goo blog サービス終了のお知らせ 

exit

そんな独り言
cafe-subaru blog
http://www.jomon.ne.jp/~subaru55/

近場で

2010年05月09日 11時08分01秒 | Weblog
連休中、走り過ぎたんで、
(体力的な問題は殆ど無いのだが、)
結構な出費だったわけさ。
今月は後、少し大人しくしていなければならん。

が、
休みの朝ともなれば、ソワソワと・・・・

うん、近場で過ごそう。
蕎麦でも、食いに行くか。

南郷の道の駅。
蕎麦というと、ここだ。
お食事処の営業時間を計算して出てきたんだが、
どうやら早く着き過ぎた様だ。
館内のガイドなんかを眺めながら、開店を待つ。

一寸寒かったしな、温かい蕎麦にしようかな、
なんて考えていたんだが、
トイレに行ったとき、
壁に貼られているメニューに目が行った。

しかし、
トイレに食い物のメニューを貼りだすとは・・・・・
何とは無しに立ち寄った人も、
気になってしまうことだろう。
良い所に目をつけたものだ。

で、
脳髄に焼き付いてしまった、そのメニューが。

「牛ステーキ・セット 土日限定ランチ 980円」

席に着き、
少しばかりの葛藤があった。

が、
このところ、ステーキなんか食っていない。
つうか、
牛を食っていない。
宗教上の理由だ(ウソウソ)。

土日限定。

限定。

そう、
限られた人しか、食えんのだよ。
限られた。

今日まさにこの機会を得たのは、
私がその、選ばれし人間だと謂う事か。
これは、神の啓示。

選ばれし民たる私に、最早迷いは無い。

(メニューのカードを掲げて、)
「こ、これね!」
(ちゃんと、喋れよ)


あ~、肉だ・・・・ (深い溜息)


(ジュル、)

あう、
よ、涎が・・・・

200gのオーストラリア産、

でかい。

が、この価格設定だ。
多くを望んではいけない。
筋が・・・・・
まあ、肉を切る楽しみだと思え。
(ポジティブ)

しかし、
このテの道の駅なら、普通、地場の食材だろう。
が、
思いっきり豪州産とは潔い。
我々に安くて美味しいものを提供したいという心意気だ。
どうだろうか、
折角だから、オーストラリアのどっかの村と南郷とで、
姉妹都市にでもなったらどうだろうか?
そうしたら、このメニューも意味のあるものに昇華するだろう。

うふふ、
テラッと食っちゃったい~♪

私が陣取った席は入り口から直ぐの所。
”他人が食ってるものが美味しく見えてしまう”現象だろうか。
(そうじゃないかもしれないが、)
食い終わるまでの間に入店した客のうち、
二組がステーキをオーダー。
この早い時間からだ。
厨房も面食らっただろう。


この後は、八戸経由でダラダラと戻る。
覚悟を決めて、
大好物の東八甲田七戸経由で帰宅。
何で、「覚悟を決めて」かと謂うと、
雪解け水の流れるコースを走らねばならないからだ。
帰ったら、洗お。



で、若松、
エキパイに付着した汚れを取るにはどうしたらいい?

ちゃんとしたのも、買っておこう

2010年05月08日 08時58分48秒 | Weblog
古いタイプの人間だったんで、
様々な拘りが、あった。

で、
靴もこの20年以上、
決まった銘柄の決まったタイプのものを常に履いていた。

が、
環境が変わって、トラディショナルな革靴に不便を感じる様になった。
兎に角、歩いたり、走ったりが多い。
うん、健康には良い。
良い筈なんだが、
低年式の身体にはアスファルトからのダメージが、気になってきた。
関節なんかが悪くなる前に対処したい。

クルマで謂うと、
ショックアブソーバーが抜け掛かっている。
振動を吸収し難くなっているのだ。
このままでは、リンク部分にガタが出てくる。
いや、もう出てるのかもしれない。

拘りがあると謂う割りには、
方向転換が早いのが、この私だ。
世間では、こういうのを「拘りが無い」、と謂うのかもしれない。

多少カッコ悪くてもいいから、衝撃吸収性に優れたもの、
所謂、ビジネス・ウォーキング・シューズみたいなのにしようか。
で、某サン〇ドーでハケンしたのが、
踵部分に、まるでナイキのエアみたいにクッションが入ったもの。

1980円

恐らく、チャイナ。

こういう価格帯のモノは買った事が無い。
まあ、お試しだ。

で、
今日から履いてみた。
ソールに厚みがあるんで、クッションは悪くない。
思った程では無いが。
あとな、軽い。
素材が、100%石油化学素材故。

不自然なほどの光り具合に気が引けるが、
まあ、暫らく履いててみようか。

どっこらしょ、

2010年05月07日 08時50分49秒 | Weblog

久々に動悸で目が覚めた。

まあ、何年も掛かってこういう身体になっている訳だし、
急には治るまい。
つうか、この先治らないのかもしれない。
随分と、低年式になってきたしな。
もう、補修部品も出ない。
だまし、騙しさ。

さて、
昨日はひと月振りに半田屋なんかに入った。
連休明けのサラリーマンで賑わっていた。
ああ、
世の中が、始まったのだな。

気がつけば、
GW中に随分と出掛けたんで、
金を使い過ぎた様だ。

暫らく緊縮財政。

ああ、
でも、靴買わなきゃ・・・・・


こういうノリ、

2010年05月05日 21時33分38秒 | Weblog

昨日行った岩洞湖のレストハウス。
そこのトイレにあった、張り紙だ。

こういうノリ、嫌いではない。

しかし、
何故かトイレ内、一面ピンク。
照明にピンクのフィルムかなんかを張り付けているのだろう。
手洗い場は女子用と共有なのだが、
出て来たご婦人が、
「なんで、ピンクなの・・・・・」
と、独り小さく呟いていたのを私は聞き逃さなかった。
んで、
間違い無く、女子トイレも、ピンク。

どういう悪戯心がはたらいたのか分からないが、
特に意味も無いのだろう。

そういうノリも、嫌いじゃない。


陽は落ちる

2010年05月04日 16時55分42秒 | Weblog
気まぐれな帰途。
三戸から田子に向かう。
ガーリックセンターで休憩。

ベンチに腰掛けお茶なんか飲んでると、
夕方というのに短パンの
60才近いであろう男性がフラフラと寄って来る。
予想通りの酔っ払いだ。

「あんた、どっから来たんだ?」
「いや、すぐそば、青森ですよ。」
「・・・・!あんたもか!今日来た青森の人は3人目だ!」
(そう、朝から、この駐車場を監視してるわけか・・・・)

「なんで、田子来たの!」
「(勝手だろ、)いや、帰る途中に寄っただけですよ。」
「青森な、私、青森に住んだ事があるんだ。浜田な。会社の転勤で・・・・」

捉まっちまった。
長そうだ・・・・・。
以下、酔っ払いのグダ。

「青森って、大変な所だよ。(いや、全然、)大体、あの雪は酷い。毎日あの雪を片付けるなんて青森の人はすごい。(いや、当たり前だし、)この辺なんかはね、降ったって30センチ位だし(降ったって言わネェよ、)私はね、とても住めないと思った。(それくらいで・・・)それに比べたら田子はいい。八戸は近いし。(いや、視点がそこかい、)こういういい場所は無い!八戸が近くて、盛岡が近くて、大館も近い。(結構、遠いぜ・・・)3県に跨った土地ってそんなに無い!(いっぱいあるって、)そうだ、あんた、いい場所だから、あんたも此処に住めばいい!(やだよ、こんな何にも無ぇトコ、)青森の人も、沢山、田子に来る。やっぱり大蒜がいいらしい。だから青森の人にも此処は魅力なんだよ!(珍しいだけだよ、)青森にはこういう場所、無いだろう!(近所だったら来ねぇし、)・・・・・」

大いなる郷土愛と他市への偏見が垣間見える。
うん、きっと、酒が言わせているんだな。
そういう事にしておこう。
同じ絡まれるなら、さっきの外人にしとけば良かった。
トイレにと、その場を離れる。

しかし、このオッサン、
何時から、こう酔っ払ってるんだ?
田子民を疑ってしまう。

大蒜の醤油漬けと味噌漬けを土産に買う。
大蒜には、罪が無い。

進路は山へ。
十和田湖を目指す。
陽は弱くなり、うら淋しいワインディングを往く。

止せばいいのに、遠回りを。
平賀方面へと降りる。
道行くクルマも少ない。
家路を急ぐライダー達と擦れ違う。

写真は虹の湖。

結構人は居る。
皆、一日が終わるのが名残惜しいのか。

いやはや、帰るのが面倒くさい。

岩洞湖

2010年05月04日 11時09分55秒 | Weblog
さて、
お蔭様で、この連休、結構走れた。
最終日は身体を休めようと思ってるんで、
GW走り納めの今日。
お馴染み(?)岩手ライダーの聖地(??)、
岩洞湖へ向かった。
天気予報では、
内陸の方が天気が良さそうだったんで。

東八甲田→名川→軽米→葛巻
と、340号線を南下。
ALL下道だ。

気温の高いところを選んで来たんだが、結構涼しい。
11時過ぎに現地到着。
結構な人出だ。
バイクを停める場所に悩む。
トットと飯を食おう。
レストハウスに。

天ざるをオーダーし、外を眺める。
何気無く停めたんだが、
どうやら常連さん風のドゥカの隣に停めてしまった様だ。
待ち合わせだったら、ゴメンだ。
と、外人さんが隣に停めた、
何やら、私の青森ナンバ-に激しく反応している様だ。
珍しいのだろうか?
隣県だが。

皆さんご存知通り、
口下手で人見知りする、私だ。


・・・・・・・・・。



まあ、
つまり、
絡まられん様にしよう、、、、、、


いつからなのか、
ここの蕎麦が手打ちになっている。
以前はこうじゃなかった様な・・・・
まあ、美味いから良し。
「季節の天ぷら」とあるが、
ワカサギ、エビ、カボチャ、ササギ(?)、舞茸、タラの芽と、
季節感が辛うじて感じられるのはタラの芽のみ。

ま、まあ、
いつでも変わらぬ味が楽しめるってのも大事だ。
ふむ、
次回も同じモノをオーダーしてみよう。
季節感を、な。


さて・・・・、

件の外人さんが、腕を組んで立ちすくんでいる。
ますます、出て行けなくなった。
外に出るも、片隅の椅子に腰掛け、
缶コーヒー片手に、うつら、うつら、と過ごす。

外人さんの陽気なキャラのお陰だろう、
彼の周りに人が集まる。
日本語ペラペラだしな。
うん、
集まってもいい、
談笑に花を咲かせてもいい、

あの、

その、

場所を移動しては、くれまいか・・・・・

で、
外人さんがその場を離れた隙に、離脱。
4号線に向かう。
しかし、皆、滞在時間が長そうだ。
ドゥカの初老の男性は、何時から居たんだろう?
でも、こういう場所があってもいい。
青森でも、萱の茶屋なんかそうなんだろうが、ジャンルが少し狭かろう。
ここでは集まるバイクのジャンルも様々。
外車、SS、2st、ハーレー、オフ、モタード、トライアルまでいる。
大挙して居たカワサキ軍団が出発すると、
実にバラエティに富んだバイクがズラリと並んでいる。
年齢層も、学生風から還暦近くまでと広い。
あと、人種も。
岩手ライダーの憩いの場だ。

4号線をチンタラ北上し、石神の丘で休憩。
かもめの卵なんかを買う。

さて、
どのルートで帰ろうか?