goo blog サービス終了のお知らせ 

酒のさかな

平凡な笑市民が日ごろの暮らしの中で出会ったこと
【縦横無尽探険隊別館】

【よよよ工房】最大のピンチ!

2011-11-09 23:03:20 | 技術系
今日は誰かが休みなので気が楽だ。

喫煙所で昔馴染みのM子さん♂に会った。
「あ、USBメモリって修理できる?」
『どしたんですか?』
「USB刺してたら、上から書類の束が落ちてきて・・・」
あ、いつものUSBひん曲がり事件だ。
『いいですよ、成功報酬3000円』
「え、治る?」
『たぶん私の一番得意技』

おそらく、N山さんと同じ。(いなばうあー読んでね)
USBに上から力が加わって金具が曲がり、コネクタのハンダが外れただけ。
分解してハンダ付けし直せば治る。

M子さん♂は即効でウチの部署にUSBを持ってきた。
「よろしく頼む」
『急ぎますぅ?』
「うーんちょっとだけ」

しめしめ、金具もそんなに曲がっていない。
USBは電源も通わないようだ。
さて、明日にでも修理して驚かせてあげよう。

・・・・と思っていた・・・・

とりあえず、バッファローのメモリですが何か?

あ゛~っ、こりゃ酷い。
ハンダ付け部分のハガレでは無く、多層プリント基板のパターンごと道連れに持っていってる。
つまり、配線が剥がれてしまっているのだ。
(左端だけがハンダ付け部分のハガレ。残り3つはパターンごと剥がれてる)

パターンは基本的に修復不可能。
虫眼鏡で見たらスルーホールを巻き込んではいない。
しかし、これは酷い。

さらに・・・

チップ部品それも(間違いなくセラコン)が転がり出てきた。
外れた場所は発見できたのだが、1mm×0.5mmのハンダ付けはチョー困難。
一番下に写っている大き目の1.6mm×0.8mmコンデンサなら格段に楽なのだが・・・

それでもツマヨウジの先に糊でくっつけ、パターンに乗せて「ジュッ!」
テスターで確認して、作業完了。
ハンダ付けだけで30分は格闘したかも。

データ線の2本はハガレたパターンを追いかけ、なんとか取り出せそう。
マイナス線もグランドに接続でOK。
しかし、+5Vライン周辺が虫眼鏡ごときの倍率では確認できない。
『実体顕微鏡か高倍率ルーペが必要だな、こりゃ』
視野を確保するものが必須ということで、とりあえず今日の作業はおしまい!
今回ばかりは復旧できないかも・・・
【微細ハンダ付け修理が得意なよよよ工房、最大のピンチである】

娘のパソコンが復旧

2010-12-01 00:28:44 | 技術系
『また壊れたぁ?』
嫁さんと上の娘と同じく、下娘のパソコンの電源が入らなくなった。
機種はNECのPC-VY16Fである。
ちょっと重いフルスペックモバイルPC。
DVDの編集もこなす我が家最速ノートだったのだが・・・
やっぱり同じ。
電源のジャックがグラグラに折れている。
この母子はまったくもう。
バラバラにしてみたが、電源ジャックは金属カバーに覆われている。
マザーボードをはがすには全バラで大変な作業である。
娘の大事なipodtouchが接続できないとなると、かわいそうである。

さっさと同機種をオークションで落札。
ちょっと高い気もするが、1万円だった。
この機能で1万円でPCが手に入る。
Windows7にはメモリーが足りないが、XPならまったく問題ないし、むしろ快適そのものである。
さすがpentiumMは史上最強のCPUである。
さて、壊れたPCはどうしよう。
CPUとDVDと無線LANを取り出すという発想もあったが、とりあえず電源を直接半田付けしてみることにした。
PCをほぼ全バラに分解し、電源ジャックの金属カバーをニッパーでむしりとる。
電源ジャックも他の部品を壊さないようにニッパーで破壊。
プラスチックのサイコロをニッパーで切り崩し、金属接点をちぎり取る。
ACアダプタ側のプラグを惜しげもなく「ブチッ」とちょん切り、導線を剥いてみると。
『あ、外側がマイナスシールドの同軸だ』
あまり考えなくても極性がわかったことで半田付けは悩むことなく終了。
コードを引っ張って配線が毛羽立ってショートしないよう、抜け防止の結び目を作り、半田部分ごとホットメルトで固定。
『電源ON』
さすがに、電源プラグをコンセントに刺すときだけは緊張が走る。
〔バチッとブレーカーでも落ちれば大変だし〕
無事起動するまで、焦げ臭いニオイに注意を払い、何事もなく起動終了。
故障PC、おそらく完全復帰。
オークションで買う必要なかったというオチでした。
【誰か火事になってもよかったらこのPCいりませんかぁ?】

【よよよ工房】 いなばうぁーな イモバ修理

2010-06-20 23:51:14 | 技術系
久々の(暇つぶし)もとい、修理依頼だ。
今回は、N山さんの奥さんが壊したイーモバイルアダプタ。
CF-T4という寝パソに最適なファンレス軽量モバイルパソコンがあるというのに、寝転びネット用のPCを買ったらしい。
最近流行の「▲円PC」だろう。
量販店広告などでおなじみの、イーモバイルと抱き合わせで3万円(最近は4万円)引きの販売方法である。
このイーモバイルセット販売も消費者だましなのである。
なぜなら、このイーモバイルの通信料、PCセットのプランのほうが同じ条件の別プランよりも高いときている。
なんとPCとイモバを別々に普通に買ったほうが2年間で圧倒的に安いのだ。
本気で警告しておく。
どうせ16万円以上も出すなら、そのボロいPCで本当にいいのですか?
なぜこれに引っかかる消費者がいるのかよくわからないが、それはともかく・・・
家に無線LANがあるにもかかわらず、ベッド上で使うのにイーモバイルの高額な通信料を別途払うのが、さすが【ブルジョアN山邸】なのであろう。
さておき、買ったばかりのPCで寝パソしていたのだろう。
寝こけてベッドからPCを落としたらしい。
これは寝パソのデフォルト事故である。
私の経験から言わせてもらえば、
【マーフィの法則:落下するPCはUSBやらPCカードやらの出っ張り側から着地する】
うちの歴代リブレット3台ともPCカードのコネクタが不能となってしまっている。
さて、幸いにも今回はPC側の被害はなかったらしい。
1本足着地したUSBイモバアダプタは、見事に金具が曲がって使用不能。
修理のため分解するにもカバーが特殊ネジで止められており、開けることができない。
「特殊ネジ回し持ってますぅ?」
『あるよぉ』←ドラマHIROの飲食店のオヤジ風に

そっかー、小さくても携帯電話なんだぁ。
SIMカード(赤いヤツ)が入っており、アンテナも結構精密なのが付いてる。
USBでは、これ以上の小型化は難しいだろな。

『USBコネクタを取り除いて、線をつなぎ、USBのシッポをつけるしかないかな』
最初はそう思っていたが、意外にも曲がった部分が丈夫で使えそう。
結局、引きちぎれた端子パターンを再度ハンダ付けし、曲がったUSB金具を修復した。
なんのことはない、手でグイっと戻しただけ。
ちゃんと動作確認して【問題なし】っと。

LOOX U50 で WiMAX  完結編

2010-06-14 00:00:25 | 技術系
WiMAXの電波が弱くてつながらない(泣)
仕方がないので車で中央大通りまで出かけた。
さすがに感度は良好。
夜の夜中、車を片隅に止めておもむろにパソコンを見ている。
液晶画面の明かりがオッサンの顔を青白く照らし出してブキミだ。
(きっと外を歩く学生達からはそう見えただろう)

『セツゾク!!!』
つながらない・・・

逃げちゃだめだ、逃げちゃだめだ、逃げちゃだめだ・・・

〔WiMAXとWiFiは排他使用となります〕
頭の片隅に残ってたインテルHPの情報。
miniPCIの電力供給が足りなくなるため「どっちか一方しか使えませんよ」ってことで理解していたが。
確かに2枚差しなので無線LANと同時使用となっている。
無線LANのスイッチをおもむろにOFF!
・・・・WiMAXアダプタの電源が切られました・・・・
『ありゃ、2つのコネクタともSW連動なのね』
本来、WiMAX部分はUSB接続なので、無線LANスイッチには関係ないはず。
BIOS制限で認識すらしていないPCI接続のWiFi部分の配線から電力取ってるのか。。。
『食えないヤツ』
とりあえずスイッチはONに戻してっと。
デバマネで無線LANのプロパティを無効にしてみた。

『やったー、つながったぁ』
UQからIPアドレスが与えられると、十数秒で自動的にUQの申し込みページが開く。
そこから15日無料体験や24時間600円コースなど、自由に申し込んでちょ。

何がなんとヤフオクのアダプタが「正常品」だったことが驚き。
実はこれ、出品中一番安くアヤシそうな、送料込2800円のものなのだ。
アンテナまで約3500円でどこでもWiMAX内蔵のモバイルPCとなったわけである。

結局、その後の実験で無線LANがIP振られている状態ではダメらしく、無効にしなくてもネットワーク切断で切り替えることが可能となった。
(さっき試したら無線LANと共存OKだった、よくわからん)
また、一旦、UQで認識された後はウチのような弱い電波でも接続できた。
初回認識時には、MACやアダプタの適合調査をしているようで、途切れ途切れの電波状態では接続しないものと思われる。

コンビニ通信WiMAX 田舎試用レポート1

2010-06-13 09:04:16 | 技術系
前回、LOOXU50XNにWiMAXアダプタを内蔵した。
購入当初のLOOXUには無線LANが入っておらず、なぜかワンセグオプションが選定されていた。
オプションモデルにはminiPCIeコネクタが2個装着されているため、まぁ今回のWiMAX増設にはラッキーだった。(通常は無線LAN用のみ)
保証期間中(3年保証^^;)のLOOXUを分解することには少しためらいがあったが、どうせオモチャだし、まぁいいか。

真似する場合は、miniPCIeカード型WiMAXアダプタの選定には注意したい。
秋葉で流通しているWiMAXアダプタには「偽物」と呼ばれるラベル偽装品や、PCメーカーや通信会社シバリのものが多数発見されている。
今や「正常動作品のほうが珍しい」という珍しい状態^^;が続いているのだ。
  ⇒ 偽物を掴まされて楽しんでいる方のページ
偽装品を掴まされると、電波機器としてはWiMAXとして作動しているが、KDDI系のUQ(日本のWiMAX通信網)に接続できないことがわかっている。

WiMAXはケイタイ3G系と違い、無線LANを広域化したものである。
そのため、ダイヤルアップの3Gと違い、IDやパスワードは必要ない。
WiMAX通信アダプタに振られた個別MACアドレスのみで判別しているのである。
つまり、「ユーザー登録して初めて接続可能」という手順ではなく、「いつでもHP接続できて、HP上で金払ったMACアドレスのみ通過させる」というもの。
よって、世界に1個しかないMACアドレスだけがユーザー管理のよりどころなのである。
(実はもう少し巧妙な仕組みが備わっているが、初接続はMAC依存となる)
前もっての登録不要で、使おうと思った場所から画面上で即時申し込みができるので、利便性は極めて高いのだが。
おそらく「偽装品」は某中国の製造工場での廃棄品の流出。
それに、適当なMACアドレスが書き込まれて偽ラベルで偽装されているのだろう。
(ちなみに以前の偽ラベルは、いかにもアヤシイのですぐわかる^^; 最近は精巧かも)
また、エンジニアリングサンプル(ES)で技術者に配布されたものについても、ヤミ流出を防止するため、ESのMACアドレスはUQ側ではじいていると思われる。
(普通のES品は部品としては正常に動作するので、オタク熟練者が飛びついてしまった)
いやはや、過去にも秋葉で出回るアヤシイ物は多かったが、今回のようにアヤシ品が大手を振って流通し「全く使えない物」を秋葉マニアの有名どころが平気で売り続けたケースは、私の知る限りなかったことだ。

さて、私の買ったWiMAXは偽物ではなかったか?
それよりも、この怒田舎で無事UQに接続できるのだろうか。

コンビニ通信WiMAX 田舎試用レポート2

2010-06-13 08:37:37 | 技術系
LOOXでは、WiMAXカードに内蔵されているWiFi機能は使えない。
よって、無線LANカードとの2枚差しである。
電気的には無線LANカードが2枚なわけで。。。
お互い電気的に干渉しないのか?

取り合えず、ドライバはインテルから取ってきてね。
最近は日本語ページもあるから簡単なはず。
WiMAXのコネクションマネージャにドライバも入ってます。
で、注意点は「とっても、あきれるほど」インストールに時間がかかること。
どうも、ボードを調べているのか? 何か書き込んでいるのか?
インテルもやることがアヤシイのですが、フリーズしたと思って電源切ったりしないように。
(私、エライ目にあいました。LOOXなのでフルバックアップ戻して影響ないんですが)

さてさて、デバマネから・・・
よかった!ハードとしては認識している。
ここまでは「偽物」でも一見使えるように見えるらしい。
後は、UQの電波で自動的に申し込みページが開くかです。

コンビニ通信WiMAX 田舎試用レポート3

2010-06-13 07:58:17 | 技術系
アンテナが0本? (@_@;)
チョット、チョットォ 。。。
やっぱり某S県でWiMAXなんて、電波も飛んでないんだ。
でも一応県庁所在地だし、一応市街地にも近いし。
UQのホームページから「住所ピンポイント検索」でエリアを調べてみる。
▲たまには繋がることもあるだろう・・・って!(ウソピョン)
家の2階の窓からやっとアンテナ2本。
ホントにこんな危うい電波で【接続できます】ってか。

接続ボタンを押すと、接続試行中でタイムアウト。
UQの電波を見失う。
再検索すれば電波を掴むが、どうしても接続できない。

LOOX U50XN 補完計画 その1

2010-06-12 18:13:14 | 技術系

入院中に暇を持て余し、モバイルネット環境に「覚醒」
色々考えたが、今や外でネットを使うなら本当にケイタイブラウザで十分だ。
つまり、フルOffice環境を使う必要がなければiPodTouchすら持ち運ぶ必要がない。
裏をかえせば、フル装備が必要ならLOOXUのネット環境を整備する、との結論に達した。
FOMAを基本インフラとすれば、一回使うとほぼパケホ上限に達するので気軽に使えない。
なんせ、毎月ほとんど基本料金しかケイタイを使わない人間なのである。
短期間、それも時間か1日単位の使い方ができる広域ドコデモ高速無線はないのか。
b-mobile、イーモバイルには時間や1日単位の短期契約のプランがある。
LOOXに3Gケイタイカードを内蔵させ、SIMスロットをハンダ付けしてb-mobileのSIMを突っ込むのが一番いいと思われた。
                ⇒ そんなことをやっている人
『うーん、面白くない』
ここはやっぱり最新技術のWiMAXでも内蔵しよう。
                ⇒ そんなことをやっている人
ちなみに全国からは怒田舎と100%認定されているのに、先進ばかりを追い求め〔カケゴエばっかりで内容がついていかないオサミシイ某S県〕で使えることは【全く】期待していない。
出張で都市部で使うことを想定しているのだ。

オークションで届いたWiMAXカードと広帯域アンテナ。
これで【LOOX補完計画】が開始される。


LOOX U50XN 補完計画 その2

2010-06-12 17:23:05 | 技術系
LOOXU50は、これだけオタッキー機種にもかかわらず、詳細に分解を紹介したものは意外と少ない。
これは、発売当初に大手サイトに分解記事が載ったためなのだが、初心者は隠しネジ1本の位置がわからず分解を断念することもある。
そういう意味では、改造について結構敷居が高い機種である。
特に、液晶も小さく、割ってしまう人もいないのか液晶部分の詳細説明は探しにくい。
今回は、液晶パネル横にアンテナを入れることから、蛇足ながら分解方法を説明しよう。
赤○は隠しネジの位置。
シールをピンではがしてパネル4個、2軸ヒンジ1個のネジで分解できる。

LOOX U50XN 補完計画 その5

2010-06-12 15:17:46 | 技術系
ヒンジを通したアンテナ配線は、右端を経由して青○から基板の裏に通す。
配線長の調整は、グルグル巻きのところが最適だ。
液晶の両側で、アンテナの感度は十分問題ない。
液晶を分解したくない場合や配線が届かない場合、アンテナを置く場所はキーボード左上(本来SIM用のスペース)あたりしかない。
金属シールド上に乗せると感度が極端に悪くなることを覚悟しよう。

LOOX U50XN 補完計画 その6

2010-06-12 14:35:28 | 技術系
LOOXUは、無線LANやHDDに裏ぶたから容易にアクセスできる。
ワンセグモデルは、miniPCI-Expressコネクタが2個装備されており、感度が悪くて使い物にならないワンセグボードなんぞは最初から取り外しておこう。
青で示した無線LAN用にはUSBの線がきていない。
赤で示したワンセグ用にはUSBとPCIのラインがある。
が、LOOXUではBIOSで純正パーツ以外認識しない制限がある。
事実上、USB接続のカードしか使えないが、幸いWiMAXのカードのWiMAX部分はUSBで接続されている。
WiMAXカードに搭載されているWiFi部分はPCI接続となっているので、BIOSで弾かれて認識していないのである。
よって、無線LANとWiMAXの2枚差しが必要となってしまうのだ。

・・・PCデバイド地域であるにもかかわらず、
・・・WiMAXなんぞの流行りモノにすぐに飛びつきたがる某S県。
・・・県庁所在地市街で使えるのか! 次回、【波、届かぬ街角】
・・・「この次も、サービスサービスゥ!」

まさか日本初? ipodtouchをbluetooth経由で携帯ネット接続

2010-06-06 23:50:48 | 技術系

ipadの出現がここに影響を及ぼすとは・・・
先日の入院の時、looxUをbluetooth内蔵のFOMA携帯でネットにつなぐことに成功した。
出張時のお供はこれで決まりかと思われたが、入院中にひょんなことからipodtouchとbluetooth携帯との接続にもあっさり成功してしまったのである。
おそらく、3Gではないipadで「やっぱり外でもモバイル通信したい」という要求が多かったのだろう。
ipadとtouchのOSは基本が同じである。
おそらくipad用として開発されただろう勝手ソフトが、長年のtouchユーザーにこそ利用価値のあるものだったのである。
今後は出張のお供をどちらにするか迷うことになるだろう。

 〔ぷろろーぐ〕
ipodtouchのOSが3.0に上がった時、実はこっそり内蔵されていたbluetooth機能が開放され、ipodtouchは無線LANとの2刀流になった。
あえてiphoneでなくtouchを選んだ多くのソフトバンク嫌いの人々(まるで私か^^;)にとって、これでbluetooth携帯でipodtouchをどこでも使える環境となるハズだった。
しかし、実際に接続できるのはヘッドフォン等のみであり、通信やファイル転送には使えないと判明、当時いろいろ試されたがいつしか【不可能】とされてきた。
ネット上の情報はことごとく。。。
「ipodouchのbluetooothはDUNに対応してないのでネット接続できません」
「iphoneが売れなくなるようなことをAPPLEが認めるわけ無いじゃないか」
「素直にiphone買ったらどうですか」etc
そっかー、ipodtouchのbluetoothが対応していないのかぁ。
で、色々調べてみた。
手がかりはプロファイルがソフト由来なこと。
スタック側からDUNが認識されれば(そんなドライバースタックがあれば)実験することも可能である。
しかし、2chでも成功報告どころかアキラメ諭されるのが常識、話題もあまりない。

やってみたら、PCと携帯接続するのと同じくらい間単にネット接続できた。
もちろん脱獄している必要があるが、ipodtouchにハード改造する必要もなく可能であった。
キーワードはiBlueverという勝手ソフト。
5$のシェアウェアである。

6/1現在、本当に誰もやっていないのだろうか? 

 後日追加: ipadではすでに日本でもやられているようだ。
       
でもデカイipad持ち歩く元気があるんなら小さいポケットルータも
       ついでに持てば無問題である。
       この方法を待ちわびていたのは ipodtouch ユーザなのだ!


【 ipod touch は iphone の夢を見るか 】

続く・・・


ipodtouchをbluetooth経由で携帯ネット接続 2

2010-06-06 19:00:16 | 技術系
では実際にやってみよう。

〔前準備の前^^;〕
接続には【iBluever】という勝手ソフトを使うため、脱獄は必須である。
脱獄されていればcydiaというアプリが入っているはず。
確認しておこう。(脱獄のやり方はggrks←ググレカス)

〔前準備〕
【iBluever】は5$の海外シェアウエアなので、支払いにpaypalを使いました。
必要なら、事前にpaypalに申し込みましょう。

なぜか^^; googleの無料IDもとっておく必要があります。



事前の準備できましたか?

〔iblueverのインストール〕
まず、Cydiaを起動し、"iBluever"を検索します。

iBlueverが見つかったら、クリックします。
その下のデモ版(フリーソフト)で、事前に手持ちのbluetooth携帯を認識できるか試すことができます。
デモ版はネットに接続できないお試しバージョンです。