goo blog サービス終了のお知らせ 

三多摩の鐘

The Bells of San Tama -関東のキリスト教会巡り-

ランチタイム・パイプオルガン・コンサート

2014年06月24日 | 音楽を聴く
日本聖公会 神田キリスト教会
(住所:東京都千代田区外神田3-5-11)

6月18日(水)、神田キリスト教会(日本聖公会)で、ランチタイム・パイプオルガン・コンサートを聴いた。JR秋葉原駅で下車。今やアキバは「オタクの聖地」と化し、街中に美少女アニメの看板が溢れている(下写真2)。私のような元オーディオ少年にとっては、一抹の寂しさを禁じえない光景だ。その只中にある神田キリスト教会は、オタク文化の大海原に浮かぶ聖なる島のようである(?)。喧騒のアキバに響くランチタイム・パイプオルガン・コンサートは毎月第3水曜日に開催(入場無料)。

この日の演奏は、神田キリスト教会主任オルガニストの和田純子さん。プログラムに記されたプロフィールによれば、和田さんはウィーン国立音楽大学で学ばれ、海外でのコンクール入賞・入選もある。さて、今回のコンサートの冒頭を飾ったのは、前奏曲とフーガ ハ短調(BWV.549)。青年時代のバッハがオルガニストとして活躍しながら、ブクステフーデの音楽に大きな感銘を受けた頃の作品だ。この日の掉尾を飾った「我ら唯一の神を信ず」(BWV.680)と共に、バッハの劇的表現力を堪能。

バッハと私の出会いは小学生時代にさかのぼる。下校時の音楽が「G線上のアリア(管弦楽組曲第3番の第2楽章)」だったのだ。今でもこれを聴くと、夕映えの校舎の情景を懐かしく思い出す。だが、私はバッハに傾倒することはなく、もっぱらロマン派の音楽を聴いていた。その後、自発的に教会を巡り始め、パイプオルガンの生演奏を聴く機会も増えて、ようやく私はバッハの魅力に目覚めたのである。そして、その音楽が「録音」の技術ではとらえきれないスケールの大きさであることも。


神田キリスト教会のパイプオルガン
(1997年に設置されたオランダ・ライル社製)


聖と俗の交錯。秋葉原の街角で。

◆第202回「ランチタイム・パイプオルガン・コンサート」演奏曲目(全てJ・S・バッハ作曲):
前奏曲とフーガ ハ短調(BWV.549)、「クラヴィーア練習曲集」第3巻より5曲(「キリエ、永遠にいます父なる神よ」BWV.669、「全世界の慰め主、キリストよ」BWV.670、「キリエ、聖霊なる神よ」BWV.671、「いと高きところには神にのみ栄光あれ」BWV.676、「我ら唯一の神を信ず」BWV.680)。

◆主な参考文献・CDなど:
・「バッハ」 樋口隆一著(新潮文庫・1985年)
・CD「バッハ:管弦楽組曲集」 ミュンヒンガー指揮/シュトゥットガルト室内管弦楽団(KING:K30Y-1511)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三位一体主日の聖餐式 | トップ | 聖霊降臨後第2主日の聖餐式 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。