収穫の夏 2005-08-04 18:35:51 | できごと 稲刈りが始まりました。 私の家の前でも、朝から稲刈り機を使った作業が始まって いましたが、帰ってみるとすっきりとした田んぼになって いました。 未だ夏の盛りと言った感じですが、稲刈りが済んだ田んぼ をみると収穫の”秋”を感じます。 心なしか、竹林に当たる夕方の日の光にも秋の爽やかさを 感じますが、気温はまだまだ30度を超えています。 « 長岡の花火中継 | トップ | 秋の雲 »
5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 TB させていただきました (hatimitu) 2005-08-04 22:22:15 aigenさんこんばんわ~事後報告でごめんなさい。TBさせていただきました。最近は稲の収穫が真夏になってしまってお米生産者も大変ですね。こっちでは カモを使って無農薬に近い生産方法で 「カモ米」の付加価値をつけて販売しているようですよ。そういえば 暦の上では立秋も近いのでは? 返信する もうですか?! (riku) 2005-08-05 00:19:45 そうですかー、もう稲刈りなんですねぇ8月は黄金の稲穂が垂れ下がった田んぼのイメージでしたが、最近は早くなっているのですね~知りませんでした。土佐で作っているお米は何米なんでしょうか? 返信する 早い (haitty) 2005-08-05 10:56:57 やはり高知は早いですねこちらは、まだ青くて稲の穂も見えてませんよ。この写真をみると、もう秋の写真のようですでもまだまだ暑さは続きますね 返信する 稲刈り (aigen) 2005-08-06 09:05:45 >hatimituさんTB、ありがとうございました。そちらでも稲刈りが始まったようですね。最近はすべて機械でやってしまうので楽になりましたが、子どもたちには、鎌で稲を刈るという仕事も知ってもらいたいですね。>rikuさん高知では台風の影響を避けるため、8月初旬に収穫できる稲を作っています。お米はいわゆるうるち米で、早生品種の「とさぴか」などが多いようです。>haittyさん県内の平野部ではほとんど、黄金色の田んぼが広がっています。おいしい高地米で有名な窪川・仁井田などではもう少し遅いかも知れません。 返信する さすが高知! (きく) 2005-08-06 18:34:20 aigenさん、こんばんは。やっぱりトコロ変わればなんですね。日本はほんとに細長い国なんだなぁと実感します。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
事後報告でごめんなさい。TBさせていただきました。
最近は稲の収穫が真夏になってしまって
お米生産者も大変ですね。
こっちでは カモを使って無農薬に近い生産方法で
「カモ米」の付加価値をつけて販売しているようですよ。
そういえば 暦の上では立秋も近いのでは?
8月は黄金の稲穂が垂れ下がった田んぼのイメージでしたが、
最近は早くなっているのですね~知りませんでした。
土佐で作っているお米は何米なんでしょうか?
こちらは、まだ青くて稲の穂も見えてませんよ。
この写真をみると、もう秋の写真のようです
でもまだまだ暑さは続きますね
TB、ありがとうございました。
そちらでも稲刈りが始まったようですね。
最近はすべて機械でやってしまうので楽になりましたが、
子どもたちには、鎌で稲を刈るという仕事も知ってもらいたいですね。
>rikuさん
高知では台風の影響を避けるため、8月初旬に収穫できる稲を作っています。
お米はいわゆるうるち米で、早生品種の「とさぴか」などが多いようです。
>haittyさん
県内の平野部ではほとんど、黄金色の田んぼが広がっています。
おいしい高地米で有名な窪川・仁井田などではもう少し遅いかも知れません。
やっぱりトコロ変わればなんですね。
日本はほんとに細長い国なんだなぁと実感します。