三多摩の鐘

The Bells of San Tama -関東のキリスト教会巡り-

チマッティ神父の「月命日」ミサ

2015年08月11日 | ミサ聖祭
1951年竣工の調布サレジオ神学院本館
(住所:東京都調布市富士見町3-21-12)

1981年、教皇ヨハネ・パウロ2世は『広島平和アピール』の中で、次の言葉を繰り返された。「過去をふり返ることは将来に対する責任を担うことです」。1985年、旧西ドイツのヴァイツゼッカー元大統領は戦後40周年の演説の中で、次のような警告を発した。「過去に対して眼を閉ざす者は、結局は現在に対しても盲目となります」。2015年、愚劣な安倍ジャパンは過去から何も学ぼうとせず、恐るべき戦争法案と原発再稼働とによって、自壊の道を歩み始めた。「悟りのない民は滅びる」(ホセア4・14)。

8月6日(木)、調布のチマッティ記念聖堂で、チマッティ神父の取次ぎを願うミサに与った。毎月6日の「月命日」は、チマッティ神父の遺徳を偲ぶミサが捧げられている。午前10時30分、ミサ開祭。学校が夏休みのため、聖堂内には子どもたちの姿もあった。入祭の歌「刈り入れは」を歌う。荘厳なミサ曲など、主な歌はチマッティ神父の作曲である。司式は、チマッティ資料館館長のコンプリ神父。福音朗読は、主の変容の場面(マルコ9・2-10)。この日は主の変容の祝日で、広島原爆忌と重なっていた。

コンプリ神父は、「救いとは何でしょうか。死や病気から逃れることでしょうか。救いはこの世のあと、すなわち『永遠のいのち』にあります。今日の福音の『主の変容』は、私たちにその確信を与えています。イエズス様は十字架の苦しみから復活されました。だから、私たちもこの世の苦難を乗り越え、やがて永遠に『生きる』ことになります」と話された。戦後70年目の2015年、退廃的な「昭和のテレビ中毒世代」は、この世の損得勘定に執着するだけ。それが愚劣な安倍ジャパンの狂気を黙殺している。


調布サレジオ神学院前のドン・ボスコ像
(1951年頃、チマッティ神父がイタリアに発注)

◆この日のミサ中の主な歌:
チマッティ神父のミサ曲(1940年作の日本語ミサ曲)、入祭:「刈り入れは」、拝領:「輝ける聖母マリア」、閉祭:「アヴェ・マリア」(以上、チマッティ神父作曲)。

◆主な参考文献など:
・「教皇ヨハネ・パウロ2世『広島平和アピール』1981」(カトリック中央協議会社会福音化推進部・2011年)
・「過去の克服・二つの戦後」 ヴァイツゼッカー著、山本務訳(日本放送出版協会・1994年)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする