goo blog サービス終了のお知らせ 

浅草の木材バカ四代

東京下町・浅草の材木屋。四代目社長日記

長いビルの名称って…

2024-03-11 00:00:00 | 日常の話

最近、住友不動産のオフィスビルをよく見かけます。

うちの近所に住友不動産上野御徒町ビルがありますし、もうすぐ完成の住友不動産秋葉原東ビルもあります。

先日、トラックで配達中に、住友不動産市ヶ谷曙橋ビルを見つけました。

さらに、住友不動産水道橋壱岐坂ビルも見つけました。

 

ところで、住友不動産のビル名って長すぎないですか?

通常の住所の後にこのビル名を書くのって、かなりの負担になるはず…

キレイなオフィスで働くという憧れはありますが、このビル名を一々記入したくはないです。

せめて「住友不動産」を「住友」にするか「住不」にしてはいかがでしょうか?

余計なお世話ですが…


大規模修繕工事開始

2024-03-04 00:00:00 | 日常の話

佐久間木材が入っているビルの大規模修繕工事が始まりました。
築50年のビルなので、いろいろ老朽化してきています。
前回の大規模修繕工事が2006年だったので、18年前ですね。
外壁と防水、あとは消防と電気…。
ふぅ~、大変だ…。
3ヵ月後にはさっぱりするぞ!


やること山積み

2024-02-26 00:00:00 | 日常の話

毎年いろんなことが起こりますね。
「今年、何もなかったな」なんて思って年を越したことがないような気がします。
計画的に「やろう」と思って起きた出来事と、トラブル的に起きた出来事があります。
どちらも毎年あります。
その出来事が一区切りつくと、ホッとして「やったな」という満足感に浸れますが、それもほんのひと時。
すぐに次の出来事がドバっと舞い込んできます。
というか、一個ずつの出来事だったらまだいいのですが、同時にいくつも抱えているものです。
経験値が増してくると、パニックにならずに一個一個解決できちゃったりするものです。
それを「成長」と呼ぶのでしょうか?
単に「経験値」が増えただけでしょうか?
分かりませんが、昔の自分だったら恐らくストレスで倒れていたような気がします。
喜んでいろんな「出来事」を受け入れて、時には受け流して、片付いたときのほんのひと時を楽しみにやっていきたいと思います。

先日読んだ小説の中に書いてあったことがしっくりと理解できました。
何か出来事が起こった時に、自分がどう思うかは四色ボールペンでどの色をチョイスするかと同じ…だそうです。
例えば、赤:怒る 青:喜ぶ 緑:逃げる 黒:耐える …みたいな。
出来事はどんな人にも起こりますが、どうリアクションするかはその人のチョイス次第だというわけです。
なんだかいい色をチョイスしやすくないですか?


20年前のノート発見

2024-02-19 00:00:00 | 日常の話

木について学んだことを一冊のノートに書き連ねていた時期があります。

そのノートを久しぶりに見返しました。

最初は一人で学んで、一人でノートに記録していました。

何せ、当時は社内で一番若くて経験も浅かったので、早く先輩方に追いつきたいと思ってひたすら勉強していました…。

座学だけでなく、もちろんOJTでも学びました。

そして、次のステップで社内の先輩方からちゃんと時間を設けて学ぶ機会を作ることにしました。

以前はうちの会社、土曜日も半日出勤していたので、仕事が終わった後の昼に一時間の勉強会をすることにしたのです。

自由参加でしたが、ほぼ全社員が出てくれました。

逆パワハラですね…(汗)。

ノートを見返すと、平成12年(2000年)の1月22日に始めたようです。

机上の勉強もしましたが、実際に木を見ながらの勉強もありましたし、いろんなところに見学に行きました。

製材所やお客さんの工場や展示会や、木材が使われている店舗にも行きました。

ノートの記録によると、平成16年(2004年)の9月2日まで続きました。

私だけでなく、社員一同、その時の学びが今に生きていると思います。

当然今も学び続けていますが、当時ほど熱量が不足していることを反省しています。

今一度、20年前のノートを見返して、気合を入れ直しました。


白湯が売ってる~!

2024-02-12 00:00:00 | 日常の話

「白湯」って、売ってるんですね。
ビックリです。
買う人がいるのかな…なんて思っていたら、結構売れているようです。

数十年前、「水」が売りに出されていてビックリしたことがありましたが、今では普通ですし、自分も買っていますし…。
外国なんかだとビールよりも水のほうが高かったりしますし…。

そう言えば「塩むずび」が売られていた時もビックリしました。
でも結構美味しくって…。

それぞれ、素材の良さのみで勝負していて潔いです。
うちの会社(佐久間木材)は木材という素材屋です。
素材の良さだけでも売れないので、あとは買ってもらいやすくしないと…。

見せ方、伝え方、ですね。


眼球負傷

2024-01-29 00:00:00 | 日常の話

眼球を傷つけてしまったようで、痛いです。
眼球が動くと激痛が走ります。
涙がポロポロ落ちて、釣られてか鼻水もダラダラ。
パソコンがぼやけてよく読めません。

ちょうど一年前も同じような症状が。
その時は理由がはっきりしていたのですが、今回はなぜだか分かりません。
一年前の傷が完治していなかったなんてことがあるのでしょうか…。
謎です。


念願の松下村塾訪問

2024-01-22 00:00:00 | 日常の話

ずっと行きたかった山口県の松下村塾に行ってきました。
この建物、江戸時代末期に建てられ、ほぼそのままに保存されています。
木造瓦葺き平屋建ての50㎡ほどの小さな建物ですが、御存じの通り、吉田松陰が主宰した私塾です。
久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤博文、山県有朋、品川弥二郎など、明治維新の原動力となり、明治新政府に活躍した多くの逸材を育てたことで有名です。
ただ、吉田松陰が教えたのはわずか一年だったそうです。
いったいどんな教育だったのでしょうか?
その後、吉田松陰は29歳の若さで日本橋小伝馬町の刑務所で処刑されます。
そこは近所なので以前に訪れたことがあります。
いずれにしても、歴史を身近に感じられて、身震いする経験でした。

• 百年一瞬耳 (百年の時は一瞬に過ぎない)
• 君子勿素餐 (君たちはどうかいたずらに時を過ごすことなかれ)




コーポレートサイトを新設しました。

2023-12-25 00:00:00 | 日常の話

年も越そうかという慌ただしい今、コーポレートサイトを新設しました。
既存のサイトのURLやメールアドレスも変更したりして、やっと整った感じです。

佐久間木材 https://www.sakumamokuzai.jp/ (新設)
エコモク https://www.ecomoku.jp/ (旧サイトhttps://www.sakuma-mokuzai.com/)
@合板 https://www.gouhan.net/
comoku https://www.kinozakka.com/

スッキリしました。
今後ともよろしくお願いします!


経営計画発表会

2023-12-04 00:00:00 | 日常の話

佐久間木材は小さな会社ですが、生意気にも経営計画書をつくっています。
先日、経営計画発表会をささやかながら行いました。
何をかしこまってとお思いでしょうが、これをやるようになってから明らかに成績が上がっています。
つくるのは大変ですが、結果が出ているので続けていきたいです。
ほぼ計画通りにいっていますが、ただ、計画通りにいかなくてもいいとも思っています。
途中で違うことがやりたくなったらやればいい。
小さな会社だからこそ小回りが利くのがいいところなので。
大事なのは、個性のあるバラバラな個人が集まって、同じ方向に進もうと力を合わせていることです。
個人ではできないことを、人が集まることによってできる喜び。

あと2年で創業120年になります。