父が、小さなビニールハウスを建てているのですが、
型枠にビニールを掛けて、それを上から押さえている
ヒモが切れたと言うことで直しに行きました。

昔のテレビアンテナに付いていた黒いアンテナ線の
ようなもので押さえているのですが、どうも今年の
暑さに劣化したようで、少し力を入れて引くと切れて
しまいます。

屋根の部分は、カマボコ型の丸い屋根が二つくっついた
ような形状をしており、二つが合わさった中央部に
足場があり、そこに釘でヒモを固定しています。
この重い身体がそんな狭いところに乗るのだろうかと
心配しましたが、おっかなびっくりながらもなんとか
修理をすることができました。

今の時期にこのビニールハウスは、小さな瓜(ナツメ)
だけが広々と伸びていました。
型枠にビニールを掛けて、それを上から押さえている
ヒモが切れたと言うことで直しに行きました。

昔のテレビアンテナに付いていた黒いアンテナ線の
ようなもので押さえているのですが、どうも今年の
暑さに劣化したようで、少し力を入れて引くと切れて
しまいます。

屋根の部分は、カマボコ型の丸い屋根が二つくっついた
ような形状をしており、二つが合わさった中央部に
足場があり、そこに釘でヒモを固定しています。
この重い身体がそんな狭いところに乗るのだろうかと
心配しましたが、おっかなびっくりながらもなんとか
修理をすることができました。

今の時期にこのビニールハウスは、小さな瓜(ナツメ)
だけが広々と伸びていました。

おひさしぶりです。
いろいろ手をかけるからこそ、良い収穫が出来るのでしょうか。
御地のなつめは、家の方のまくわうりによく似ているようです。
最近は作らないお宅がおおいのですが、我が家では、子どもの頃に食べた味が懐かしく、少しですが、作っています。
うす甘さが、いい感じです。
夫が、石垣島へ出張します。
これはチャンスと、私も私費で行きたいといったのですが、良い返事をしません。
「仕事を何と心得ている!」と。
それもそのとおりですが、なかなか堅物です。
お手伝いご苦労様です。
その代わり美味しそうな瓜・・・マクワウリ?この頃店先には見られなくなったものですが、仄かに甘い夏の食べ物・・・が食べられましたね。
我が家の庭にも小さなビニールハウスがあります。3年に一度くらいの割でビニールを交換するのですが、今年の五月頃大粒の雹が降って穴だらけになってしまいました。大急ぎでビニールを買い、予定よりも一年早くに交換しました。
私の実家でも母が焼け跡にマクワウリを植えていました。皆さんと同じように私にも懐かしい味です。種の側のジュースの方が甘いのを知っているのは、ひょっとして私だけでしょうか?
皆さんがご指摘のとおり、マクワウリですが、子どものころからナツメと言っていました。
今でこそメロンなどの甘い果実がありますが、これは本当に密やかな甘さですね。
石垣島、是非にお供されてはいかがですか。
仕事も大事ですが、暇を見つけるのも芸のうち(?)です。
ただ、台風が近づいていますので心配ですね。
>upplainさん
完全に熟さないと固くて食べづらいのですが、なかの種を取り出し、
スイカのように切って食べると美味しいですね。
ときどきスーパーマーケットに並ぶことがありますが、意外と高価で、
買ってまで食べることはありませんね。
>おみやさん
きっとマクワウリは同世代のかた、みなさんが食べたことがあるのではないでしょうか。
それだけポピュラーだったと思うのですが、より甘く、より美味しいものの登場で淘汰されたのでしょうね。
雹の被害は大変ですね。ビニールハウスはそう言う面では弱いものですね。
>たこさん
種は凄く細かいので、最初からはずして食べますね。
でも、その部分がくっついている柔らかいところが甘いですよね。
子どものころは畑でそのまま、割って食べたりしていましたから、柔らかい部分も食べていましたよ。
「なつめ」と言う言葉を久しぶりに思い出しました。
実はどんな味だったのかな?
小さい花はハゼランですね。
3時花ともいって
午後3時になると開花する花。
本当かどうか何度もチェックしましたけど
本当に3時になったら開き夕方まで咲きます。
伊予のほうでもナツメという名前がありましたか。
味は仄かな甘さのメロンといった感じですね。
子どものころはそれでも、凄く甘かった記憶があります。
ハゼランは、近所で植えられていたものがあっという間に広がってきました。
本当に小さな花ですが、しっかりと咲いています。