大した事じゃないのだが・・・
和食をたべようぜシリーズを(既に2なのに)最近更新していないので、そっちに入れようか?迷ったのだが、あまりにも衝撃的だったので記事として独立させた。
関東人なのでそんなに粉モノを食べるワケでもないので、
アオサとか青のりを勉強しようとしたが、トロロ以外どうやって食べていいか解からなくて困っていた時、
(トロロですらそんなにかけないし、青のりとは違うワケだし)
やや「薄めに」煮た昆布を醤油替わりにした納豆の中にアオサ粉を混ぜてみたら

衝撃的な美味しさだった!!
なんだこれ・・・!!
・あおさは葉っぱ状のモノを乾燥させる細かくするのでフレーク状になり
・青のりは糸状のモノを乾燥させ細かくするので粉状になる
風味は青のりの方が良いと言われ、アオサは『ある意味』強めかもしれない。
・あおさはアオサ目アオサ科アオサ属
・青のりはアオサ目アオサ科アオノリ属
の海藻。
(因みに佃煮はアオサ目ヒトエグサ科のヒトエグサ属の海藻が多いらしい。)
よくお好み焼き等の青のりに使われるあおさの方が熱に強く、
栄養価も
・あおさがナトリウム・カリウム・マグネシウム(←デトニックス系?と感じた、自信は無いが)
・青のりがカロテン・ナイアシン・葉酸・ビタミン類(←栄養になる系?と感じた、自信は無いが)
と違いがあるらしい・・・
あおさも青のりも両方とも水気や湿気に弱く冷蔵又は冷凍保存だって。
(げっ、やってねーや・・・直ぐ入れないと・・・)
梅雨前でよかった。
やっぱり、あおさをかけた粉物って美味いなー

順番解からんけれど、たっぷりかけちゃった・・・

いろいろ試してみるものだなー、又、(様々な方向から)観え方が変わってくる。
『複眼を持て!』
和食をたべようぜシリーズを(既に2なのに)最近更新していないので、そっちに入れようか?迷ったのだが、あまりにも衝撃的だったので記事として独立させた。
関東人なのでそんなに粉モノを食べるワケでもないので、
アオサとか青のりを勉強しようとしたが、トロロ以外どうやって食べていいか解からなくて困っていた時、
(トロロですらそんなにかけないし、青のりとは違うワケだし)
やや「薄めに」煮た昆布を醤油替わりにした納豆の中にアオサ粉を混ぜてみたら

衝撃的な美味しさだった!!
なんだこれ・・・!!
・あおさは葉っぱ状のモノを乾燥させる細かくするのでフレーク状になり
・青のりは糸状のモノを乾燥させ細かくするので粉状になる
風味は青のりの方が良いと言われ、アオサは『ある意味』強めかもしれない。
・あおさはアオサ目アオサ科アオサ属
・青のりはアオサ目アオサ科アオノリ属
の海藻。
(因みに佃煮はアオサ目ヒトエグサ科のヒトエグサ属の海藻が多いらしい。)
よくお好み焼き等の青のりに使われるあおさの方が熱に強く、
栄養価も
・あおさがナトリウム・カリウム・マグネシウム(←デトニックス系?と感じた、自信は無いが)
・青のりがカロテン・ナイアシン・葉酸・ビタミン類(←栄養になる系?と感じた、自信は無いが)
と違いがあるらしい・・・
あおさも青のりも両方とも水気や湿気に弱く冷蔵又は冷凍保存だって。
(げっ、やってねーや・・・直ぐ入れないと・・・)
梅雨前でよかった。
やっぱり、あおさをかけた粉物って美味いなー

順番解からんけれど、たっぷりかけちゃった・・・

いろいろ試してみるものだなー、又、(様々な方向から)観え方が変わってくる。
『複眼を持て!』