goo blog サービス終了のお知らせ 

■駅前魔女食堂■

料理を作っては写真を撮る毎日です。「美味しいは正義!」を合言葉に食べ歩きもしています。

おろしぶっかけうどん

2008-10-03 | パスタ/麺類
生の讃岐うどんがあったので、汁をつくってぶっかけにした。
焼いたアゲを入れたので、きつねぶっかけなのかしら。

うどんの上に、大根おろし、生姜、焼きアゲ、玉ネギ、青ネギ・・・
最後にレモンを絞って食べました。
材料はそのくらいしかなかったのです。

卵は・・・普通は卵黄が入るのですよね。
オーガニックの卵はあったのですがコレステロールが気になるので卵無しです。

こういう簡単なランチもいいですね。

それでもかけ汁はちょっと頑張って前日に作って冷やしておきました。
利尻の昆布とかつお節、開封したばかりの国産大豆醤油。
レシピ封印、秘密の汁があるんです。へへへ

アスパラガスのオイル系パスタ

2008-08-05 | パスタ/麺類
どさくさにまぎれて、こんな簡単ランチもあった。
簡単なんだけど、なかなかどうして!熱いパスタは手早さと大胆さが求められる。




セモリナ粉100%のやや太目のスパゲッティ
南の香りのするバージンオリーブオイル
ミネラルたっぷりの岩塩
挽きたての胡椒
香ばしいガーリックとピリリとした唐辛子

緑の香りのするアスパラガスをたっぷり刻んで贅沢をしてみました。



アスパラガスはどの部分で切り落としたらいいの?とよく聞かれます。

1)このくらいかな?というところに10cmくらいの幅をあけて両手で持ちます。
  軽く弛ませて折り曲げると、ポキンと折れます。
  そこなんだそうです(^^)

2)アスパラガスをよおく見ると、下のほうは色が薄くなって、縦にはいっている繊維が粗くなっているのがわかります。
  その部分を薄くスライスして→食べてみる。
  固いともう少し切ったほうがいいです。
  柔らかく、美味しく食べられるようならOKです。

そういうのを何度も繰り返していると自然に”このくらい”ってのがわかります。

新鮮なアスパラガスは生で齧っても美味しいです(^^)
また、少々固くてもよく噛めば良いことですから大丈夫(笑)

仔牛とズッキーニのカッペリーニ

2008-06-09 | パスタ/麺類
Veal(仔牛)挽肉が目に付いたので久しぶりに買いました。
仔牛肉は脂肪分が少ないのと、味が大好きなんです。



久しぶりに真面目に作ることに・・・(笑)
まず、甘い新タマネギでソフリットを作ることにしました。
その途中でちょっと取り出して仔牛と合わせて・・・パスタは細いカッペリーニ。
えっと、どういうことかと言いますとですね、

スーパーで仔牛肉を見て、これで具たくさんのパスタを作りたいと思った。

仔牛にはどうしてもソフリットが欲しいなと思った。

なので、まずはソフリットから作ることにした。
 注)ソフリットとはタマネギが中心のオリーブオイルであめ色に揚げたもの

ところが味のイメージとしてはタマネギがあめ色になってしまってはだめだと思ったので作ってる途中で取り出した。

と、こういうわけであります。
新タマネギだからね、特に甘味が強いのです。
それだとちょっとしつこくなりすぎるって心配したのです。


仔牛肉はラグー(煮込み)にしても合うのですが、今回は軽めに炒めるだけ。
出来あがりのビジュアルがはっきりと頭のなかにあったので、それを目標に調理するってところです。
具たくさんにしたいというのは、日頃から麺類を食べることが多いので、
麺=炭水化物にタンパク質やミネラルや繊維の比率を高くしたいと思ったのです。
しかも、この1品だけの食事となると具を多くして豪華にしたかった(笑)


レシピ 【レシピ】仔牛とズッキーニのカッペリーニ



ちょこっと時間のあるときに、基本のタレやソース、出汁作りのページを作りたいなと思ってます。
日々のお弁当レシピなどはcookpadにUPしてるので問題ない。
基本のものはそれほど数あるわけじゃないのでテンプレートを作っておいて・・・
とは思うものの、どういうものにしようかな。
データベースなどは大げさすぎるし、cgiも面倒だ。いっそhtmlだけでいいのかも。
ですが、なにしろ仕事を持ってるので、趣味のお料理のページまではなかなか手がまわらない。
作るだけで精一杯ですわ

干物と菜の花のカッペリーニ

2008-05-31 | パスタ/麺類
急に思いついて”鯵の干物と菜の花”でスパゲッティを作ってみた。
ひとつ前の日記があまりにも美味しかったのでちょっと恥ずかしいのだけど・・・(笑)

フリーザーに鯵の干物が一個だけあったのです。
でもご飯が無かったの(;;)
炊きあがる頃には空腹で死んでるかも・・・ってことで、
手早くできる細いパスタでオイル系に仕上げてみました。
味のアクセントに山椒を入れてみました。



レシピ 春パスタ☆鯵の干物と菜の花 レシピはここです

なかなかGOOD!です。
もう少し工夫すれば立派なおもてなし用の一品になりそうです。







レシピ 山椒の佃煮レシピ


今回、田舎では山椒を枝ごと取って来てくれました。
何が面倒って、葉っぱと実をはずすして更にキレイな部分を選り分けるのが一仕事。
出来上がりを考えればなかなか手抜きができないのですよ。
デパ地下などで売っている山椒佃煮がお高いのを納得できましたね。
作業中は、来年からは市販のを買うぞ~~!と思ったのですが
アクを少なく仕上げるにはどうすればいいかとか、醤油の量などももっと工夫したくなりました。
きっとチャンスがあれば来年も挑戦したいとおもいます。


ホワイトハムと水菜のタリオリーニ

2008-05-01 | パスタ/麺類

スーパーで美味しそうなハムを見かけた。
久しぶりにシェーンドルフの超薄切りのポークハムです。
ハムを食べながらワインを飲みチーズを齧る・・・そういう光景を想像しつつ
パスタは悩みに悩んで、乾燥パスタを棚にもどし、生パスタをバスケットに入れました。
実はね、生パスタのほうが茹で時間短いの(笑)
生パスタはちょっと幅広いタリオリーニ。
ラーメンでいうと平打ち麺くらいでなじみのある幅広さです。

水菜は近所の八百屋で買いました。
もう何度か行っているのでなじんできてお会計のときに少し話すようになったお店。
野菜は日によって値段が違うので、値段を良く見て買うことにしています。

たっぷりのお水をわかし、塩を多めに投入し、パスタをほぐしながら入れてよく混ぜて、お湯の中でパスタがほどけるように確認します。
私に残された時間は3分。
茹で上がる3分の間に、お皿を準備をしてハムを並べ
加熱用のハムと水菜をそろえて切ります。
美味しさのひとつに、素材のサイズというのがあります。
同じ長さに切ったほうがよいもの、わざと違う切り方にしたもの。
今回は、加熱用のハムと水菜は同じ長さで切りそろえました。
そして全体のイメージは、前菜のようなパスタを目指します。




鍋ひとつで作ってみました。↓
レシピ 鍋ひとつで☆ハムとフレッシュタリオリーニ


さて、この超薄切りハム、ポークもも肉をスティームで仕上げた『ヴァイスシンケン』です。
あっさりして美味しいの。
そこそこに塩気はあるのでパスタ仕立てにも少量の塩を足すだけでOKです。

出来上がったパスタを食べながら・・・軽くロゼワインでも飲みたくなりました。
が、辛抱です。なるべくアルコールは飲まないようにしています。
外で飲む機会が増えたので、家ではなるべく酒抜きです。



さて、次回は遠足の日記を書きまする。
遠足・・・・いろんなことがあった一日でした。(謎)

Links

↓ ↓ ↓ ランキングとかSNSとかに参加してます。よろしかったらポチっとお願いします♪ にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへレシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド