ある記憶

遥か遠くにいってしまった記憶たち

代官山のログハウス展示場で

2009-10-31 22:53:20 | 







こんな落ち着いた書斎でゆっくり考え事ができたら…

 代官山方面にランニング。

そのついでに前から気になっていたログハウス展示場に思い切って立ち寄りました。

全部で六棟建っており、受付で手続きをすると順路に従ってそれぞれの内部の様をじっくり見学できます。




カナダのログハウスをベースにし和風やモダン、創作などの要素を加え、
それぞれの嗜好やニーズに応えられる造りになっています。

僕はログハウスに和を施した家が一番落ち着いて気に入りました 





といっても“夢のまた夢”ですが… 

けど、一時とはいえ夢がみれますよねぇ。
土曜日とあって次々と家族連れが見学に来て係員とお話をしていました。

僕はと言えばランニング姿でベースボールキャップにタオルを巻いて、
なんていう恰好だったので、係員も積極的ではないようでした。
( 実はそのほうが落ち着いてゆっくり見学できるんですよねぇ






ログハウスといえば薪を燃やす暖炉とロッキングチェアですよね。
奥さんは編み物をし旦那さんはスコッチをなめながら本を読む。

いいですねぇ。憧れますよね。

ロフトスペースも工夫次第でいろんな空間にアレンジできます。


   


山中湖に全く同じ建てつけのログハウス村があり、
購入しなくても会員になれば利用できるそうです。

現実的にはせいぜいそんな可能性があるくらいでしょうか

上モノは2千万円~5千万円ですが、
別途土地がないといけませんよね。

そうなると… まず都内には無理ぃ~~





手があるとすれば実家に建てる。土地はたんとあります。
いつのことやら… です。

帰りに来場記念にバンダナ&デザイン軍手をいただきました。
名前記入してきたんで資料は定期的に届くかもしれません。


にほんブログ村 本ブログへ



  

11月は誕生日の月

2009-10-31 09:51:15 | 



11月に僕は生れました。11月に入ると足が速い。
あっという間に年が終わります。
けれどこの年末の2ヶ月間、慌ただしいこの時期嫌いではありません。

そこで11月という月を考える


(November) 「霜月」(しもつき)

・文化の日(ぶんかのひ 11/ 3)晴れの特異日
・立冬 (りっとう 11/ 7頃) 24節気
・七五三 (しちごさん 11/15) 千歳あめ
・小雪 (しょうせつ 11/22頃) 24節気
・酉の市 (とりのいち 酉の日に行う) 熊手


微妙に誕生日が外れてます。
ちなみに僕の誕生日の花言葉は、、、

・アジアンタム(花言葉:上機嫌)

・クリスマスローズ(花言葉:スキャンダル)

・ノジギク(花言葉:真実)


んんんん。クリスマスローズもわくわくして魅力的ですが、
ここは堅実に「ノジギク」の《真実》で行きましょう




11月に咲く花は、山茶花、柊(ひいらぎ)、寒椿、木瓜(ぼけ)、
浜菊、そして冬桜。

「10月桜」などと言われる冬桜。
こんな時期になんで桜が…なんて思ったことはないですか?

花弁は八重で、白、または、うすピンク色。
全体のつぼみの3分の1が10月頃から咲き、
残りの3分の2は春に咲きます。
「一粒で二度おいしい」ありがたい桜です




そうだ今年も大学祭に行ってこよう。11月は学園祭の季節です。
今年の駒場祭はこちら→ 東大駒場祭
11月21~23日です。

昨年はこんな感じでした。



学園祭の雰囲気はこの年になっても大好きなんです。
企画内容は年々、軽薄短小になりつつありますが、
若者の生きる伊吹がなんともいい。


11月は、、、あと2ヶ月間を、、、今日はよーく考えてみましょう

今んとこここまで。



にほんブログ村 本ブログへ




たき火

2009-10-30 07:17:08 | 
今日も秋晴れだ

少しずつですが肌寒くなってます。

「たき火」なんて東京の生活ではもう“死語”に近いですね。

さざんかさざんか咲いた道~
たき火だたき火だ落ち葉たき~

なんて風景はありません。
だいたいこんな歌が学校で歌われているのでしょうか?
たき火を推奨しているようにも聞こえ、
文部省や消防庁からクレームがつきそうです。
教科書検定で削除されてるかも知れません。

日本の原風景が時代の流れと共に消えていく。
なんとなく淋しいです。

ま、都会の話であって、相変わらず僕の実家に於いては、
たき火も野焼きも健在なようですが。

こんな商店街の道すがらで火をおこしたりすれば、
明らかに“放火犯”に間違えられますね。

学校へ通う土手のあちこちで火が燃えて、
寒さをしのぐためそのたびに、
立ち止まって凍えた手をかざしました。
暖まるんですたき火って。
学校の始業時間を気にしながら友達と北風や雪さへ吹雪く中を、
ほっぺたを真っ赤にしながらそんなことをしてたんだなぁ・・・。

たき火ですっかりまつ毛や眉毛が無くなったこともありました。
あったかさでボ~ッとしてる間に、
みな“燃えちゃって”いたんですね(笑)
友達にも先生にも笑われました。

ピエール・ボナールをみる(たまにはこんな夜も)

2009-10-29 22:01:46 | 



ピエール・ボナールの絵。
たぶん皆どこかで見覚えのある。

この猫の絵は面白いです。足が長すぎ。首、短すぎ(ない…)。
なぜそんなに窮屈そうに歩いていいるの?と聞きたくなりませんか?




「田舎のダイニング」。

奥さんがこちらをのぞいています。
遊び疲れてお腹がすいているのでしょうか。
外は夕暮れの気配。

これから二人きりの夕げが始まります。





南仏の田舎の飾り気のない質素な食事。
自然の恵みがテーブルに載ります。

二人でパンをつまみ果物をほおばります。





有名な「浴槽の裸婦シリーズ」。

すべて奥さんの姿です。
ボナールの奥さんは多少精神を病んでいたといいます。
けれど彼は奥さんを愛し続けました。





窓を開けたまま静かに眠りにつくのでしょう。
彼はそんな奥さんの姿を静かに見つめています。





ボナールは「色彩の魔術師」といわれました。
ゴーギャンの流れを受け継いでいるようです。

いい絵はいいですね。
たまにはこんな絵を見て過ごす夜も悪くはありません。


にほんブログ村 本ブログへ



無限の自由の日々

2009-10-29 07:09:50 | 


今朝は肌寒い。天気は薄曇りですがときたま日差しがさします。
静かにいつもの一日が始まります。

いつも気になっていた近所の庭の花です。
椿の一種でしょうか?
寒椿には早すぎるように思いますが。

ジョギング姿の年配の方、
ジャージで犬を連れて散歩する人にすれ違います。
平日ですからみなフリーランスの時間を生きる人達と見受けられます。

ふと思う。

様々な管理を離れ「無限の自由」を得られたとしたら、
僕は一体どんな時間を過ごすのだろう。

何かをなそうとする人に時間は短く、
無為に過ごす人に時間はいたずらに長い。

どちらがいいのかわかりません。
今は後者を望む気持ちが強いようです。
「いたずらに長い時間」を満喫するのも、
せっかく授かった命だし、悪くはないかな、と。

満喫する。

あれをしてこれをして。
好きなこと積み残したことを自由にかたずける。
誰の利益でもなく誰に迷惑かけるでもない。
自分だけの世界。

とっても枯れていますね。(苦笑)

淋しくても生きねばならない。

2009-10-28 11:47:42 | 



人に踏み込むことは人の人生の一部を抱えてしまうこと。
踏み込むからには、余計な苦悩や不遇を、
共有する覚悟がないといけないと思う。
そういう覚悟がないと単なる冷やかしや社交辞令の域を出ないのではないかと思う。
もちろん相手だってそんな人に胸襟を開いてくれるはずもありません。
僕はそれに辟易してきました。
なにより自分が苦しくなります。
自分さえ持て余しているのに、誰かの「生」を、例えほんの少しであれ、
背負ってあげることはできないのです。

だからお酒を飲んでいろんな話を聞いてやり、
調子のよい返答をし、慰めてやる事のすべてが、
後から考えると無責任な「偽善」に思え自己嫌悪に陥ります。

話す当人はそんな大それた事を僕に期待している訳ではありません。
思いの丈を吐露することで満足したいだけなのかも知れません。
トムハンクスの「グリーンマイル」という映画に出てくる、
神秘の力を持った死刑囚。
彼のような力も純粋さもないのだけれど、
彼のような「懊脳」はとても背負い切れるものではありません。




人は人、自分は自分と割り切って生きる。
神でもなければ超人でもない。
そんな自分が身の程を知って生きるとは、
しょせんその程度なんだろう。
嫉み、妬み、悪意や貪欲、私利私欲。
他人の懐にある醜怪なものどもを見る必要などまったくない。

今日もお酒の席があります。
せいぜい「本気」にならないよう気を付けねば・・。
クール&ドライ。

そんなことを思いました。

とても淋しい人間ですね。


にほんブログ村 本ブログへ



何もかもお持ち帰り

2009-10-27 07:13:28 | 


台風一過で今朝は真っ青な空。
雲一つなく天は遥かに高い。
地面や草花がしっとり水気を帯び、
空気も清々しくうまい。

どうやら台風がすべてのものを運び去ってくれたようだ。

思わず塵一つない空を撮りたくなりました。

RESET。

嫌われ懸念される台風も重要な役割があります。
地球の循環の一翼を担っています。

僕らにとってもこうして気持ちのリセットの契機になる。
またスタートラインに立てます。

人間万事賽翁が馬。
人間至る青山あり。

すべてを受け入れ開き直れば何事も恐れるに足りない。
また自分は宇宙の塵芥に過ぎない。

その心を持って。

僕の前に道はない。
僕の後ろに道はできる。

強い意志も忘れずに。

何が出っ張ってもいけないんだろう。
バランス、中庸の精神。

気持ちも引き締まる台風一過です。

大先輩の悲しいお知らせ

2009-10-26 19:15:50 | 


突然の訃報。
前の会社の大先輩が亡くなりました。
通夜が昨夜行われ今日、
告別式がしめやかに行われたそうです。
どちらも列席できず電報だけになりました。

先輩とは言え部署も年齢も何もかも違っている人でした。
情が厚く頑固者で、それゆえ世渡り下手で、
結局は時流に乗れず追われるようにいなくなりました。
新卒のプロパーで僕なんかよりずっと長くその会社に尽くしてきたのに、
最後はとても可哀相にみえました。

そんな彼とは新事業の立ち上げで一緒に汗をかきました。
意見や考えが違ったりしてずいぶん喧嘩もしましたが、
妙にうまが合い決して嫌いなタイプではありませんでした。

その後、同じ業界の結構いいポストに付いたと聞いていましたが、
あまりよろしくなく、そこも去った後は音信不通でした。

結果こうなって始めて知るのですが、
癌で闘病、なんとか回復し落ち着いてきた矢先だったということでした。
お見舞いも何にもできないままとっても残念です。

苦労ばかり背負い何か報われ救われるものが、
果たして彼にあったんだろうか・・・。
余計なお世話と言われそうですが、
そう思わずにおれません。

家族。友人。
あるとすれば多分・・。

少なくとも仕事や会社ではなかったと思う。

彼の最期に何か救いがあったことだけ、
今は祈りたいです。


合掌。○○大先輩。


にほんブログ村 本ブログへ



学芸大駅前でカーニバル開催中!

2009-10-25 21:13:40 | 



あちこち走って今日の到着点、学芸大駅前にてちょうど、
『学芸大カーニバル』が始まっていました

午後2時から夕方まで、多彩なダンスが繰り広げられます。
若い子たちの元気のよいダンスは圧巻です

   

人だかりの後ろから目が釘付けになりました

踊りが上手ですしなによりコスチュームがどれも格好いい。
この日のために練習してきたのかな。
この近辺に在住している若者たちでしょうか。プロ顔負けです



そして順番を待つ方々。
みな踊りたくてうずうずしているようです。
若いっていいなあ… 
(つうか小学生~高校生くらいなんですよ。たまにおばさま…





十分堪能して商店街東口へ向かおうとするとあちこちで太鼓の音やらラテン系のノリのよい音楽が…
あらま、多種多彩な団体が踊りながら練り歩いています



こちらはブラジルの国旗を巻いて。
日系ブラジル人の家族の皆さんでしょうか。
情熱的なサンバダンスではなくてちと残念…



沖縄のエイサー隊。
沖縄の地元の方ではなさそうですね。
地元のエイサーフアンクラブのようです。
エイサーの響きは気合が入りますね



「佐渡おけさ」ですか。
他にも纏いをクルクル回しての御神輿チックなグループや
趣向を凝らしたダンスチームが町内を練り歩いていました

学芸大あたりの町内会・商店会の恒例の催しです。
地域振興に一生懸命なんですね。
学芸大周辺はなかなか活気のある街なので好きです。


トップの写真。男の子がとってもかわゆかったので思わずパチリいっちゃいました 


にほんブログ村 本ブログへ



ひとくぎりついて

2009-10-25 08:20:40 | 



昨日は朝もはよから夕暮れ時まで半年の総括で缶詰め状態でした

午前は全員が集まり、午後は幹部のみの会議です。
あまりよい半年とは言えなかったので、
しっかり反省、後半戦への備えをした訳です。

午後はとある銀行系のコンサルも入りみっちり

もうへとへとになった体で恵比寿のとある京風小料理屋さんへ
まるで逃げるように… 

京風野菜蒸し、湯葉のお刺身、今が旬のさんまの塩焼き(でかくて油がのりのり、旬に勝るものなし!)とさんまのお造り。。。。

もうガンガン食べました


お飲み物は、ハイボール。
サントリー山崎20年ものにソーダ水で。

ハイボールにゆずを入れてもいいんですね


遅くまで、帰りにラーメンまで食べて帰宅したのはもう11時過ぎ。
炬燵に横になっていたらそのまま眠りについてしまいました…
※ 歯も磨かず、風呂にも入らず、着替えもせずに… ← 超~不潔‥


そして今頃目が覚めて。

今日は一日雨なのか。
走ることは叶いませんねこれでは。


ブログもさぼってしまいみんなへの返事も滞ってしまいました。

せめてもの償いに〝サービスショット〟(??)を。
題して「ミイラ男」




〝目〟だけ見えます。
ちょっと怖いですね…



にほんブログ村 本ブログへ




印度カレー、かれぇ~!

2009-10-23 12:04:37 | 


今日はビル内の印度カレー専門へ。
だじゃれを言いたくなるくらいかれ~~

チキン、マトン、シーフード、ビーンズ、キーマ、ベジタブル。
ルーはこの中から選べ、それでもマイルド系の
シーフードを選んだのにこの始末。
髪の毛穴から汗がじわ~っと止まりません

でも美味しい

焼きたてのでかいナンとミニサラダ、サフランライス(小盛り)で、
なんと890円

なかなか満足できました。
さて午後は会議、会議の連続だ。
気合いをいれて。



こんなところで

2009-10-22 13:24:58 | 


昼飯食ってビルの谷間で秋散歩

こんなところで油売ってていいのかぁ~

まだ本日の目標、「未達」です(キッパリ)。

いいな秋の空気って。
ビルの中に戻る気力を萎えさせます

もういい加減行かないと。
2時間も経とうとしています


元気な僕のかげ

2009-10-22 07:50:23 | 


今日も比較的元気な僕のかげです。
東の空から昇ってきた太陽の日を浴び、
長くのびのびと立っています。



生きている証拠ですね。
これが立たなくなった時に僕はどこへ行ってしまうんだろう。
その時はその時さ。
この晴れやかな今日という日を、
まずは精一杯、努力して生きることを考えよう。

仕事は満杯だ。
あれもありこれもある。
けれど仕事に振り回されないよう気を付けよう。
悪い癖だ。
仕事の中に自分を埋没させてはいけない。
いつも自分には自分の意志があることを自覚していよう。

その上でだ。
2009年10月22日という日をどう生きるかが問題だ。
過ぎれば二度とこない今日この日を。

最高の秋晴れの今日だけど、
夜まで外に出ることもないな。きっと。
せめてランチくらいはビルの外に出て、
柔らかく斜めな秋の日差しを再び浴びよう。

最初に会った人に元気良く挨拶しよう。

「おはよう!」

まずこれからだ。

ひとつだけ、これは良かったと、
帰りに思える何がしかをすること。
22日の目標です

これが「お婆ちゃんの庭」

2009-10-21 07:22:32 | 


定期券購入のためやや朝早く出たためか、
お婆ちゃんは見えませんでした。
花壇には水をひとまきした跡があり、
昨日のデブ猫は家の入り口で物欲しげに座っていました。

携帯では写りがよくありませんが、
なかなかいいお庭なんですよ。

群青色の花が疎らに咲く樹木があり、百日紅の花も見られます。
残念ながら金木犀だけはありません。
少し前までは彼岸花の赤もきれいでした。
太い幹は桜の木です。
ツツジやぼけの木もありました。


お婆ちゃん、今日は二度寝でもしてるのかな。

秋の空が今日も高い。
オリオン座流星群みてますか?
朝の3~4時はさすがに辛い時間帯です。
無理ですね。
仮に起きていたとしても僕の裸眼ではどんだけ見えることか。
きっと望遠鏡なしでは見えませんね。


定期切れた!

2009-10-20 22:06:55 | 



帰りにPASMOかざしたらブーでした。

「あれ?!」

と思いPASMO見たら、
なんと定期が10月14日で切れてました・・
てことはこれまでの分(今朝まで)、
PASMOにぶちこんでいたプリペイドで支払ってたんだ~~。
なんかミニショック。


あわててキップを買いました。
ぼんやりしてたなぁ。
最初はそれと知らず別の改札機で入ろうとし駅員さんに睨まれました。


けっこうこういうポカやっちゃうんです。
日常のこういった些末なことを気にしないんです。



これでもA型なんですが。
血液型ってどんだけ影響あるんでしょう。
B型だけは何となくわかります。
やはり関係あるのかなぁ。



にほんブログ村 本ブログへ