goo blog サービス終了のお知らせ 

仁淀川日記

土佐を流れる清流・仁淀川や、高知の自然、身の回りのできごと、日常の風景を写真で紹介

”G”Light

2014-12-17 09:22:00 | 旅と出会い
窓ガラスが湯気で曇っていると、町の灯りが霧のように霞みます。
それを逆手にとってカメラを振り回して見ると、それなりに面白い造形になります。


花火でやってもいいかも。

[Photo : Panasonic DMC-GX1 / LUMIX 14-42mm]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **

人気ブログランキングへ





燈籠

2014-12-15 18:25:00 | 旅と出会い
高野山に参拝してきました。
毎年、天王寺で行われる写真展に参加した次の日に行っています。


今年は少し雪が多かったのと、参拝の方も多いように思います。
壇上伽藍・金堂前にある燈籠ですが、人と対比させると大きさがよくわかります。

[Photo : Panasonic DMC-GX1 / LUMIX 100-300mm]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **

人気ブログランキングへ





山城

2014-09-20 19:58:00 | 旅と出会い
学生時代の頃、高知から松山に向かうには国鉄バスしかありませんでした。
国道33号は今では快適な2車線道路になっていますが、曲がりくねった砂利道を4時間くらいかけて走っていたように思います。


急峻な三坂峠を越えると眼下に平野が広がり、その中にこんもりとした緑の小山があり、松山城が聳えているのが印象的でした。
そして市内が近づくと正岡子規の「春や昔十五万石の城下哉」の句が紹介されていたことを思い出します。
そして今、松山城は改修が行われてより美しい姿を拝むことができます。

[Photo : Panasonic DMC-GX1 / LUMIX 100-300mm]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **

人気ブログランキングへ

トリンプ・オンラインショップ


津波避難タワー

2014-09-03 18:04:00 | 旅と出会い
黒潮町に建設された津波避難タワーで、土佐くろしお鉄道の土佐佐賀駅を中村方面に向けて進むと、すぐ左に見えます。
また、ここ以外にも中村までの沿線にはいくつものタワーが建設されており、南海トラフ大地震による津波対策が着々と進んでいるように見えます。


いつかは起きるであろう地震、この施設で生命が助かることがあれば設置、建設する意味はあると思います。

[Photo : Nikon D800 / SIGMA 12-24mm]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **

人気ブログランキングへ

リンクシェア アフィリエイト紹介プログラム

保線

2014-09-01 17:24:00 | 旅と出会い
乗り旅では先頭車両の一番前に陣取ることが多いのですが、今年の旅では保線担当者が便乗することがよくありました。
それにしても夏草の繁茂力はすごいです。


一応、本線と名が付いているのですが、四国はやはりローカル線、線路しか見えないくらい、一面が雑草に覆われている場所もあります。
そんな状況や、線路の変形、揺れ、損傷監視などを行っているのでしょうが、せっかくの前方視界が損なわれてしまって残念に思うこともあります。


まあ、トンネルの多い区間でカーテンを引いてしまわれるよりはいいですね。

[Photo : Panasonic DMC-GX1 / LUMIX 14-42mm]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **

人気ブログランキングへ

楽天市場

平面交差・乗り鉄2014

2014-08-31 15:05:00 | 旅と出会い
今年もまた、JR四国のバースデイきっぷを使って四国を回ってきました。
このきっぷは特急列車が利用できますので、ルートはいくつか考えられます。
悩むのが予土線(窪川~宇和島)、ここは普通列車(約2時間)しか走っていませんので、この時間帯をどのように組み込むかで西南部のルート、時間が決まってきます。


【伊予鉄道・大手町駅付近、路面電車と郊外電車の線路(複線)が平面交差】

そして、当然ですがJRのダイヤ改正もあるわけで、毎年、同じスケジュールで回ることもできません。
今年の春の改正でもかなり変更があり、使いづらいダイヤになりました。


【伊予鉄道・南堀端電停付近、道後温泉、JR松山駅、伊予鉄松山市駅行きが三方向に分岐交差】

利用状況に寄って変わって行くのは仕方がありませんが、岡山~宿毛間の特急「南風」が一往復だけになりました。
岡山発着の特急列車はほとんどが松山、高知、徳島行きで、宿毛までの最長距離、最長時間をかけて走るこの列車が果たして来年も存在しているのか心配です。

[Photo : Panasonic DMC-GX1 / LUMIX 14-42mm, 100-300mm]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **

人気ブログランキングへ

電子書籍ストア BookLive!

アンパンマン列車

2014-07-30 17:46:00 | 旅と出会い
四国内の鉄道は、瀬戸大橋ができるまでは高松(宇高連絡線が発着)が起点でした。
瀬戸大橋ができると本州との接続は岡山が起点となり、松山、高知、高松・徳島方面にそれぞれ、特急列車が運転されています。


しかし、四国の大動脈は岡山~松山で、予讃線(伊予~讃岐)は松山まで電化され、ほとんどが電車特急になりました。
その結果、土讃線(土佐~讃岐)、高徳線(高松~徳島)にはディーゼル列車が活躍することになりました。


その内、アンパンマンの産みの親であるやなせたかし先生が高知出身と言うこともあり、最初に土讃線にアンパンマン列車が走り始めました。
デザインも何度か変更されましたが、愉快なキャラクターが一杯の列車は大人にも子供にも大人気です。

[Photo : Panasonic DMC-GX1 / LUMIX 14-42mm]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **

人気ブログランキングへ

クロックス 公式オンラインショップ

明日は晴れるか

2014-07-17 18:56:00 | 旅と出会い
旅行の計画を練っているときが楽しいです。
鉄道旅の場合は、JRの定時運行を信じて2分とか3分の乗り換えを考えたりします。
もっとも、乗り換えるホームが跨線橋や地下道を通って反対側だったりすると結構焦ります。


それで、こんな短時間の乗り換えの場合はネットで駅の構内図をチェック、同じホームの反対側だったら安心です。
ところで、JRでは跨線橋(陸橋)を”りくばし”とアナウンスするのが面白いです。

[Photo : Panasonic DMC-GX1 / LUMIX 14-42mm]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **

人気ブログランキングへ

トイザらス・ベビーザらス オンラインストア

乗車位置

2014-05-31 17:57:00 | 旅と出会い
四国のローカル線では特急列車は別にすると、朝夕を除いてほぼ1時間に1本程度しか列車は走っていません。
この駅も線路の配置から見ると4本に分かれていますので、かつては重要な駅だったのでしょう。


しかし今は特急列車は通過してしまい、普通列車しか止まりません。
やっとやって来た1両のディーゼルカーを待つ人が一人だけです。

[Photo : Nikon D800 / Zoom Nikkor 80-200mm]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **

人気ブログランキングへ

NEC Direct(NECダイレクト)