地鶏焼き鳥とビールの夕食のあと、木屋町の夜桜を楽しみながら〆に先斗町の「宝屋」へ向かう4人。
同じようなほろ酔い+夜桜を楽しむ人たちで京都はにぎやかだ。
歌舞練場を過ぎ、三条に近いところに宝屋はある。
オレンジ色の電灯が暖かく迎えてくれるようでなんだか嬉しい。
午後11時ごろだというのに、少し待たなくてはならなかった。
こういう場所に深夜営業のラーメン屋があるというのはまことに有難い。
さて、この先斗町の宝屋さん、知人がデザインを手がけたお店なんです。
テーマパーク等の壁画制作を中心に活動している大物アーティスト。
店舗設計は初めてだったということだけど、素材の選び方、店内の動線、テーブルのアイデア等、素晴らしいの一言に尽きる。
エピソードなどを聞かせてもらって、とてもためになりました。
店づくりというのは実に楽しい作業なんです。私もちょこっと体験してるだけにたいへんさや楽しさを知っている。
外観も先斗町にすっと溶け込んでるって感じです。
店内に入るとその知人は「先生」と呼ばれてました(笑)
私、凄い人とお食事したんだなぁ・・・・(^^)
食べたのは、「ラーメン」(豚骨)と先斗町新味「すましラーメン」(コンソメ)です。
自家製麺ということで楽しみにしてたんだけど、写真撮るときにもたもたしたせいか少しやわらかかった orz
どちらかというとコンソメ味のほうが食べやすいと思った。
私は豚骨が苦手だもんね。
鶏団子、キャベツなどが入ってなかなか良い取り合わせだとおもった。
卵は美味しかったよ~~!これはちょっと感激。
http://www.takaraya.info/
それにしても次から次へとお客さんが入ってくる。
こぎれいだし、舞妓ちゃんたちもお仕事終わったら食べにくるんだろうなぁ。
(^^)
同じようなほろ酔い+夜桜を楽しむ人たちで京都はにぎやかだ。
歌舞練場を過ぎ、三条に近いところに宝屋はある。
オレンジ色の電灯が暖かく迎えてくれるようでなんだか嬉しい。
午後11時ごろだというのに、少し待たなくてはならなかった。
こういう場所に深夜営業のラーメン屋があるというのはまことに有難い。
さて、この先斗町の宝屋さん、知人がデザインを手がけたお店なんです。
テーマパーク等の壁画制作を中心に活動している大物アーティスト。
店舗設計は初めてだったということだけど、素材の選び方、店内の動線、テーブルのアイデア等、素晴らしいの一言に尽きる。
エピソードなどを聞かせてもらって、とてもためになりました。
店づくりというのは実に楽しい作業なんです。私もちょこっと体験してるだけにたいへんさや楽しさを知っている。
外観も先斗町にすっと溶け込んでるって感じです。
店内に入るとその知人は「先生」と呼ばれてました(笑)
私、凄い人とお食事したんだなぁ・・・・(^^)
食べたのは、「ラーメン」(豚骨)と先斗町新味「すましラーメン」(コンソメ)です。
自家製麺ということで楽しみにしてたんだけど、写真撮るときにもたもたしたせいか少しやわらかかった orz
どちらかというとコンソメ味のほうが食べやすいと思った。
私は豚骨が苦手だもんね。
鶏団子、キャベツなどが入ってなかなか良い取り合わせだとおもった。
卵は美味しかったよ~~!これはちょっと感激。
http://www.takaraya.info/
それにしても次から次へとお客さんが入ってくる。
こぎれいだし、舞妓ちゃんたちもお仕事終わったら食べにくるんだろうなぁ。
(^^)