goo blog サービス終了のお知らせ 

酒のさかな

平凡な笑市民が日ごろの暮らしの中で出会ったこと
【縦横無尽探険隊別館】

【工房よよよ】 inspiron14zのたらいまわし

2016-01-07 19:52:38 | 技術系

昨年末に故障したメインマシンDELL inspiron 14z。
十分な性能のフルドライブultraBOOKなのである。

それを修理するべくヤフオクで同じPCを高値で即決した。
なぜなら、このPCほとんどオークションに出品されないのである。
『これを逃したら次はいつ出るか。。。』 
そんなPCがウチに届いた・・・・・

もちろん赤いシャア専用が私のPCである。

マザーボードの故障なのでマザーだけでいいのだが、次回いつ出るかわからないので完動品をゲット。
もったいないように見えるが、それは壮大な計画の布石なのだった。

そう、まずは量産タイプにWin8のHDDを移植手術、私が使う。
工場出荷リカバリ領域を持ったのWin7が入っているHDDは取り出してシャア専用に入れる予定。
そして慌てず騒がず近いうちに、ジャンク品か生きてるマザーボードを入手したらシャア専用を再稼働する計画なのだ。
それは赤いPCを娘にあげようという、父親の壮大な計画なのだった。

とりあえずinspiron14zの分解手順を書いておこう。
1 裏のメモリーふたを外す。
2 すると実はDVDドライブが抜けるようになる。
3 裏ケースに7個のゴム目隠し、その下にネジ。
4 DVDドライブのスロット挿入口と、メモリーボード下に隠しネジ。
5 ディスプレイを開き、キーボード上部の爪をはずす。
6 まずキーボードの手前側のDIPswを「OFF」にする。

7 ネジ4つ。
8 フレキケーブル切らないようにコネクタをはずすと、後は上カバーを爪でバキバキはずせる。 

ところがこのPC・・・


『こりゃユーザーが分解したんじゃなく、業者の手が入っているな』
さらに、キーボードのネジ止め穴部分が折れてシールでくっつけてあった。




『こりゃ、スクラップ再生品を騙して売ろうとする悪意のある出品者かなぁ』
そんなことも思ったが、聞いてみたら自分は中古で買って使っていたのだと。
DVDドライブのフラットケーブルが、トレイ挿入の時に噛みこんで切れそうなことくらいはわかっていただろうから、せめて正直に書いといて欲しかったなぁ。
(キーボードもDVDも治したけどさ^^)


古いわりには、BIOSのバージョンアップしてないし。
『あまり使ってないな』
実はこれが最大の落とし穴だったのだ。

HDDを差し替えても起動しない。
ネットワーク起動を求めてBIOSレベルの起動エラーとなる。
ネット上で同じ症状の人がいたが、BIOS上でレガシーBIOSをUEFI起動に変更せよとある。
だが、どうしてもUEFIへの切り替えオプションが見つからないのだ。
まるまる1日を消費してBIOSのバージョンが古いことに気づいた。
とりあえず仮組してWin7で起動して、BIOSをアップデート。
『なーんだ、普通にUEFIオプションあるじゃん』

しかし、ワナは二重三重に仕掛けられていた。
HDDを差し替えただけじゃ、マザーボードが変更されたので再インストールせよと言ってきた。
それどころか、回復ディスクから復旧させようとしても「HDDはロックされています」ときたもんだ。
『ロックなんかしてねーよ』
言っても埒が明かないので、
 
えーい、工場出荷出荷状態にリカバリしてやった。
素のWindows8である。
データは消えるが、システムのバックアップイメージはあるから書き戻せばいいや。

ところが、ところが最後に最大の謎が待っていた。

明日に続く。


【工房よよよ】年末は故障続き(-_-;) UltraBookの分解

2016-01-03 00:23:06 | 技術系

年末、帰省する娘を迎えに行ったのだが・・・
行きがけから車の音がおかしい。
それが、帰りの峠越えの道で「ゴー、ゴロロロー」
信号待ちのアイドリングも安定しないし、エンストしたりする。
『こりゃ危険だな』
ハンドル切った状態でパワーをかけると異音がするから、ドライブシャフト伝達系のベアリングか?
アイドリングはインジェクションの不調だろうから原因は別々かも。
どちらにせよ、大掛かりな修理になるだろうから、修理工場の社長に頼んで代車だけ借りとく。
もう会社は休みだったが、社長自ら手配してくれたのだった。
年明けても当分車帰ってきそうにないな、こりゃ。

そんなこんなで、ナンダカナな年末休暇が始まった。
ところが、年賀状印刷するのにパソコンが壊れやがった。
私のメインパソコン、inspiron14z UltraBookだ。
電源入れても真っ暗画面で再起動を繰り返し、最終的にはピーピーピーと3回のビープ音。
『こりゃ、メインボードかなぁ』
ま、ウチは各部屋にパソコンらしきものが転がっているから本気で困りはしないが、それでも不自由だ。
1月2日になって行事も終わり、ビール飲みながら分解してみる。
『もしかして、全バラしたら治ったりしないかな・・・』
ワラにもすがる気持ちは、やっぱりワラくずで、結局治らなかったのだが。

もうね、ネットで分解手順なんか不要。
見当で適当にはずしていけば今のノートPCは簡単に分解できる。

ルーペでいろいろ観察したが、原因は不明。
CMOSのバッテリもはずし、テスタで計ったが3Vちゃんと示す。
単にハンダ割れかとも思うが、どっかのICがいかれてるのかも知れない。
それにしてもきれいなマザーボードなのだが・・・

変な形の内蔵バッテリー、これで8時間ももつ。

HDDの型番はこれ。
なんとSSD32GB+500GBのハイブリッドなのだ。
起動が恐ろしく早い、だから手放せないこのPC。
3年前のPCだが、今の新製品よりずっと贅沢な造りとなっている。
それなのに今のPC市場は、円安の影響で1.5倍の価格になっているのである。

マザーボード裏もきれい。
CPUやらが焼けたような気配も臭いもない。

マザーボード表。
バッテリーが取り外せない機種だから、メンテナンスするためにバッテリーを切るDIPswがついている。

このinspiron14zは、Corei3からi7までのラインナップが存在する。
その互換性のあるマザーボードの型番が印字されている。
マザーボード交換すれば治ると思われるのだが、信頼できるマザーボードの入手が難しい。
海外のeBayで手には入るのだが、万一マザー故障じゃなかったらサミシイ (T_T)

そこに1月2日、まさに私のために・・・
ヤフオクに同PCの中古品が出品されたのである。
29000円即決のみ、とちょっと高すぎるのだがマザーが手に入らない以上選んでられない。
なぜならこのPC、みんな気に入って使っているのか、ジャンク品以外めったにオークションに出品されないのである。

作戦としては、動作PCのマザーを移植して動けばマザー故障確定。
そうであれば、いずれマザーボードを入手して修理し、娘のPCになる予定である。


世論調査のウソ 【結局、住民の気持ちはどっちやねん?】

2014-09-04 17:38:28 | 技術系

≪2014.09.06 わかりやすいように、過激な意見を追加しました

さて、某S県の2大マスコミ「佐賀新聞」と「サガテレビ」のオスプレイ世論調査。
片や自衛隊容認「58%」の大見出しに対し、サガテレビは「賛成34%、反対41%」と真っ向勝負。
この2大マスコミしかないのに、住民はどっちを信じればいいのだろう?
結論からいえば、「科学的に2つの調査結果が違っている」ということ!
どちらかがおかしいか、両方おかしいか、誰も判断できないので、調査を信頼できる根拠が失われたということだ。
それを、説明していくことにする。

 〔世論調査方法〕
一般的な世論調査の手法とされている、自動生成した電話番号をあてずっぽに電話しまくる方法。
調査地域の有権者について「市町人口比」「男女比」「年齢比」となるようなデータ数としている。
適当な電話番号だから不通やら対象から外れるやらで、佐賀新聞は2万4304件電話して600件をデータに使っていると書いてあった。

佐賀新聞  n=600
サガテレビ n=300

サンプリングから母集団を評価する場合、そのデータ数(n)と特定の回答出現率により「標本誤差」が発生する。
今回の標本誤差を計算して表にしてみた。

〔自衛隊オスプレイ〕
佐賀新聞  賛成意見の範囲 54.2~62.0%(調査値58.1%)
サガテレビ 賛成意見の範囲 28.9~39.7%(調査値34.3%)

ここまでやってやっと、2つの調査が違う結果となっている、と言えるのである。
もし、範囲が重なっていた場合は「結果が違うとは言えない」
また、賛成と反対意見の範囲が重なってしまう場合において、サガテレビのようなコメントはウソである。
数字の上っ面だけでは、軽々しくどちらが多かったなんて言えないのである。


(スミマセンネェ、エクセル手書きなので30%の場所が30%代の真ん中です|д゜)
サガテレビの世論調査では賛成34%、反対41%だった。
理論上、プラスマイナスに正しい値の可能性の範囲が発生する。
ただし、範囲内のどの点が真の数値かなんて、この調査結果からは言えない。
結果から言えることは「この範囲に正しい値がある」ということだけだ。

つまり、同じ調査をもう一度やってこんな結果が出ても「それが正常」なのである。
しかし、調査結果をみる側の人にはの数字しか知らされない。
だからこそ、調査条件を知る唯一の存在である「調査者自身」が、誤解を生まないよう科学的に解説する責任があるのである。

サガテレビ内部の人は、世論調査を評価する資質すらないと断言してよい。

〔サガテレビHPより抜粋〕
佐賀空港へのオスプレイの配備計画についてサガテレビでは8月29~31日までの3日間で電話調査を行い県内の20代以上の男女、300人から有効回答を得ました。
その結果、佐賀空港への陸上自衛隊のオスプレイ配備計画について賛成と答えた人が全体の34・3パーセント、反対が41パーセントと反対が賛成をやや上回りました。

みなさんには、こんなことしか書けない恥ずかしい人にならないことを望む。

 
さてさて、賛成意見に違いがあるという結果から、2つの調査が適正に行われたかという疑問が発生する。
この調査の母集団は「県民そのもの」であり、その意見を代表しているのなら本来違うはずがないのである。

ちょっと無理やりだが、χ2乗検定をしてみた。

〔帰無仮説〕
【自衛隊オスプレイに賛成する意見と、各社の調査方法は無関係である】

さて、今回の調査結果は%である。
χ2乗検定は「絶対」丸まったデータで行ってはいけない。
測定数の分布に意味があるのであって、%で比較することに意味はないのだ。
よって、人数に割り戻すことにした。

ここで本当にn=600,300が有効回答数として利用されたかがわかる。
有効回答nとされていても、実際は設問毎に使われたデータ数が違うことなどザラである。
今回は、ほとんど誤差なく元データに戻せた。


さて、χ2乗検定の計算過程は省略する。
(手計算なので間違ってたら教えてね(-_-)/~~~ピシー!ピシー!)
結果、【賛成意見と、2社の調査方法は無関係である】という仮説が棄却された。

つまり、2社の調査方法によって、賛成意見が左右されたという意味である。

となると、両社の世論調査結果の違いは・・・
世論調査の設問のニュアンスが違っていた (*'ω'*)
ランダムな電話番号が偏っていた (´・ω・`)
電話で聞き取りする調査員の誘導があった ( ゜Д゜)
調査員への説明会で一方の意見への圧力があった (-_-;)
調査委託でクライアント(報道各社)の意向があった (-"-)
面倒なので、データを水増しした (-_-)/~~~ピシー!ピシー!

なんてことを、疑われても仕方がないのだ。

だ~か~らぁ~

どちらが正しい県民の意見なのかは、全くわからない。
まぁ、某S県の2大マスコミは、できない世論調査をやっちゃいけなかったんです。

言えることは、この世論調査の結果を破棄するか、世論調査をやり直すかして間違いがなかったことを証明する必要があるってこった・・・

だって【意図的に偏った世論誘導を行った可能性】
も、疑われるんですからwwwwww


ホームボタンが効かないスマホなんて、窓から投げ捨ててしまえ

2014-08-25 22:19:32 | 技術系

2年前にトイレに流し、ウンがついたスマホ。
それでも GALAXY S3 は、なんの不具合もなく使われてきた。

画面の大きさは負けるが、今のバカでかいスマホなんか片手で持つのにムリがあるだろう。
今でも十分通用するRAM2GB、それに何より最新バージョンでもroot可能なのだからして、現行機種では不可能なことさえできる。
まさに名器もとい、「名機」なのだ。
物理的なボタンをホームに、両脇をタッチボタンで飾る勇姿
それが昨日から・・・
『なんでホームボタンを2回押さないと反応しないかなぁ

今朝、とうとうホームボタンがお亡くなりになった
スマホのホームが使えないことを想像して欲しい。
『こりゃ本気で困ったぞ』

(注:画面は実際のスクリーンショットを合成しています
まぁ、root化してるので、今風なタッチパネル上にソフトウエアボタンを表示することができたので、致命傷ではない。
でもねぇ・・
『飾りじゃないのよボタンははっはー
歌っててもラチがあかないので、修理することにした


まずは分解手順・・・っても見えるネジをはずし、隠しネジがないかも調べる。
ネジは分解防止のトルクスT5だ。
(今やホムセンにだってドライバーが売ってるって
赤いとこがネジ、黄色はゴムの目隠し。
(隠しネジかと思ってはずしてみたが、サービスコネクタにアクセス用の穴)

ともかく、薄いプラスチックのカードでパキパキはずしていく。

2枚におろしたところ
ケースの裏に隠された水濡れシールが真っ赤っか。(シールは赤丸のとこね)
黄色い5か所のコネクタをはずすと3枚に捌ける
あ、忘れたけど、USBの横に2か所+ネジをはずしてちょ。
(このネジは超コマイので、普通の精密ドライバではムリ、メガネ用ぢゃないと)


割ってみてわかったこと。
接触接点(んースマホのバッテリ接点と同じ仕組みね)があちこちに。
こりゃちょっと金属表面が腐食すればすぐに接触不良になる仕組みだ。
コネクタにしないのは精度とコスト面で理解できるが、ちょっとね。
実際、ほとんど金属の表面がくすんでいたのだったさ。

3枚おろしにしても目的のボタンにまだ届かない
さすがに毎日使うものだから、液晶裏側まで分解するのはちょっと。
早速、明日困るしね(だったら分解するなっちゅーの
ボタンまで分解できても、どうせモールド部品だから接点復活剤は使えないし、そもそも接点復活剤は高いし
手元にあった100均の「パーツクリーナ」を綿棒につけてコシコシ
目的(だろうと思われる)接点をコシコシ
他にも同じ構造の点接点がたくさんあるので片っ端からコシコシ

『ほりゃ、ファイトぉイッパーツ
ホームボタン、軽く治っちまいました
精密電子機器なんて、こんなもんです。


【よよよ工房】 (風圧)可倒式電動格納(しない)ドアミラー

2014-06-07 14:16:04 | 技術系

車のドアミラーが倒れない(T_T)/~~~
もう半年くらいにはなるだろうか。

ある日、車を走らせていると「ウィーウィーウィー」と音がすることに気づいた。
『車も古くなってきたから、どっか故障したのかな』
音は明らかにモーター音だから、オートエアコンの吹出し口を調整するパタパタのモーターかと思って放置していた。
『あり?ミラーが倒れないぞ
そう、故障していたのは左ドアミラーだった。
ミラーを折りたたむモーターのギア欠けか、接続リンクのはずれだろう。
左だけミラーが閉じない開かない、スイッチで片耳だけが閉じるという情けなさ。
それだけならいいのだが、閉じきった又は開ききったことを感知せず、走っている間中モーターが回り続けているようなのである。
『これは、うるさい 根っこからコネクタ抜いとこ
ミラーの角度調整は普通に動いていたのだが、コネクタ引っこ抜いたので左ミラーは【手動】と化していた。

しばらくそれで平気だったのだが・・・
1●●km/hで走ると、左ミラーだけ風圧で内側に倒れてくるではないか
それが普通に走っても頻繁におこるようになり、時々赤信号で窓を開け、手を伸ばして「えぃっ」とミラーを開かないといけない。
(最近なんか、窓から棒でミラーを押すような哀れな車になっていたのである)
知らないうちに左側確認ができなくなって、危なくてしょうがない。

こりゃ、分解だ
この動き、明らかにギアが噛んでいないことにより、終点感知不能でモーターが延々動いているものと見た。
つまり、おそらくはギアの歯欠け・・・
これはいくらなんでも修理困難である。
あとは、開閉機構のワイヤーとかリンクとかの単なるハズレ。
これなら復旧可能だろう。
さてさて・・・

ミラーとっぱずして分解してみました。
ここまで取り外すのに、慣れれば10分 (慣れないと半日はかかるかな)

しかし、私の予想は大幅にはずれ、中には開閉機構のワイヤーなどありません。
モジュール化された角度調整と可倒式の動作ユニットだけ。
これはもう、可倒ユニットの不良以外にありません。
『ユニットの内部でギア欠けに決定だなこりゃ、あーぁ部品注文かなぁ・・・』
ドアミラーアッセイは5万円ほどで高い。
可倒ユニットだけ入手できてもたぶん1万円は下らない。
面白いことに、ヤフオクでは車のドアミラーは「ほぼ」右しか出ていない。
そりゃそうだ、右ミラーが壊れるには本人が死ぬ覚悟が必要でしょうからね。
案の定、愛車の左ミラーの中古出品は2件のみで16000円だと。

ま、現状でも手動ミラーなので、どうせ破壊覚悟でSTEP2へ

ユニットのふたを無理やり開けると、意外にも防水目的だろう粘着剤だけで簡単に開いた。
あの強力な力でミラーを閉じるモーターは「マブチモーター
『ホントかよ それにしても、開閉終点を電子センサーで感知している風ではないな』
こりゃ、モーターの過負荷で【これ以上回らない】時点をコンピュータで終点感知している。
パワーウインドゥと同じ昔からの手法である。
『ということは、やっぱりギア欠けで空回りしてるからモーターが止まらないんだ』
ギア欠けなら修理不能だろうなぁ・・・

さてさて、分解はさらに進む・・・

なんと、ウォームギア割れ
『そっか、マブチモータでもギア比で強力なトルクを出してるのか、だからウォームなんだ』
単純な歯車の欠けでなくてよかった。
これなら「可能性」が出てきた。
(形成外科的手術は、工房よよよの本領である)

グリスを綺麗に洗い、なにはともあれ脱脂。
『大きなトルクがかかって、軸割れを起こしている』
つまり、接着剤でくっつける程度ではそのトルクに太刀打ちできない。
『エポキシだけじゃ無理そうだ。引き裂き強度を上げる補強をせねば・・・』

どうするかというと・・・『必殺ワイヤー埋設補強

ホチキスの針を半田ごてで熱しながら、プラスチックのギアに「埋め込んで」いくのである。
見栄えはこの際、気にしない。
ギアが収まる部分に段差もなく、内側のデコボコは問題ないからだ。

割れた片側ではダメである。
トルク割れなのだから、必ず反対側がやられる。

さらに、ホチキス針の点や線で接合されたものを、エポキシ接着剤で面接合にする。
引っ張り強度はワイヤー埋め込みで確保し、さらにワイヤーのブレをエポキシで封じ込めるのである。
『まず引っ張り強度を確保し、その上でワイヤーにかかる力を面に変換させてやる』
つまり、強い力は骨だけで支えるのではなく、全体に分散させる工夫が必要なのだ。

後は、元どおり組み立てて車に取り付け1日放置・・・するつもりが、
(コネクタ挿していたので、エンジンかけた途端・・・)
【ウィーン、ガココッ!ウィ

ちょっとビビったが、問題なく左ミラーが開く(もちろん閉じる)ようになりましたとさ。
めでたし、めでたし


【よよよ工房】Lavie E150C1のCPU交換 (Core i3)

2013-11-02 18:47:39 | 技術系

上娘のパソコンが壊れたという。
入学時に買ってあげた3年ものの「一流メーカーNEC Lavie」である。
先週、家に持って帰って、家にあった別のパソコンを持って帰った。
我が家にはパソコンはいくらでもあるからして、代用品はいつでもOK。
帰省時間3時間、私は前日に代用パソコンを夜中までセットアップしたのに、娘には会わずじまいだった

さて、故障したパソコンはというと・・・
HDDが完全に死んで「OperationSystem not found」である。
よくあるパターンの故障だが、偶然にも先日O木夫妻が持ってきたパソコンの症状と同じ。
HDDを交換して、リカバリーディスクをリストアすれば終了である。

「あのさ、このパソコン遅いんだけど・・・修理するより買い換えたほうがよくない?」
娘からのメール。
『今はパソコンめっちゃ高い!お母さんのCorei3を買った3月ごろは安かったけど』
「まぁ、ね。 でもいいなぁ。 これも早くできんと?」
『じゃ、早くしてやるから時間がかかる』
「いーよ。どうせそんなに使わんし」
『・・・(なんなんだ、そんな使わんのだったら代用PCで十分だろ)』

ということで、久々のノートパソコンCPU交換ときた。

これが、交換するCore i3
下娘のCore i5、嫁さんのCore i3に続いて我が家で3番目をマークするCPUだ。
ちなみに、私のメインPCのシングルCerelon1.3GHzでDVD焼くと一時間以上。
下娘のパソコンだと15分かからないのである。

ちなみに、オークションで送料込み1200円だった。
デュアルコアセレロンとCorei3では新品パソコンの価格差約2万円である。
たった1200円で現行パソコンに生まれ変わるのだ。

NEC Lavie PC-LE150C1は、HDD交換もCPU、メモリ交換も簡単である。
裏ブタとるだけで、ヒートシンクの掃除やCPUまでアクセスできる。
ここまでメンテナンス性のいいノートも珍しい。
今回は、赤字のネジ7本と黄色のコネクタ1個を引き抜けばヒートシンクがはずれる。

こんな感じでCPUが顔を出すので、あとは取り替えるだけ。
何の苦労もなくグレードアップできる、優良なパソコンといえるだろう。

CPUソケットのネジをドライバで半回転。
スルッと取り外せる。

新しいCPUを乗せてネジを元に戻すだけで交換終了。
後は、熱伝導グリスを塗ってヒートシンクを元に戻す。

ハイパースレッド付きのCore i3だから、起動時に新しいドライバが組み込まれて、3年前の廉価パソコンが現行の性能に生まれ変わるのであった。


SC-06Dの4.1アップデート キタ━(゜∀゜)━! 〔root化〕

2013-06-21 22:58:32 | 技術系
キタ━(゜∀゜)━! キタキタキタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
GalaxyS3のアンドロイド4.1(Jerry Beans)のアップデートが始まった。
Docomoのことだから、Xperiaのように「やっぱり無理でした」とかで終わると思っていた人が全国に1万人はいただろう。

早速アップデートしてみた。

何が変わったかといえば、マルチウインドウ。
左側のツールバーで起動していくと、〔戻る〕ボタンでアプリを複数切り替えることができる。
いちいちホームに戻る必要がないのである。
まぁ、便利か(~_~;)

それだけじゃ満足できないので・・・
【root】化をしてみたら、割と簡単にイケたので備忘録。

基本的なroot化の方法はこのサイトのやり方でOK。
この手順どおりに実行してください。
Galaxy SⅢ(SC-06D)でバージョンアップ後もrootを取る。

でもって、フラッシュ書き込みソフト【Odin3】の使い方はここを参照。
【root化】Galaxy S3(SC-06D)のroot化手順

もちろん、「オシエテ」クレクレ君のために、親切にも〔ダウンロードモード〕の入り方も書いておこう。
ネット上ではいろいろ書いてあるが、最短の方法で。
1 まず、三星謹製の〔Kies〕をPCにインストールしておく。
  Kiesのダウンロード
2 SC-06Dの電源を切り、PCとUSBケーブルで接続しておく。
3 SC-06Dの〔ホームボタン〕+〔ボリューム下〕+〔電源ボタン〕を同時押し。
4 スマホが起動したら、「ホンマにダウンロードモードで起動しますか?」と聞いてくるので、すかさず他のボタンは押しながら、〔ボリュームボタン上〕に指をスライドさせて押す。
5 ドロイド君が出てきたら〔ダウンロードモード〕なので指を離す。

いじょ。
うまくいかない場合は、電源を切った状態から何度でも練習してくださいね。

バージョン4.1になっても、今までどおりTituniumBackupが使えますよ~。
という報告でした。

【完全自己責任】でね。


SH13Cのバッテリードレイン現象の確定

2012-08-07 22:13:06 | 技術系
ウチのスマホもどきは、IIJという会社のドコモXi回線のSIMを使っている。
仮想移動体通信事業者(いわゆるMVNO)っつーやつだ。
前にも書いたが、低速なら月950円、高速ならSIM3枚で月2950円。
月に6000円くらいは払っているスマホ持ちの人と比べると、ちょうど嫁さんと私の分あわせてもおつりがくる。
まぁ、貧乏ってことで。

ところが、このMVNO通信専用SIMは困ったことが起きる。
ひとつはグローバルスマホでよく知られたセルスタンバイ問題。
通信は支障ないのに、スマホが「圏外」だと判断し、延々と電波を探し続ける。
するとフルパワーでバッテリーを消耗してしまうのである。
バッテリーの詳細で見ると、全部が「圏外の時間」となっている。
ちまたで色々対策が行われており、ほぼ解決できたと思われる。

もうひとつは「スリープなし」問題。
まさに私のSH13Cに発生しているのがこれである。
アンテナ表示も正常で、バッテリーの詳細でも圏外になることはない。
しかし、電話のかけられない通信SIMにもかかわらず「電話」が90%以上のバッテリー使用となってしまうのである。
その間、画面が消えてもスリープに移行せず、延々「電話」が動作している状況となる。
ちなみに何もしないと電池消耗率は1時間10%にも及ぶ。
この前からアプリを凍結だのなんだのは、この電池消耗を抑える苦肉の策だったのである。
なんのかんの気を使い、1時間3%以下に持っていくことの目途は立ったので、やっと気軽に「スマホ」を活用しようという気になったのだが。

で、結局・・・あきらめた。

どうも、SH13C(というかスリープ時に5%毎時も消費するようなスマホは同様)は、FOMA通信を確立するのに、パケットデータ回線ではなく、音声回線(正確にはSMSセンターとの接続)を確認フラグにしているようだ。
よって、SMSが使えない(センターに接続できない)IIJのSIM(イオンSIMでも同じ)では、SH13C側が接続できていないと認識し、SMSセンター接続を繰り返すようなのだ。
よって、圏外ではないが、SMSセンターに電話接続しまくってる状態となる。
他の機種では裏メニューでパケット回線のみを使う設定にできるらしいのだが、SH13Cなどのガラスマではそのメニューコードははじかれてしまった。
となるとシステム内部をいじくる必要があり、SH13Cではお手上げなのである。

検証してみたのが下である。

前半が3Gオフ、後半が3Gオン。(WiFiはON、同期やバックグラウンドON)

3Gをオンにすると、ギリギリの対策しても電池消耗率2.5%毎時が限界だった。
しかし、3Gさえ切れば下記のとおり。
ちなみに3Gは切っても、WiFiルータでメールなどPush通信はできている状態である。
つまり、何の努力もなく全てアリアリ状態でこのとおり。

見事なまでに、3G入れた途端にスリープしなくなりバッテリーが急激に消耗するのだ。

なんのことはない。
3G(モバイルネットワーク)を「使わない」にすればすぐに解決!
夜100%に充電したものが朝になっても99%で、今までの無駄な努力はなんだったのだろうと思う。
今後は、職場では3Gオフ、モバイル時に3Gにすることで十分だ。

【ちなみに嫁さんのSO01B、初代Xperiaは無問題だから腹が立つ(^_^;)】

SH13Cのゾンビアプリの凍結

2012-07-10 21:42:23 | 技術系
前回、文鎮と呼ばれる状態になったスマホSH13C。
ドコモではハードの故障ということで新品に交換された。
ありがたかったが、恐縮ながら、悪いとは思っていない。
コールドスタートから復旧の体制に持っていけない設計がおかしいと思う。
変な改造ならともかく、ソフト的におかしくなってもブート部分に復旧機構を仕込んでおくのが製品としては当然だと思うからである。
さて、そういうことで懲りもせず再度アプリの整理。
凍結問題ないものを抜きだした。
黄色囲みは、設定(使用)していないことを確かめてから凍結すること。
使っている状態でやると私と同じ目にあうかもしれない。
でも、基本的には凍結して問題ないことを確認している。
赤色囲みは、唯一デフォルトで凍結してあったもの。
こやつがエラーを吐いてニッチもサッチも行かなくなったのである。
絶対にenableにしないで欲しい。



以上、自己責任でよろぴく!


スマホ(SH13C)緊急安全情報!

2012-07-04 22:16:59 | 技術系
iijのデータ通信SIMで快適なスマホライフだった・・・ハズ。
復旧できねーっ!

強制終了しても、しても、しても、しても・・・
この画面から進まない。
電池外そうが、必殺セーフモードで起動しようがどうにもならん。
ハード的なリセット(というか完全初期化)の方法が見つからない以上、ドコモで復旧するしかないようだ。

で、何をやったかというと。
スマートフォンの一番ふざけている点は、プリインストールアプリがてんこ盛りなこと。
おまけに削除できないようにガードがかかっている。
さらに、止めても止めても立ち上がり、復活するゾンビなアヤシイアプリ群。
陰でこっそり立ち上がるサービスに何をされているかわかったもんじゃない。
実際、ライフログとして、GPSやネット、操作の履歴まで情報を集めて会社に報告していることが判明しているが、日本のメーカーは無視を決め込んでいるのだ。
こいつらさえなければサクサク動くのに、消せないアプリで倍以上の無駄なメモリーを食っているのである。
もちろん一部の機種では有志達がガードを解除成功している。
そうなれば自由にアヤシイアプリを削除して快適なスマホライフが送れる。
しかしシャープ製は天下逸品のガードがかけられており、未だびくともしない。

仕方ないので、使わないサービスを1つ1つ手作業で「凍結」していったところ、こうなったのである。
おそらく止めたサービスを呼び出して利用するサービスがエラーを起こしているのだろう。
通常は再起動すればゾンビは復活しメデタシメデタシなのだが、ヘビーな(体重じゃないよ^^;)私は「ほとんど復活しない方法」をネットの片隅に見つけたのだった。

『最初は恐る恐るでした。でも次第にその魔力から抜けられなくなったのです』
なんだか、好奇心から薬物に手を出して、どっぷりハマってしまった中毒者のようだな。
こりゃ。


スマホ注意報!【危険アプリ大繁盛】

2012-06-24 17:34:43 | 技術系

ベッキーのコマーシャルで有名な「LINE」
iPhoneもアンドロイドもPCでも使える、無料電話ソフト。
これは1例だが、最近facebookに代表される「友達の輪」アプリとskypeに代表される「ネット電話」アプリが合体して大きなマーケットとなっている。
その中でも無料電話アプリは最も凶悪なアプリの一つである。
ちょっと前から気にはなっていたが、電話のかけられないスマホを使うにあたって、無料電話のアプリでも登録しとくかという気になった。
どれがいいか調べていたところ・・・
なんと電話帳データを吸い上げる機能が基本となっている!
LINEを例にとってみると、登録したユーザーの電話帳を取り込むことで、電話帳に載っている電話番号の相手がLINEに登録しているかがわかる仕組みになっている。
〔吸い取られるデータ〕
本人のプロフィール(名前、電話番号、メールアドレス、画像など登録されたもの)
電話帳に登録された人(電話番号、メルアド)
 と規約に書かれているが同類アプリのViberでは規約にない着信音設定まで根こそぎ送信されていたそうだ。
 電話帳には氏名はあたりまえ、相手の誕生日やら住所やらまで覚え書きとして入力している人もいるだろう。
※個人情報保護法は会社に対し規制がかかり、個人が電話帳のデータを本人に断りなく送ったところで何にも制限がない。
・・・というより、スマホ姉ちゃんやスマホおっちゃんが、電話帳データを送信する意味を理解してるとは思えない。

確かに、相手がLINEに登録していることがわかれば無料電話でかけられる。
そりゃ便利だろうさ。
しかしねぇ、本人だけのデータならともかく、友人の電話帳に載ってただけでLINE上で利用されてしまうのだ。
自分の知らないところで勝手に電話番号やらメルアドやら(名前欄に会社名まで加えてることだって携帯の電話帳では普通にあるのよ)を元に【もしかしてお友達かも】って知り合いの知り合いあたりに通知されるのである。
電話帳は何の区別もなく全員が【連絡を取りたい親密なお友達】として取り扱われるのだ。
携帯の電話帳って「家族」とか「会社関係」とかカテゴリー別けしているよね、普通。
めったにかけない相手も、家族も、2度とかけたくない元カレも(じゃ消せよ^^;)全部【お友達】扱いなのである。
それに、誰だって、都合でたった1回だけ電話番号交換しただけの相手に、勝手に電話番号やメルアドを外部に送られたら嫌だろう。

【いろいろな無料電話アプリ】

無料電話アプリ使う人に言いたい。
実名や会社まで期待できる電話帳のデータは狙われている。
自分が便利だからといって勝手に人の名前や電話番号、メルアドを送らないで欲しい。
登録時に【電話帳を使う】を絶対押さないで欲しいのである。
他人の情報の扱いに無頓着な人とは友達の縁を切りたいくらいだ。
かくいう私も試しにLINEとskypeに登録してみた。
電話帳はもちろん送ってないし、そもそもスマホに電話帳データを入れてない。
私は、どんなものでも本人に聞いてお互い登録したいと思っている。
最近SNSなるものが流行っており、つながれる友達の数が多いことがエライという風潮である。
私は昔から、100人どうでもいい友達を持つのなら、10人自分をわかってくれる人がいれば十分であると公言してきた。
友達の友達は決してトモダチではない。

【よよよ工房】 PCはお茶を飲まない

2012-06-23 16:26:57 | 技術系
「キーボードに少しお茶をこぼした。どうすれば・・・」
『いつ? すぐバラバラにして洗うのが正解』
「ドライヤーで乾かしたけど、3・4・6のキーが効かない」
『ドライヤーは一番してはいけないよ』
「ちょっと見てくれん?」

オリャ電気屋かぃ。
キーボードは電子的ではなく、単にスイッチの羅列。
最近は3枚のシート接点式だ。
まぁ、バラして見て中を拭き取れば大丈夫だろう。

『うわー、ビチャビチャだ』
悪いことは皆さん割り引いて報告するようで。
ドライヤーで乾かしたつもりでも滴り落ちるくらいお茶が溜まってた。
ティッシュで吸い取りながら、シートスイッチの間の水分も拭き取るが埒があかない。

『いつこぼしたの?』
「昨日・・・」

本当かぃ?これ。
サビてる・・・

完全にパターン跨ぎで腐食。
結構ゴシゴシ擦って見てくれはOK。
シートスイッチを開きながらドライヤーで乾かし、治った手ごたえあり。
が、結局反応しないキーは復活しなかった。
単純な構造だけに、見てくれが大丈夫だと他に修理の手立てがない。
パターンも追っかけてみたがテスターもないし・・・
【完全敗退

あたりまえが正しいと思うなよ〔疫学のすすめ〕

2012-02-09 22:39:37 | 技術系
前回はタバコ擁護のネタを書いてみた。
まぁ、あれを信じるかどうかはおまかせするとして、研究者の発表を普通に信じてしまうと大間違いすることがある。
しかし、「研究の結果こういうことがわかった」という発表があると普通の人は無条件に信じてしまい、『バカこけ』と反論しても聞く耳持たない。
この「聞く耳持たない」ことが普通だと思っている人にいかに多いことか。

10年以上前の話だが、ある保健医療の研究発表会の出来事。
栄養士と保健師のグループが発表した。

「夕食を家族と一緒に食べない人はキレやすい」
ある会社の社員に対し相当数のデータを収集し、食事の状況とストレスとを関連付けた研究である。
朝食や昼食、夕食にどんな物を食べているか、どんな状況で食べているかと、本人のイライラや疲労など精神身体状況を調査したもの。
統計処理の結果、夕食を家族と一緒に取らないことと、ストレスに因果関係があるとしたものである。
その当時、キレる子供が問題になっており、研究は本当にタイムリーだった。
TVや新聞でも朝食抜きや一人食事とキレることに関係があるなど、色々な報道がされていた。
「なるほど、やっぱり家族との食事が大切なんだ」
会場にいた人のほとんどがそう感じたに違いない。

さて、本当にそうだろうか。
瞬時に心の中で『バカこけ』と思っていた矢先、座長だった大学の女医さんが質問した。
「夕食を家族と食べることのできない要因は何ですか?」
「残業とかで家で一緒に食べられないのではないですか?」
「残業で毎日夜遅かったらストレスもたまりますよねぇ」
「そこらへん、何か考察がありませんか?」

家族と一緒に食べないことがストレスの原因であると「新発見」して、思った通りの結果に得意満面で発表していた栄養士がフリーズ。

あたりまえである。
誰が考えても『バカこけ』なのである。
しかし、自分の思いと一致する結果に誰も疑うことを停止し、単なる新興宗教の信者となっているのだ。

以前、同じようなネタを書いたことがある。
前の記事:データ捏造見逃しより、データ読めないことが重大
こんなのも・・・
カイ2乗検定の怪【なんちゃって統計学】
極論だけど、原因なければ絶対発生しないのだ。
もっとも、実際のフィールド調査では原因なしでも事象0とはならない。
0にならなかった要因を考え、それが否定できないことを確認することも必要なのだ。
それでこそ私の主張する、「エピの極意その1:ネガティブデータを生かす」ってことなのだ。

同じことを何度も書く意味は、自分たちの仲間が「考えることを放棄している」ように感じるからである。
少なくともホントのことを知りたいという知的欲求があるのなら、まず「世の中をナナメ45°から見ること」から始めようではないか。

iPodTouch(2G)のあなたに朗報!!

2012-01-30 21:09:46 | 技術系
第2世代iPodTouchは最新iOS5に対応しない。
それはそれは悔しくて仕方がないと思ったら大間違い。
その前にiOS4にアップグレードで「使えない」。
そもそも間違いだったのである。
『iOS4にアップして、まだまだ使える』と思ったのが。
遅い、落ちる、あげくに再起動しないと固まる。
圧倒的なメモリー不足だ。
4.0も4.1も4.2も全部使い物にならない。
おまけに前夜フル充電の翌朝バッテリーがほとんどない。
Wifiの制御がおかしいのでスリープで電波出しているようだ。
『なんじゃこりゃ』
それでも脱獄して喜んで使っていた。
4.2より4.0がまだマシと書いてあると4.0で使ってもみた。
気のせいか、なんか使える気がしていた・・・
『違ーう。3.1.2の頃に比べるとストレス溜まる』
もうごまかせないところに来ていた。
特に、嫁さんの新型Touchを見てから・・・


そんなあなたに朗報である。
見掛け上、iOS5が使えるという。
それもサクサクで動くらしい・・・
『そんなバナナ』
そのとおり、世の中はそんなに甘くない。
それでも、Whited00rを入れてからは幸せになったのである。
なぜなら、Whited00rでインストールされるニセiOS5.1は、ベースがiOS3.1.3の改造版だからだ。
iOS4の使えなさに泣いてもAppleはダウンを許してくれない。
当時、3.2→4.0の時に知識不足でSHSH(機体固有の暗号)を保管しておかなかったiPodは、2度とダウングレードできなくなっていたのだ。
それに、脱獄時にリカバリモードに入れるタイミングがわからなくて失敗する人でも、正規の復旧と同じ簡単な操作で確実に脱獄してくれるのである。

どうだろう。
まさに気分はiOS5.1である。
いくつか「iOS4以上が必要です」とはじかれるアプリもあるが、私の使うもので残念に思えるのは「添付文書lite」だけだった。
それより何より『こんなにサクサクだったんだぁ』と買った当初の感動が味わえる。
これで当分は嫁さんに買ってあげた4世代Touchも羨ましくはない。

お約束ですが、自己責任で。。。

【よよよ工房】 これってすごくない?(^。^)

2011-11-10 23:46:58 | 技術系
昨夜はかなりあきらめモード。
さすがに、あの状態で復旧は不安要素が多すぎる。
まずは、剥がれたパターンが目で追えないこと。
自分が老眼になっているせいもあるが、バッファローUSBの造りがしっかりしており、高級なレジスト処理がされているのが支障となっている。
それと、取れていたチップコンのハンダ付けがちゃんとできたかの確認が取れない。
さらに、あれだけの破壊が起こったのだから、積層基板の内部断裂の可能性だってある。
さらにさらに、信号線2本の間隔が0.1mmくらいで、LSIピッチの0.2mmより狭く、ハンダ付けの限界を超えている。
どれか1つでも当たれば全部パーだ。
早朝『復旧可能性は極めて低い』とM子♂さんにメール。
「なんとかお願い。5000円くらいは払うから」
いやいや、金はいらんのだけれど、この状態は日本全国で探しても確実に復旧できる業者なんていないだろう。
『しょうがない、フルパワーでやるしかないか』

昼休み、とある場所で実体顕微鏡を使うことができた。
『おー、さすがに虫眼鏡レベルとは比較にならんな』
幸いチップコンのハンダはショートしていないし、ちゃんと付いているようだ。
剥がれたプリントパターンも確認できた。
最後まで終えなかった配線パターンも予想通りの部品につながっているようだ。
『こんな機器が簡単に使える環境って・・・M子♂さんもすごいラッキー』
普通の人だったら絶対に身近にはない。
さてさて、ここからは腕の見せ所である。
超ウルトラ級のハンダ付けをやってみて、それで動かなかったら基板内部破壊だからコレはもう絶対復旧不可である。
専門業者であれば全く同じメモリーを破壊してメモリーチップの移植をするのだろうが、それをやってくれる業者っているのだろうか。
おそらく金額も10万円は取らないと元が取れないはず。
実はあの極小ハンダ付けよりもそのほうがよっぽど簡単で、M子♂さんに「金に糸目はつけない」と言われたら私ならやるだろうけど。

『これでどうだ!!!』

赤丸の芸術的ハンダ付けを見よ!

動け!・・動け!・・動け!動け!・・・・動いてよ~
エヴァンゲリオン風に叫びながらパソコンにコネクタを差し込む。

『おーー、奇跡』
ランプは点いた。
『ヤターーー認識成功』
PCへのファイル移動にかかる。


【ピボッ!・・・】
なんと最初の5分、ファイル移動の10分の1が進んだ辺りで「デバイスが見つかりません!」
なんとリード線のハンダ付けが取れてしまった。

その後、約30分程苦労しまくって奇跡的にハンダが付いた。
速攻でセロハンテープで動かないように固定。
見よ!シャープペンの芯先に2本のリード線をハンダ付けするようなもんだぜ。



机を揺らさないように、ハンダが剥がれないように祈りながら・・・
『くそー、M子♂さん大量に入れてやがるなぁ』
小さなファイルがたんまり3GB、転送時間は優に40分を超えた。
その間祈りながら・・・コピー終了。
明日DVDで渡してあげよう。
繰り返すが、こんなに楽しませてもらったので、お金はいらない。

【誰かできるもんならやってみな by よよよ工房】