今日も寒い日でした。

霜が降りると言いますが、雪のように空から降ってくるわけではなく、空気中の水分が地表近くの植物などの表面で凍り、結晶となって成長していくものです。

早朝に歩いている道路の横に小さな水の流れ(川とは呼べないくらい)があり、セリなどの水草が生えています。最近はその葉の表面にいつも、真っ白い霜が付いています。今朝は寒い中、カメラを持ち出してみました。

マクロレンズに接写リング(中間リング)を追加して撮影しましたが、日陰で明るさが足りず、ISO感度がめいっぱいまで上がってしまいました。ピントの合う範囲を広げようと絞ってしまうとシャッター速度も遅くなります。
こんなときはもう、撮影枚数を稼ぐしかありません。シモバシラを踏みながら霜の造形を楽しんできました。
[Photo : Nikon D700 / TAMRON SP 180mm Macro + PN-11]

にほんブログ村




霜が降りると言いますが、雪のように空から降ってくるわけではなく、空気中の水分が地表近くの植物などの表面で凍り、結晶となって成長していくものです。

早朝に歩いている道路の横に小さな水の流れ(川とは呼べないくらい)があり、セリなどの水草が生えています。最近はその葉の表面にいつも、真っ白い霜が付いています。今朝は寒い中、カメラを持ち出してみました。

マクロレンズに接写リング(中間リング)を追加して撮影しましたが、日陰で明るさが足りず、ISO感度がめいっぱいまで上がってしまいました。ピントの合う範囲を広げようと絞ってしまうとシャッター速度も遅くなります。
こんなときはもう、撮影枚数を稼ぐしかありません。シモバシラを踏みながら霜の造形を楽しんできました。

にほんブログ村

