした。
朝、チラッと見て、ゆっくり見れなかったので、急いで夜のとうちゃこ版を録画しました。
因みにとうちゃこ版は初めてまともに観ました。
到着したら、再度お手紙を読むんですねー

天王寺から住吉大社前まで、阪堺電車に乗られてました。

私は行きは、南海電車で、住吉大社まで。
帰りに、この阪堺電車に乗って、天王寺まで移動しました。

レトロでとても可愛らしいちんちん電車。
というか、かなり久しぶりにちんちん電車に乗りました~
でも、テレビを見ると、現代バージョンもあるようですね。

話は、住吉大社に戻り・・・

左手に見える、鳥居が大きいです。
それらが、ずらっと並んでいました。

すぐに反橋。



違う角度から



結構、反っています。

神さまに近づくのに罪や穢れを祓い清めるために渡るそうです。
反っているのは、地上の人の国と天上の神の国とをつなぐ掛け橋として、
虹にたとえられています。

私は渡りましたが、近くにいた年配の方はご家族の方から危ないからと止められていました。

橋の上から



ここにも、燈籠



本殿は、第一本宮から第四本宮と4棟あります。



これが、第一本宮



「住吉造」といわれる建築様式で、すべて国宝です。

とても広い神社でした。

富山・長野の旅 上高地

2016年10月01日 | 国内おでかけ

2日目。

当初善光寺に行く予定でしたが、前日に参拝出来たので、次の上高地の時間が増えました~


上高地の前に、安曇野市にある穂高神社に寄りました。



以前、上高地を訪れた際、明神池にある、穂高神社の奥宮を参拝しました。
いつか、機会があれば、本宮を参拝してみたいと思っていたので、いいタイミングでした。

神楽殿



その奥に、本殿



新しいのかな~

ニワトリに遭遇。



人に慣れているような、感じでした。


次は、上高地。

先ず、大正池へ



もっと綺麗でした。
写真では難しいなぁ。



前回は河童橋から明神池まで歩きました。



今回は大正池から河童橋まで歩きます~



奥の雲がかかっている山が、焼岳。

大正池は、1915年に焼岳の大噴火で生じて出来た、火山泥流よって梓川が堰き止められて出来た池。

歩いていると、



キノコ



田代池



お天気はちょっとイマイチ
どこも暗い写真になっていました。



でも、雨が降らななかっただけでも、良かったかな。

梓川~



ウエストン碑



英国人宣教師ウォルター・ウェストンの石碑。
日本滞在中に日本の山々を歩き、上高地等を紹介し、登山を日本に浸透させた功労者として作られたそうです。

ただ、思っていた以上に小さくて、見落とすところでした。



そして、上高地のシンボル河童橋に到着~



河童橋からの穂高連峰。



午前中は雲がかかっていなかったそうです。

上高地は、歩くのが楽しい~
時間があれば、もっと歩けるような気がしました。

大正池から河童橋コースより、河童橋から明神池往復コースの方が、景色等々がより多様していて、
好きだなぁ。

また、訪れたいな~

疲れましたが、満足できる旅でした。

富山・長野の旅 善光寺

2016年09月28日 | 国内おでかけ

立山黒部アルペンルートの観光が終わり、長野市にある善光寺へ向かいました。

善光寺の近くにホテルを予約しており、先にホテルに行こうと思っていたのですが、
善光寺を先に行く時間があることが分かり、先に善光寺へ。

本当は善光寺は、この翌日に行く予定をしていた。
立山黒部アルペンルートが思っていたより早く終わり、善光寺を前倒し~
明日の時間が増えました☆

善光寺は、高校の修学旅行で、志賀高原でのスキーの後、最後に善光寺を訪れました。
けれど、全く覚えてません・・・
どこかの近くのお店で夕食を食べて、夜行列車で帰路についたことだけ覚えています。

善光寺へは本堂の真横辺りから入ったので、最初に本堂、山門、参道のお店を見て、仁王門、
また参道を通って、山門へと戻ると、あっちこっちウロウロ歩くことになってしまいました。

写真は順に仁王門から。



紅葉している木が、綺麗です。



その先に、参道沿いに左右にお店が並んでいます。



その参道で花嫁・花婿さんとすれ違いました~

そして、その先に山門がドーンと。



大きいです。
迫力あるなぁ。

そして、本堂。



国宝です。
正面からは分かりませんが、奥行が54m!あるそうです。

巨大だぁ~

内陣に入って、参拝して、お戒壇巡りへ。

HPからそのまま抜粋すると、

お戒壇巡りとは、瑠璃壇床下の真っ暗な回廊を巡り、中程に懸かる「極楽の錠前」に触れることで、
錠前の真上におられる秘仏の御本尊様と結縁を果たし、往生の際にお迎えに来ていただけるという約束をいただく道場です。

真っ暗で怖かった~
前の知らない人には、ぶつかるし。

御本尊の周りをぐるっと回ることになるんですねぇ。
(後から知りました・・・)

仏様と繋がったかなぁ~

光が見えると、ホッと落ち着きました。

暗闇のなか、手すりを右手で触りながら進むのですが、どうやら力が入っていたようで、右手が疲れた~(笑)

参拝後、ホテルへチェックイン。

少し休憩して、長野駅に行ってみました。
とても綺麗な駅舎でしたが、写真を撮るのを忘れていました。
ここで、夕食を食べて、お土産を購入~

朝が早かったので(というより昨晩から)、入浴後、21時代には就寝していたような気がします。

翌朝、善光寺住職が、法要のために本堂へ向かう際、
参拝者の頭をお数珠で撫でて功徳をお授け下さる「お数珠頂戴」に行こうかな?
と思ったりしてたのですが、前日の疲れからか、起きれず・・・

目覚ましをかけなかったら、6時に目が覚めました・・・
すでに遅し。
残念でした…

富山・長野の旅 立山黒部アルペンルート 2 - 黒部ダム

2016年09月27日 | 国内おでかけ

室堂での散策を終え、次は大観峰へ向けてトロリーバスにのります。



ガソリンではなく電気で走るバスです。

立山の下のトンネルを走りました。
バスの中からトンネル内の写真を撮ったのですが、暗すぎて、ボケボケ写真でした・・

大観峰に到着。



おぉ~
見えるのは、黒部ダム。
実際に見えるのは、黒部湖ですが。

見えているロープウェイに乗って、黒部平まで下ります。

一番前に乗れました~



思っていた以上に、人が少なかったです。

雪崩があることを考えて、支柱(というのかな?)がないロープウェイだそうです。

黒部平から見上げた、大観峰。



ここでは高山植物が楽しめるそうです。



次は、ケーブルカーに乗って、黒部湖~



おだやか~



乗ってはいませんが、遊覧船で黒部湖を楽しめるようです。

そして、黒部ダム。



放水期間は決められていて、今年は10月15日まで。

上から~



写真では分かりにくいですが、すごい迫力です。

そして、ダムカレー☆



食べる予定ではなかったのですが、ちょうどこの辺りでお昼ごはんの時間帯。

2色の片方は、グリーンカレー。
辛かった~
でも、美味しかったです。

最後、黒部ダム駅からトロリーバスに乗って、扇沢に到着し、立山黒部アルペンルートの終わり~
これも電気で走るバス。



扇沢駅



立山駅前の駐車場は、私の知る限り無料でしたが、扇沢駅前は有料でした。
このような差があって、少々驚きでした。

一度行ってみたかった、立山黒部アルペンルート。
雨は降らず、なにより景色が楽しめて、良かった~
これはお天気にかなり左右される観光地。
でも、こればっかりは、運ですよねぇ。

後、運賃、高いなーっと思いますが、
あんな高所にロープウェイやら、トロリーバスのトンネルやらを、作るのも、整備するのも、
大変だと思います。

楽しかったです。

次は、長野市内へ~

富山・長野の旅 立山黒部アルペンルート 1 - 室堂

2016年09月26日 | 国内おでかけ

立山黒部アルペンルート、長野県の善光寺、上高地へ行ってきました~

お天気だけが心配でした。
快晴ではなかったですが、雨は降らず、良かったです。


先ず、立山黒部アルペンルート。

富山県の「立山駅」から長野県の「扇沢駅」まで乗り物を乗り継いで、
北アルプスの景勝地を通る山岳ルートです。

富山県側の立山から出発です。

夜中に出て、立山で車中泊・・・

朝6時代の立山駅。



チケットを求める人たちで行列です。
皆さん、早起きですねぇ…

というのを知って、私たちも早く訪れたのですが。

始発の7時のケーブルカーに乗れることになりました。

約7分乗ると、美女平駅に到着。
標高977m。



ですが、ほぼ皆そのまま、立山高原バスに乗り換えのようです。
約50分バスに乗って、室堂へ。

道中、ガイドを聞きながら、車窓を楽しめるのですが、
進行方向の左側の方が、見どころが見れるので、左側に座る方がいいです。

私は、右側に座っていました。
かろうじて、称名滝がちらっと見えました。



落差日本一だそうです。

室堂に到着。
標高2450m。

立山を一望。



今回初めて知ったのですが、
立山は単独峰ではなく、雄山(おやま)、大汝山(おおなんじやま)、富士ノ折立(ふじのおりたて)の3つの峰の総称でした。

室堂ターミナルと立山ホテルは隣接しています。



泊まってみたい山岳ホテル~



紅葉し始めていると聞いていました。
見ごろの時期はどんな感じなのかなぁ。



この石畳のコースを歩きます~

みぐりが池まで行って、ぐるっと一周コースです。



みくりが池の周辺には、このハイマツが群生しています。
雷鳥が卵を産む巣作りの場所となるそうです。

みくりが池



立山火山の水蒸気爆発によって水がたまった池。
魚は棲めないようです。

地獄谷



硫黄の匂いが漂っています。

近くには火山ガス情報ステーションという建物や、
酸素ボンベや防護マスクが入っている防災箱が近くに設置されていました。



3粒ほど、雨粒が当たりましたが、心配だったお天気も大丈夫です。
快晴ではないですが、これだけ景色が見れたら、満足~



ミドリガ池かな??



この写真では分かりませんが、登っている人が見えました。

左上にちらっと見えているのが、雄山神社(のはず)
3003mに鎮座する神社です。

次は、大観峰へ。
トロリーバスに乗ります~