goo blog サービス終了のお知らせ 

exit

そんな独り言
cafe-subaru blog
http://www.jomon.ne.jp/~subaru55/

只今

2016年09月25日 08時54分10秒 | Weblog

久々、ショップツーリング。

西海岸へ。

森田の道の駅。


出発時間が早かった所為か、
道が空いている。


平均年齢55歳位だろうか。


高齢化の波がここにも・・・


詐欺に注意

2016年09月23日 17時44分28秒 | Weblog

昨日の事。

家に帰ると、パトカーが。




・・・・・・・・!




じ、事件?






殺人か?




最近良く聞く、家族間の諍い・・・・・・











まあ、ミニパトだし。




ジサマが話し込んでる。

取り敢えず参加。


何でも、
この近所で自転車の盗難があったとか。

更に、
幸畑で振り込め詐欺未遂があったと。
市役所から還付金があると。

詐欺に関しては、
金融機関が閉店する午後3時直前が多いとか。
急いで金融機関に行かないと、
今日の処理に間に合わないからと急がせる為なんだと。


まあ、
日中、電話に出るのは年寄りだしな。

お巡りさん曰く、留守電にしておけばと。




暫くして、
またお巡りさんが来た。

今度は世帯の住人の確認だ。
孫婆様がまだ生きている事になっている。

いつの台帳だ?

10年前のか?


で、同様に詐欺注意の話。
市役所職員を騙って・・・・・・・




そういやぁ、
このお巡りさん、本物だろうか?
1日に二人も来るって事があるのか?
パトカーに乗ってきてないし(どっかに停めてるんだろうが)、
何やら、随分とフレンドリーだ。
良く喋る。


怪しい・・・・・・




久々

2016年09月22日 11時29分37秒 | Weblog

鹿角の道の駅。

良く立ち寄るのだが、
飯を食うのは久しぶり。

トプカイが無くなって、久しく食っていない比内地鶏の親子丼を。

ああ、
トプカイ、食いたいな~

バター餅を買って、出る。
雲行きが怪しい。
天気予報では3時頃までは晴れだったんだが、
昼現在で、暗く曇っている。


比内の道の駅できりたんぽなんか買ってみる。

天気は・・・・・・・・



持つか?


久々

2016年09月22日 09時29分49秒 | Weblog

1泊用の新しいシートバックを注文したから、
今迄のミニタイプ(つうても結構な容量だが)を日帰り用に。
お土産がいっぱい入る。

田代平から十和田湖へ。

宇樽部から迷ヶ平。

ああ、久々。
最後に来たのはいつだったか?

黒森山から田子に降りようとおもったのだが、通行止め。
戻って、いつもの大舘街道へ。


田子では早い稲刈りがスタートしている

ここらの習慣なのか、
ガードレールに稲を干している。

田子から浄法寺への県道。
栗なんかがいっぱい落ちてる。
1度、フロントを取られる。
危ない、危ない。


もっと真剣にやろうよ

2016年09月21日 16時36分20秒 | Weblog

PM3:00頃、会社に居たら、
050から始まる番号でTEL。

「東北電力のなんちゃら管理組合むにゃむにゃ」

「え、もう一度お願いします。」

「東北電力○×△管理%$#」

「えっ?」

相手の声が更に大きくなる。
余計に聞き取り辛い。


何度も聞き返したのは、
電話主の滑舌がチョー悪いからだ。

最終的に、
受話器を20cm位放して、丁度良い音の大きさになった。


まあ、
結果的に有名な詐欺電話だったんだが。
ネットにばっちり出てた。

東北電力関連が、IP電話ってのもおかしいだろ。

大体、
これだけ発音の悪いコール嬢を採用しないと思われ。

本気で騙そうと思うのなら、
もっと真剣に、
もっとリアリティをもってやろうよ。

これじゃぁ、騙せないよ。



先日、休みの日に家に居た時に取った電話、
年金機構からだという。
私以外の家族宛てだったのだが、

「こういうご時勢ですから、郵便で送って下さい。」
と告げた。

どういう用件かも聞いてなかったんだけどね。


「○○様のお宅で・・・・・」

「お答えしません。詐欺ではないと云うのなら、文書で通知して下さい。」

それでも受話器の向こうで何かを言ってた。

本物かもしれない。
だが、
私の要望を聞き入れる様子も無い。


「はい、切りますよ~ いいですか~ 切りますよ~」


静かに受話器を置く。



さて、郵便で届いたのか?


魂が残る場所

2016年09月21日 12時43分11秒 | Weblog

震災関連の本を注文してた。

前回読んだのは、
大学のゼミの調査結果からなるものだ。

今回注文したのは、
どちらかというと、怪談話からなるもので、
内容的には、
前回読んだ本と同様、
残された現地の人々がどのように「仏様」と向かい合っているかという解説ものだ。


時間があれば、
三陸をまた走ってこようかとも思っている。