七草粥用の七草セットを買っていましたが、やはりその日に食べることは叶いませんでしたので本日、遅ればせながら七草粥にしていただきました。
旧暦の七日にしようかとも思ったのですが、その頃には七草セットは売っていないし、このまま置いておけばしなびてしまうしで、二日遅れの七草粥ならぬ九日粥になってしまいました。
一月七日の人日に始まって三月三日の桃の節句、五月五日の端午の節句、七月七日の七夕に九月九日の重陽を五節句として、制度としては明治時代に廃止されたとはいえ、今もこの国では年中行事として定着しています。
因みに五節句の節とは唐時代の暦法で定められた季節の変わり目のことですが、暦の中で奇数(陽)の日が重なると陰になるとして、それを避けるための避邪の行事が行われたことから季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓う目的で始まったものが、日本の農耕の風習と合わさって定められた日に宮中で邪気を祓う宴会が行われるようになり、節句といわれるようになったそうです。
そして一月だけは一日の元日を別格として七日になっているそうです。
またこの五節句の他にも、大寒や立春などの二十四節気という季節の移り変わりの目安がある日本。
やはり日本というこの国は、生活に密着した行事ひとつとっても神秘に満ち満ちていると思います。
こういうことを子供の時から学校で詳しく教えてくれていたら、今よりもっとこの日本という国を理解出来たのになぁ。
子供ってこういう話、きっと好きだと思うんです。
日本人の意識が、きっと良い方に変わるんじゃないかな?
そして怪談も学校で教えて欲しかった。
そんなことを思いながら食べた、七草粥でありました。
旧暦の七日にしようかとも思ったのですが、その頃には七草セットは売っていないし、このまま置いておけばしなびてしまうしで、二日遅れの七草粥ならぬ九日粥になってしまいました。
一月七日の人日に始まって三月三日の桃の節句、五月五日の端午の節句、七月七日の七夕に九月九日の重陽を五節句として、制度としては明治時代に廃止されたとはいえ、今もこの国では年中行事として定着しています。
因みに五節句の節とは唐時代の暦法で定められた季節の変わり目のことですが、暦の中で奇数(陽)の日が重なると陰になるとして、それを避けるための避邪の行事が行われたことから季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓う目的で始まったものが、日本の農耕の風習と合わさって定められた日に宮中で邪気を祓う宴会が行われるようになり、節句といわれるようになったそうです。
そして一月だけは一日の元日を別格として七日になっているそうです。
またこの五節句の他にも、大寒や立春などの二十四節気という季節の移り変わりの目安がある日本。
やはり日本というこの国は、生活に密着した行事ひとつとっても神秘に満ち満ちていると思います。
こういうことを子供の時から学校で詳しく教えてくれていたら、今よりもっとこの日本という国を理解出来たのになぁ。
子供ってこういう話、きっと好きだと思うんです。
日本人の意識が、きっと良い方に変わるんじゃないかな?
そして怪談も学校で教えて欲しかった。
そんなことを思いながら食べた、七草粥でありました。