今日は、野手編です。
金澤選手。序盤ケガがありました。浦和の正捕手。

青松選手。ケガで出遅れましたが、その打撃は魅力です。守備も悪くありません。
右の長距離砲候補。

宮本選手。こちらもバッティングが魅力。左の中距離ヒッター。

新里選手。内野手として、序盤のチームを引っ張りました。

神戸選手。後半、粘って四球を選ぶことが多くなりました。

内野の要、渡辺正人選手。

根元選手。来年に向けて、解決しなければならない課題を残しました。一番悔しいと思っているのは彼かもしれません。

青野選手。夏ごろは、もう守備は無理かと思いましたが、最後は三塁を守るようになりました。

すっかり1軍の人になってしまった塀内選手。

突然守備開花した定岡選手。
一緒に写っているのは、丈武選手ですね。竹原選手と同じ社会人チームに所属していたことがあります。

細谷選手。今年は度重なるケガに泣きました。

角中選手。1軍にあがって感じたことは、どんな球にでも喰いついていく打撃でした。

白川選手、角選手、生山選手。



佐藤選手、大谷選手、吉田選手は、画像がありませんでした。ごめんなさい。
金澤選手。序盤ケガがありました。浦和の正捕手。

青松選手。ケガで出遅れましたが、その打撃は魅力です。守備も悪くありません。
右の長距離砲候補。

宮本選手。こちらもバッティングが魅力。左の中距離ヒッター。

新里選手。内野手として、序盤のチームを引っ張りました。

神戸選手。後半、粘って四球を選ぶことが多くなりました。

内野の要、渡辺正人選手。

根元選手。来年に向けて、解決しなければならない課題を残しました。一番悔しいと思っているのは彼かもしれません。

青野選手。夏ごろは、もう守備は無理かと思いましたが、最後は三塁を守るようになりました。

すっかり1軍の人になってしまった塀内選手。

突然守備開花した定岡選手。
一緒に写っているのは、丈武選手ですね。竹原選手と同じ社会人チームに所属していたことがあります。

細谷選手。今年は度重なるケガに泣きました。

角中選手。1軍にあがって感じたことは、どんな球にでも喰いついていく打撃でした。

白川選手、角選手、生山選手。



佐藤選手、大谷選手、吉田選手は、画像がありませんでした。ごめんなさい。
浦和マリーンズの今シーズンは終了しました。
今年、浦和マリーンズを見て来て、思ったことを書いていきたいと思います。
(1)投手
序盤、チームを引っ張ったのは古谷選手と内選手でした。
古谷選手は、抜群のコントロールで、内選手は無敵のスライダーでまだ戦力が不安定だったチームを引っ張りました。内投手は、リーグ2位の11Sをあげました。


中盤は、大嶺投手。1軍で思うように結果が出ず、ファームでも最初は良くありませんでしたが、投げるたびに調子を上げ、1軍復帰し結果を出しました。2軍で5勝負けなし。

後半は、香月投手。絶対的エースという言葉がふさわしい活躍でした。リーグトップタイの9勝。

そして、橋本健太郎投手。一時調子を落としましたが、リーグトップの13S。強気で押してくる投球が魅力です。

(2)打者
シーズンを通してチームを引っ張ったのは、南選手。当然守備でも。
補殺以外に、数字に表れないところで、何点失点を防いだかわかりません。南選手のところに打球が飛ぶと、自動的にランナーは自重します。超攻撃的守備といったところでしょうか。

そして、首位打者、ムニス選手。打つだけでなく、守備走塁でも活躍しました。
数字に表れない、と言えば忘れてはいけない岡田選手。足の速さだけで相手を崩せます。教育リーグ初戦の第一打席は衝撃のデビューでした。

(3)ベテラン
今年の浦和の強さの大きな理由に、ベテランの存在があったと思います。シーズン最初から最後まで常にだれかがいて、チームを支えました。
堀選手。春先絶好調でチームが加速する原動力となりました。

早川選手。不調で2軍落ちした時でも手を抜きません。

高木投手と小宮山投手。


そして、この人を忘れてはいけません、大塚選手。
本人にとっては不本意なシーズンだったと思いますが、今年のファームになくてはならない人でした。

(4)助っ人
竹原選手。最後の大事なところでチームに合流、見事に任務を全うしました。竹原選手がいなければ、もっと早く優勝争いから脱落していたかもしれません。

今江選手。1軍で見るときはわかりませんでしたが、本当に野球好きの少年、といった感じでした。

そして西岡選手。東京ドームでの試合前に浦和で1試合こなしていきました。
西岡選手のプロ根性は素晴らしいと思います。

今年、浦和マリーンズを見て来て、思ったことを書いていきたいと思います。
(1)投手
序盤、チームを引っ張ったのは古谷選手と内選手でした。
古谷選手は、抜群のコントロールで、内選手は無敵のスライダーでまだ戦力が不安定だったチームを引っ張りました。内投手は、リーグ2位の11Sをあげました。


中盤は、大嶺投手。1軍で思うように結果が出ず、ファームでも最初は良くありませんでしたが、投げるたびに調子を上げ、1軍復帰し結果を出しました。2軍で5勝負けなし。

後半は、香月投手。絶対的エースという言葉がふさわしい活躍でした。リーグトップタイの9勝。

そして、橋本健太郎投手。一時調子を落としましたが、リーグトップの13S。強気で押してくる投球が魅力です。

(2)打者
シーズンを通してチームを引っ張ったのは、南選手。当然守備でも。
補殺以外に、数字に表れないところで、何点失点を防いだかわかりません。南選手のところに打球が飛ぶと、自動的にランナーは自重します。超攻撃的守備といったところでしょうか。

そして、首位打者、ムニス選手。打つだけでなく、守備走塁でも活躍しました。

数字に表れない、と言えば忘れてはいけない岡田選手。足の速さだけで相手を崩せます。教育リーグ初戦の第一打席は衝撃のデビューでした。

(3)ベテラン
今年の浦和の強さの大きな理由に、ベテランの存在があったと思います。シーズン最初から最後まで常にだれかがいて、チームを支えました。
堀選手。春先絶好調でチームが加速する原動力となりました。

早川選手。不調で2軍落ちした時でも手を抜きません。

高木投手と小宮山投手。


そして、この人を忘れてはいけません、大塚選手。
本人にとっては不本意なシーズンだったと思いますが、今年のファームになくてはならない人でした。

(4)助っ人
竹原選手。最後の大事なところでチームに合流、見事に任務を全うしました。竹原選手がいなければ、もっと早く優勝争いから脱落していたかもしれません。

今江選手。1軍で見るときはわかりませんでしたが、本当に野球好きの少年、といった感じでした。

そして西岡選手。東京ドームでの試合前に浦和で1試合こなしていきました。
西岡選手のプロ根性は素晴らしいと思います。

残念ながら、マリーンズは敗れ、イースタンリーグ優勝はなりませんでした。
選手、スタッフのみなさん、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
そして、マリーンズファームを応援している皆様もお疲れさまでした。
浦和で、遠征先でお世話になった皆様、ありがとうございました。
竹原選手、意地の満塁ホームラン。


ライトフライでタッチアップしたランナーを、補殺。


イースタンリーグ首位打者確定のムニス選手。

小宮山投手、最後のマウンドへ。


最後のマウンドを後にします。


試合後、小宮山投手の胴上げ。そして大塚選手の笑顔。



そして、サカタ2軍監督。


大塚選手と抱擁。

2009年のチームは、もう見ることはできません。今年、楽しませてくれたチームに改めて感謝いたします。
選手、スタッフのみなさん、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
そして、マリーンズファームを応援している皆様もお疲れさまでした。
浦和で、遠征先でお世話になった皆様、ありがとうございました。
竹原選手、意地の満塁ホームラン。


ライトフライでタッチアップしたランナーを、補殺。


イースタンリーグ首位打者確定のムニス選手。

小宮山投手、最後のマウンドへ。


最後のマウンドを後にします。


試合後、小宮山投手の胴上げ。そして大塚選手の笑顔。



そして、サカタ2軍監督。


大塚選手と抱擁。

2009年のチームは、もう見ることはできません。今年、楽しませてくれたチームに改めて感謝いたします。
すいません。今日も簡略版で。
今日は、グラウンドコンディションが難しかったようです。細かい土が表面に浮いているような感じに見えました。特に、試合前半の三塁付近が悪かったようで、
青野選手、太田選手ともに1エラー、3塁を回った青野選手が滑って転倒、3塁へ向かった青松選手も転倒するといった状況でした。
グラウンド整備をした6回以降は落ち着きました。
香月投手は、8回、打者28人、被安打6、奪三振6でした。前半は三振とフライアウト、少し疲れの見え、ヒットを打たれだした後半はゴロアウトと、グラウンドコンディション、自身の調子を考えたピッチングでした。

2回、4番田中選手を空振り三振。

攻撃は、8番、9番が大活躍でした。
8番青野選手、4打数4安打。

9番青松選手、2打数2安打。

ついに、残り1試合となりました。ここまでもつれると思っていませんでしたが、
明日はどのような結末が待っているのか、楽しみです。
今日は、グラウンドコンディションが難しかったようです。細かい土が表面に浮いているような感じに見えました。特に、試合前半の三塁付近が悪かったようで、
青野選手、太田選手ともに1エラー、3塁を回った青野選手が滑って転倒、3塁へ向かった青松選手も転倒するといった状況でした。
グラウンド整備をした6回以降は落ち着きました。
香月投手は、8回、打者28人、被安打6、奪三振6でした。前半は三振とフライアウト、少し疲れの見え、ヒットを打たれだした後半はゴロアウトと、グラウンドコンディション、自身の調子を考えたピッチングでした。

2回、4番田中選手を空振り三振。

攻撃は、8番、9番が大活躍でした。
8番青野選手、4打数4安打。

9番青松選手、2打数2安打。

ついに、残り1試合となりました。ここまでもつれると思っていませんでしたが、
明日はどのような結末が待っているのか、楽しみです。