goo blog サービス終了のお知らせ 

えーかげんなヤツじゃケー

いつ飽きるかわからんけどできるところまで

遂に使用不可となりました

2023-08-02 10:29:41 | 日記

毎日通勤で乗っていた自転車ですが遂に使用不可能となりました

購入したのが10年くらい前だったのでまだ電動アシスト付自転車が一般的でない

時代の普通の内装3段の軽快自転車です

それまでの自転車はホームセンターの安売りの変速なしのママチャリで発電機をタ

イヤに擦り付けでライトを点灯させるタイプで豆電球式のためスピードを出し過ぎ

るとすぐに玉が切れて頻繁にホームセンターで替えの電球を買っていたものでした

電球の規格で最大ボルト表示が高いものが切れにくいのですがその分暗かったので

少しでも明るい低いボルト表示のものにしたのですぐ切れていました

なので次の自転車はほんの少し奮発してLED自動点灯式の変速機付き軽快自転車

と決めていて前輪のハブ部分に内蔵された発電機で軽いうえに凄く明るいLEDラ

イトになって段違いに快適な自転車でした

この新しい自転車は長い間せっせと整備しながら乗っていてパンク修理は数えきれ

ないくらいしたし摺り減った前輪と後輪のタイヤの取り換え交換やタイヤチューブ

の交換もブレーキワイヤーの交換もしたりで長く乗っていて前輪のブレーキシュー

に関しては5~6回も交換していますがアルミリム用とステンレスリム用を間違っ

ていたのかブレーキシューの摩擦でえぐれて金属のリムが擦り切れてしまいリム自

体までもが割れて遂に修理不能状態となりました

この自転車は短い距離でしたが最寄り駅まで晴れに日も雨の日も雪の日も毎日乗っ

ていました

次は電動アシスト付自転車か原付スクーターか今何かと話題に出る電動キックボー

ドか、長い坂道があるのでブレーキ性能が良くないとすぐに壊れるのでキックボー

ドは選外かな

 

 

 


貨物列車がすれ違う

2023-07-23 15:15:21 | 日記

移動中に偶然出会った貨物列車のすれ違いです

場所はJR由宇駅の少し岩国側です

ドライブレコーダーからの切り出しました

まず最初はこちらの車を追い越すように駆け抜けたかと思うと

今度は対向から別の貨物列車が向かってきました

 


スポラディックE層のいたずら

2023-06-05 19:40:01 | 日記

6月4日に中国山地の山の中を移動しながら車のFMラジオを掛けていました

毎週日曜日の14時から放送される山下達郎のサンデーソングブックを聴きたくて

雑音だらけのFMラジオを聴いていましたあちこちの放送局の番組が混信するなか

広島のFM局や島根のFM局そしてNHKAM放送をFM波に乗せての番組とかが

聴こえていたところ

いきなり中国語が聴こえてきてずっとそのまましゃべっています周波数は88.8

MHzと77.7MHzで聴こえていて内容的には別のようにも感じました

NHKの第2放送の中国語講座かと暫く聴いても日本語が出てきません

ふとこれは地球を取り巻く電離層の一つであるスポラディックE層が発生した事に

よるものだろうとすぐに頭をかすめました、今から23年くらい前にたまたま車で

移動中の欽明路道路で北海道のFM曲の放送が紛れ込んで聴こえたという事があり

ました放送の中での会話を聞くと北海道の千歳空港で雨が降り始めたとローカルな

内容がずっと続いてこっちは晴れているのにいつになったら全国の話題なるのかと

待ってもそのままローカルな話題で北海道の放送だと確信ししました

スポラディックE層はちょうど今の頃の季節に希に発生するそうで地上の放送局が

発した電波が上空の電離層のE層に反射して普段では届かない遠い地上に電波が届

くと言うものです

広島県と島根県の県境の山の中奥深くの三段峡近くの国道で山に囲まれている事と

近くには大きな集落も無いので普通の地上波でのFM放送は電波が届きにくく雑音

だらけでなかなか聴き取れませんFM波はアンテナが見通せる場所では受信よく受

信するのですが山影とかになると途端に受信状態が悪くなるものです、AM放送で

使われる中波は山があっても電波が回り込んで受信は出来るのですがFM放送の超

短波は回り込みが出来ないので山間部での受信は難しいです、山奥で他の地上波の

電波が邪魔されることで他の局との混信も無く弱い電波を捉えることが出来た偶然

が重なってそんな遠い遠い中国のFM放送局の電波がスポラディックE層のいたず

らで受信できたという大変珍しい体験をしました、次回はいつどこで経験できるで

しょうか

 

確かに音質的にはAM放送よりもFM放送のほうが良いのですが電波の伝搬はAM

放送で使われる中波のほうが有利です特に台風情報等の災害が発生するかもしれな

いときには中波のAMラジオのほうが良いに決まっています

そんななか中波によるAM放送が終了し超短波によるFM放送のみになるかもしれ

ないというニュースはありますがどうなるのでしょうか


うどんの自動販売機

2023-05-28 15:09:48 | 日記

桜の季節も終わり山々は新芽の緑色で輝いています

快晴の青い空で天気も良いので久しぶりに旧三江線沿いの駅跡を訪れてみました

まず最初に訪れたのが桜が満開のt気に特に綺麗だった鹿賀駅跡

桜の花もすっかり散り今は新しい葉っぱが青々と茂っていました

NikonDf NIKKOR-S・C  55mm f/1.2 絞りf8.0

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回知った事ですがこの鹿賀駅跡は直ぐ近くを流れる江の川沿いを走る国道261号

線から橋を渡ってくるのですがその橋の近くには「コインレストランかわもと」とい

う自動販売機が並んだ休憩所があってその建物の中に同じ島根県でも益田にある他見

かけることが珍しいうどんの自動販売機が設置されていて今でも現役バリバリで利用

者が多いという事でした

今回到着したのが昼の12時ころという事もあって何台もの営業車やトラックが停ま

っていて車の中や建物の中にあるイスとテーブルでうどんを食している姿を見かけま

した

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コインレストランかわもとの前の駐車場から見た鹿賀駅跡方面

橋を渡った直ぐの場所に駅跡があります

 

次に訪れたのが天空の駅で有名だった宇津井駅跡です今は宇津井駅公園として保存さ

れています

階段を上がって上に駅があるのですが116段あるそうで昇る途中に階段の外が見え

るのですが鳥が入らないようにか金網で覆われているのですが最上階に上がってみる

と一羽の燕が棚の上に止まっていて近づくと怯えるように低い天井をぐるぐる回って

いました、きっと迷い込んで出られなくなったのでしょう結構長い間閉じ込められた

のか弱弱しい飛び方でした最上階からのプラットフォームへは鍵がかけられていて空

かないので一段下の窓が鍵が開けられたので開放して手で追い出すと何とか無事に外

へ逃げ出すことが出来ました、きっと親燕でしょうから巣で待っているひな鳥もお腹

を空かして待っていたことでしょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇津井駅と伊賀志和駅の間にある江の川に掛かる鉄橋です

 

 

次は国道から分岐した県道沿いにある伊賀志和駅跡です

ポツンと駅後だけが残っています

 

 

 

口羽駅跡です

ここも公園として整備されていてトロッコ列車もあってイベントで使われるのでしょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

口羽駅からほど近いところにある羽須美にある池月酒造です

今回の一番の目的はこの池月酒造で醸造される誉の池月を買い求めることでした

以前NHKのBS番組の六角精児の呑み鉄本線で六角さんが廃線まじかの三江線を

旅した時に天空の駅の宇津井駅で降りて歩いて峠を越え5キロメートル離れた池月

酒造まで歩いて辿り着き試飲していました。車で同じ道を辿ってみたのですが結構

遠くしかもきつい峠道をよくもまあ歩いたと感心しました

販売所に入ってみると想像以上に種類があることの驚きました

香り高い甘口、芳醇やや辛口、切れの良い辛口、芳醇超辛口、芳醇超大辛口、淡麗

甘口、淡麗辛口、淡麗超辛口と日本酒を飲まない私には出れが良いのか分からず迷

ってしましました

どんな味なのかをあれこれと聞いて初心者におすすめと言う純米酒のやや辛口の「

誉の池月 純米佐香錦」を買い求めることとしました

ちなみに六角さんは切れの良い辛口「誉の池月 改良雄町」にしたそうです

しっかり冷蔵庫で冷やして飲んでみたのですが飲みやすいというのでしょうかすんな

りと口に入るというようなそれでいて口の中で米の味がじわっと広がるというような

味でした

日本酒に関しては素人なのでこれくらいしか分かりません

 

 

 

 

 

 


よく晴れたので

2023-03-15 14:21:31 | 日記

中国からの黄砂が流れ込んで晴れるものの暫くスッキリしない空の日が続きました

昨日あたりから春の前線が通り過ぎさり東に進むにつれ発達したことでそれまでの暖

かい南からの空気から北からの冷たい空気変わり少し寒さが戻ったけど黄砂も吹き飛

ばしてくれて5月の移動性高気圧に覆われたようなスッキリとした空気の快晴が続い

ています

温かくなったとはいえまだ3月の中旬桜もつぼみのままで昨日やっと東京の標準木で

5輪以上桜が咲いたという事で開花宣言されました

せっかくよく晴れたので桜は無理としても土筆くらいは芽を出しているだろうと出か

けてみました

合わせてうどんの自動販売機がNHKのドキュメント72時間でいきなり注目される

ようになって昔懐かしいこのうどんの自動販売機を巡ってみたいと思っていたので最高

の天気の気持ち良いドライブをしてきました

よく晴れると気になるのがすぎ花粉ですがなぜか家ではマスクをしていてもクシャミが

止まらないのに外気に触れているのに全くと言っていいほど出ないばかりか目のかゆも

も全くなかったです

さてうどんの自動販売機は昔はよく見かけたのですが今は絶滅危惧種扱いになってい

ます、前回は三次市を訪れたのですが今回は岩国市に行きました

ネットで調べると2か所あるという事で最初の一か所目は欽明路道路の入り口というか

大手中古車販売業者の本社があるところから300mくらいのところにあります

ここは何十年も前の昔からいろいろな自動販売機が並んでいる場所で今でもそれは健在

でした

すぐ隣に新しいパン屋と食事を提供する店があるのでそこの店でうどんを調理して仕込

んでいるのでしょう

 

 

なんと3台も並んでいます

残念ながら1台は故障中の張り紙がありました

 

右側の自動販売機でうどんの定番の天ぷらうどんを選んでボタンを押して20秒くらい

で出来上がり三次では400円でしたがここでは300円

値段なりに具は小さめの丸い天ぷら、こんなものか思ったら食べていると麺の奥からゆず

のかけらが出てきて風味がよくなっていました

このうどんを食べている間にもひっきりなしに自動販売機でうどんを買う客が来てほぼ

同じと思われるうどんを選んでいました僅かな時間でしたがその数8食でした

 

 

麺の奥からでてきたゆず

 

こんな年代物の缶コーヒー自販機もあったけど使えるのかな?

 

欽明路道路の下り側には有名ないろり山賊玖珂店があるのですが平日なのに駐車場が

いっぱいで入ることが出来ませんでした、片やいろり山賊錦町店は場所的に遠くほぼ

だれも客は居ないみたいでした

 

 

次の自販機は同じ岩国市で錦川沿いを遡っていき生見川ダムの支流と合流する地点です

この辺りは錦川上流の菅野ダムとこの生見川ダムが大雨の時に同時に放流をすると両方

から流入する水量が大変多くなって何度も氾濫したことがある場所です

ここより少し上流に南桑という地区に中学校があるのですが洪水で低位置にあった体育

館の体操マットがプカプカと浮いていたと地域住民から聞いたことがあります

 

 

 

 

夏には河川敷でアユ釣りやバーベキュー水遊びする人を見かけます

流石にこの場所でのキャンプはしないです

 

さてその場所にある自動販売機ですGogleマップでは観音茶屋となっています

 

ここは1台だけでした

2種類あって ラーメン350円 肉うどん350円

選んだのはラーメンですスーパーでよく見かける冷蔵生麵のラーメンですが

チャーシュー2枚と鳴門にメンマにネギ なかなか豪華です

ここも食べる間にひっきりなしに車が止まってこの自販機でうどんもしくはラーメン

取り出しては食べていましたその数7食さらに帰りに通過していると3人で食べる姿も

あったりと盛況ぶりでしたでも飲み物の自販機を利用する人は全くなかったです

カップ麺の自販機もあったけど動いているのだろうか?

 

この自販機コーナーの近くにある昔ドライブインだったと思う建物ですここの人が管理

しているのかも

 

 

 

 

自販機めぐり途中に寄り道です

錦川清流線の南河内駅です

ここは目の前の景色が広がっていて気持ち良い眺めです

 

 

 

 

 

 

菜の花も咲いています

 

 

 

 

 

沈下橋もあります

 

 

椋野駅

桜はまだ先のなりそうです

 

 

錦川清流線の終点駅の錦町駅からはとことこトレインというトロッコ列車が運行されて

いるのですが動いているのは初めて見ました

ゆっくりゆっくりと動いて(走って)いました

 

 

このまま県境を越えて島根県に入り六日市インターチェンジがある吉賀町は世界の

森英恵の生家があったところで今は跡地に花壇を設置して森英恵フラワーガーデン

になっています

 

 

 

今回も撮影で使ったカメラとレンズは全て

ニコンDfとNIKKOR-S・C55mm/f1.2

です