いつも(←近年オレンジ色はリンクのルール)気合を入れて時間を奪われていたので、家で自分が食べる分はそれなりに作ればいいのかなーって気がワリとしている。
(肩肘張らずに・・・)

でもそれなりに作ると・・・それなりの味なんだよな・・・

その後、ココイチのベジタブルソースというモノがあり、ハラールを意識してか動物由来ではないモノがあった(←まぁベジタブルだからなフォンの違いか?)。

今までココイチは愛知だから個人的にアタック感がワリとあると感じていたので
(同期達や隣の課の上司とよく呑んだ後でも、更にリセットはしたく、1人でよく行ったのだが)
スープとか出汁?が植物性だけに、ワリと優しめな仕上がりになるので「とびからスパイス(だっけ?)」でアクセント感を自由に演出する楽しみが増えた。

あと、関東人だけれど中農ソースより英国由来であるウスターソースについて、ワリとウスター派としてはココイチのウスターソースって美味しい気がした。
(関東人だから当然そんなに種類を試した事はないのだが・・・薬クサイのはダメ)

世の中、俺が怪我や事故で(これでも)ふさぎ込んでいる間も、チェーン店とはいえ飲食業界は進化を続けていたのだなーって表のベジタブルソースの看板を観た時、改めて思わされた。
そんな中、チーズを入れないピストゥだが大葉のジェノベーゼがあったので、初心に帰って焼き鳥にジェノベーゼを塗ったらどうなるのだろう?と・・・
・下味を付けるのか?
・付けないのか?
2本・1本で分けて試してみる。

うわっ、他の事をしていたら焼き過ぎたが概ね完全に失敗をする前に修正。
結局のところ、下味を付けた方が俺の中では正解で、そのまま塩だけというのも当然アリ!!(塩派なので)

手羽先でも試したくなった。

・近年ハマっている骨抜きの作業を久しぶりにと、
・原点に返って店時代、近くの板前さんに教わったさばき方を久しぶりに。(←わ、忘れている・・・)
(その方はもうおられない・・・飲食は短命だ)

砂肝で下味を付けた方が美味しい事が前回解かったので、塩を。

シマッタ!!、又グリルなのに、又皮から焼いてしまった。
ツイ、店の癖で下から燃える焼き台で網の上に皮から乗せる癖が、まだ抜けない!!
手と身体が勝手に動いてしまうんだ。

まぁ完全ではないけれど観た目は修正&ワザと焼き色を付けてプラモでいう所のウェザリング。

手羽先でもピストゥだがジェノベーゼを乗せたらどうかな?と思ったが・・・
砂肝とかはアッサリとしている所にコクが足されるからアヒージョ的にもなって良いが、
手羽先だと手羽先自体の味が(ピストゥだが)ジェノベーゼに勝つのな!!

フライパンとオイルを温め
(ニンニクはジェノベーゼに入っているから要らないんだよな)

開いて軽く塩で下味を付けた手羽先を焼く。

手羽先の骨や「えんがわ」で取ったスープと茹で汁で乳化させつつ超コクを出し

パスタ1.7mmが茹で上がる30秒前ぐらいにシャッキリとしたレタスの~的に余っていた三つ葉をパスタを茹でている中に入れ、サッと火を通し「軽く」塩で味を付けたら←この作業は要らなかったな(身体が勝手に・・・)、

火を切ってジェノベーゼを投入し、又サッと「だけ」温め。
手羽先のパスタにしてみた。

三つ葉を入れるなら三つ葉を活かす為にジェノベーゼは要らなかったな。
ただジェノベーゼと手羽先を合わせてみたかったんだ。

牛肉のハンバーグに合わせてみたが・・・、

やっぱり家庭料理が好きなんだろうなー(結局、ソース系やケチャップのフツーなのに回帰した←いいのよ、これで・・・)

鰹のタタキに合わせたら、これはワリと良かった!!(ガチの刺身じゃなくローストビーフとかに近い構造だからかもしれないが)、なるほど、砂肝が合うのに手羽先の場合、手羽先(=素材)が勝ってしまった事を加味すると、アッサリとした食材が「より」合うのかもしれないなー(まぁチーズを入れていないという事もあるのかもしれないが・・・)。

もっともっと料理で自由になれるハズ!!
失敗がなんぼのもんじゃ~い!!
いや、それなりには一定のライン以上では食べれるのだけれど、ただ『香りのバッティングはやむを得ない』な。
ただ、ジェノベーゼの焼き鳥に下味は軽くでも付けておいた方が良い事が解かった!!
こうやって1個1個・1歩1歩と積み重ねて、治るまでor昨年9月からの折り合いを付けられるまで進化をユックリしていくしかないのだろうな。
(肩肘張らずに・・・)

でもそれなりに作ると・・・それなりの味なんだよな・・・

その後、ココイチのベジタブルソースというモノがあり、ハラールを意識してか動物由来ではないモノがあった(←まぁベジタブルだからなフォンの違いか?)。

今までココイチは愛知だから個人的にアタック感がワリとあると感じていたので
(同期達や隣の課の上司とよく呑んだ後でも、更にリセットはしたく、1人でよく行ったのだが)
スープとか出汁?が植物性だけに、ワリと優しめな仕上がりになるので「とびからスパイス(だっけ?)」でアクセント感を自由に演出する楽しみが増えた。

あと、関東人だけれど中農ソースより英国由来であるウスターソースについて、ワリとウスター派としてはココイチのウスターソースって美味しい気がした。
(関東人だから当然そんなに種類を試した事はないのだが・・・薬クサイのはダメ)

世の中、俺が怪我や事故で(これでも)ふさぎ込んでいる間も、チェーン店とはいえ飲食業界は進化を続けていたのだなーって表のベジタブルソースの看板を観た時、改めて思わされた。
そんな中、チーズを入れないピストゥだが大葉のジェノベーゼがあったので、初心に帰って焼き鳥にジェノベーゼを塗ったらどうなるのだろう?と・・・
・下味を付けるのか?
・付けないのか?
2本・1本で分けて試してみる。

うわっ、他の事をしていたら焼き過ぎたが概ね完全に失敗をする前に修正。
結局のところ、下味を付けた方が俺の中では正解で、そのまま塩だけというのも当然アリ!!(塩派なので)

手羽先でも試したくなった。

・近年ハマっている骨抜きの作業を久しぶりにと、
・原点に返って店時代、近くの板前さんに教わったさばき方を久しぶりに。(←わ、忘れている・・・)
(その方はもうおられない・・・飲食は短命だ)

砂肝で下味を付けた方が美味しい事が前回解かったので、塩を。

シマッタ!!、又グリルなのに、又皮から焼いてしまった。
ツイ、店の癖で下から燃える焼き台で網の上に皮から乗せる癖が、まだ抜けない!!
手と身体が勝手に動いてしまうんだ。

まぁ完全ではないけれど観た目は修正&ワザと焼き色を付けてプラモでいう所のウェザリング。

手羽先でもピストゥだがジェノベーゼを乗せたらどうかな?と思ったが・・・
砂肝とかはアッサリとしている所にコクが足されるからアヒージョ的にもなって良いが、
手羽先だと手羽先自体の味が(ピストゥだが)ジェノベーゼに勝つのな!!

フライパンとオイルを温め
(ニンニクはジェノベーゼに入っているから要らないんだよな)

開いて軽く塩で下味を付けた手羽先を焼く。

手羽先の骨や「えんがわ」で取ったスープと茹で汁で乳化させつつ超コクを出し

パスタ1.7mmが茹で上がる30秒前ぐらいにシャッキリとしたレタスの~的に余っていた三つ葉をパスタを茹でている中に入れ、サッと火を通し「軽く」塩で味を付けたら←この作業は要らなかったな(身体が勝手に・・・)、

火を切ってジェノベーゼを投入し、又サッと「だけ」温め。
手羽先のパスタにしてみた。

三つ葉を入れるなら三つ葉を活かす為にジェノベーゼは要らなかったな。
ただジェノベーゼと手羽先を合わせてみたかったんだ。

牛肉のハンバーグに合わせてみたが・・・、

やっぱり家庭料理が好きなんだろうなー(結局、ソース系やケチャップのフツーなのに回帰した←いいのよ、これで・・・)

鰹のタタキに合わせたら、これはワリと良かった!!(ガチの刺身じゃなくローストビーフとかに近い構造だからかもしれないが)、なるほど、砂肝が合うのに手羽先の場合、手羽先(=素材)が勝ってしまった事を加味すると、アッサリとした食材が「より」合うのかもしれないなー(まぁチーズを入れていないという事もあるのかもしれないが・・・)。

もっともっと料理で自由になれるハズ!!
失敗がなんぼのもんじゃ~い!!
いや、それなりには一定のライン以上では食べれるのだけれど、ただ『香りのバッティングはやむを得ない』な。
ただ、ジェノベーゼの焼き鳥に下味は軽くでも付けておいた方が良い事が解かった!!
こうやって1個1個・1歩1歩と積み重ねて、治るまでor昨年9月からの折り合いを付けられるまで進化をユックリしていくしかないのだろうな。