
明け方の東の空に一つ輝く金星
これをアイヌでは
ニサッチャオッカムイ (朝の口にいる神)と言うらしい。
ああ、言い得ているなあ~
素晴らしい感性だと思う。
また
中国では、明けの明星を「啓明」と呼び、
「啓」は「開く」や「未知のものを明らかにする」
との意味があり、アイヌの「朝の口にいる神」との
考えが同じであるように思える。
これから夜が明けようとする時に
神々しく強い光を放って
今日の一日が
明るく間違いのないものになるように、
私たちを導いているように思えるのである。
※ 12月20日 午前6時撮影
コトバンク 参考
明けの明星の輝きは素晴らしいですね✨
yottinさん宅方面では、更に美しく見えることと思います。
金星から見る地球は、とんでもなく輝いているのだそうですね。
ネットで調べてみました。
宇宙に飛び出して見てみたいですね(^_-)-☆
金星と地球は隣同士で大きさも似ている兄弟星、何となく親近感が湧きますが、その地表は伺うことができません
金星から見る地球はどんな姿でしょうか?金星のように明るく輝いて見えるのでしょうか?
カムイ、と言う言葉だけでも神聖な気持ちになりますが、朝の口にいる神と
名付けたところに、素朴で素直な信仰心が感じられて心を打たれました。
ニサッチャオッカムイに一日の安全を願い、一生懸命生きると誓う。
そんな風にも思わせる明けの明星でした✨
明けの明星は素晴らしいですね✨
中国語では「啓明」、その名をmariaさんはご両親から頂いたんですね。
ご両親の深い慈しみの心がこもっていますね。
多くの人々と交わり豊かな心で活動されて、美しく生活されているmariaさん、
ご両親の想いが実を結びましたね。
親として最上の喜びと思います。
門松の松を使う由来も教えて頂き、感謝です。
また自分でも調べて楽しみたいと思います(^_-)-☆
明けの明星は早起きのご褒美ですね♪
私のところでは、この山とセットで撮れる高度が最も美しい光景のように思います。
あと20分も遅ければ、山の陰に隠れたことでしょう。
朝の口にいる神、啓明の話も、自然に対する敬虔な気持ちが表れていますね。
自然に祈り、自然の恵みの中で生きている、そんな感謝の気持ちが湧いて来ます。
きっと、折節さんはボーッと生きていると仰っても、そうした自然の摂理に沿った
素晴らしい生活を送っておられるのだと思います(^_-)-☆
本当に、ドキッとする輝きですね。
私はここにいますよ、と告げているように感じます。
12月2日に最高光度でしたら、今頃の輝きは終り頃の光度でしょうか・・・
それでも、これだけの光度ですから大したものですね。
次回アップする時には、最高光度の時を狙ってみたいと思います。
朝を導く神の星。
一句出て来そうな気がします(^_-)-☆
>ニサッチャオッカムイ (朝の口にいる神)
初めて知りましたが
確かに ひと際明るく輝く明けの明星は
神々しいです。
宵の明星も輝きが美しいですが、明けの明星は又違った新しい喜びを感じます。
因みに私の名前の中にも「啓」が使われており、今更ながら改めて両親の想いを感じます(^^)
「朝の口にいる神」に妙に納得しました(^.^)
昨日門松作りをしましたが、「梢に宿る神」や、「祀る」から、松(まつ)の木になつているようです、、、
この秋以降、朝薄暗いうちにリビングの窓のシャッターを開けるのが楽しみでした。
東の空の明けの明星、掛け値なしにただ美しいですものね。
この頃は同じ時刻にだんだんと高度を下げて来て、朝早い時間でないと建物の陰で見えなくなって来ました。
「朝の口にいる神」も「啓明」のお話も、なるほどそのとおりだなあと思いました。
それこそ「ボーッとして」暮らしている私も、明けの明星に「導かれて」いると信じていましょうかね。
寝起きでぼう~っと空を見てドキッとしました。
あまりにも明るいので調べたら12月2日に最高光度になったそうです。もしかしたら今の金星も光度は高いのかもしれません。
朝を導く神の星。
人々に朝の光を与えつつ見えなくなる。
まさに神です。
この朝の光を受け止めるすべての生き物と人間。
人間も素直に一日の始まりの朝日を見つめなければね。
はい、明けの明星も宵の明星もひときわ明るく、人々を導いているように思えます。
燦然と輝いて格調と安定感もありますね。
素晴らしい星だと思います♪
確かに、夜空を眺めていると、宇宙の中の塵のような地球、
ちっぽけな自分、と思えて来ますね。
何も難しく考えなくてもいいんじゃないの、とゆったりした気分になります(^_-)-☆
たった一つ暗い中空に輝いて素敵な星です。
見る者の心に力を与えてくれるような気がします。
明けの明星に一日の無事を祈り、宵の明星に一日の無事を感謝する。
そんなことも思ったりしています。
本当に、来る年は明るく、世界中が平和でありますよう、
人々が豊かに暮らせますように、お願いしたいと思います☆
はい、明けの明星と素敵な呼び名があります。
他の星々が消えて、ただこの星だけが燦然と輝いています。
たかさんが、早朝に眠気眼でも見ても、この明けの明星はすぐに見つかります。
見つかると言うより、目に飛び込んで来るほどの存在感です✨
夜空を撮るのはバカチョンでは中々難しいです。
立派なカメラで撮れば、もっとクリアーに見えると思います。
いつか挑戦してみてね(^_-)-☆
星はロマンがあっていいですね~♪
昔の人も、外国の人も、星を見て思うことは同じなのだなあと思いました。
"明けの明星"って素敵な呼び名ですよね。
私も好きです(^_-)-☆
こんばんは
明けの明星 明るいですね
宵の明星もそうですね
明るく照らして案内してくれるようで
安心の存在ですね
ゆっくりと空を眺めて何億光年という天体の世界に身をおけばこころが広くなるでしょうか
画面中央に映し出された一つの星が、いろんな想いを抱かせてくれますね。
「明けの明星」を見て、今日も一日やるぞと奮い立つ人もいらっしゃるでしょうし、
「宵の明星」を見て、明日への希望を抱く人もいらっしゃることでしょう。
来る年も、この星のように明るく間違いのないものになるように願いたいですね。
そんな素敵な言葉があるのですね。
宵っ張りには縁遠い明星ですが、偶にそれを認めた時には
それこそ目が釘付けされてしまいます。
ここは孫が「星が綺麗!」と感激するほどの場所なのですが
なかなかカメラに納められなくヤキモキしてしまいます。
越後美人さん、美しく捉えましたね。
" 明けの明星 " って、結構好きです♪
金星の輝きは群を抜いていますね✨
まだ暗い全天を独り占めにして、競うものなしの姿は、神そのものかと思えます。
凛として輝く金星、素晴らしい星ですね(^_-)-☆
こんにちは。
金星は今は明けの明星なのですね。
明け方の東の空、ぽつりと一つ輝く金星明るいですね。
太陽、月をのぞいて全天で一番明るい星です。
はい、昨日は遮るものがなく、きれいに見えていました。
明けの明星は凛として、宵の明星は優し気に、そんな気がします。
夜明けは最後まで残って、宵にはいち早く光って、魅力のある星ですよね。
冬の夜空は宝石箱のようですね。
眺める度に宇宙のロマンを感じています。
私たちも地球の子、星の子ですね~(^_-)-☆
明けの明星、今きれいみたいですね☆
私、朝が苦手で(;^_^A 宵の明星ばかりとお話してます☆
一年の締めくくりに正しい方向を示し頂くのは有難いことですね☆
冬は星座が綺麗です。
空を見上げれば・・・私達だって星の子って思います°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°