goo blog サービス終了のお知らせ 

みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

スバル R1 に ドライブレコーダー装着

2013年11月17日 | スバル R1

 久しく、「スバル R1 いじり」 をしていなかったのですが、ドライブレコーダーを装備しました。

 ドライブレコーダー(ドラレコ)がだいぶ普及してきて、転ばぬ先の何とやらで、早めに装備しようと思っていたのですが、ドラレコもピンきりで、信頼性のないものをつけたら何の役にも立ちません。

でも、評判のいいものは、結構値が張るんですよね。

 そこで、目をつけていたのが日本製にこだわる、ユピテルの ディスプレイ搭載  DRY-FH31なんですが、それでも、そのころ15,000円ぐらいしていたので様子を見ていました。

 最近調べたらなんと、10,000円を割るような値段に値崩れしていました。

 ただ、この機種、結構あたりはずれがあるみたいで、酷評の人もいます。それに、 私の スバル R1 のフロントガラスは、ETC の受信機や フィルムアンテナ が張ってあって、このフロントガラスに両面テープで貼るタイプでは、場所的に、そのフィルムの上に重ねて貼らざるを得ないみたいで、ちょっとどうかなと躊躇していました。

 そこで、ユピテルの他の製品を見てみると、ありましたルームミラー一体型ドラレコ。 

 性能は同じでちょっと、値段は張りますが、フロント周りもすっきりするので、これに決めました。

早速、購入、装着します。

 既存のルームミラーを挟むだけですから、あっという間です。あとは配線を目立たなくするように、内装はがしで、天井やピラーをめくりながら、シガー電源まで配線をもって行きます。

 出来上がりは結構メカニカルでかっこいいですね。ミラーそのものも、暗いという評判でしたが、以前つけていたワイドミラーと遜色ありません。あと、付属に4GのマイクロSDカードがついているのも加点事由ですね(相性が結構厳しいみたいです)。720p 30fps で70分撮れます(それ以降は上書き)。カードケースに入って別についているのが普通と思っていたら、最初からスロットにささっていてびっくりしました。

 前から見るとこんな感じです。

  それで、肝心の画像ですが、 スバル R1 は結構ダッシュボードが長く、かつフロントガラスがすごく寝ているので、ルームミラーの場所のカメラ位置とフロントガラスまでの距離が結構あります。そこで、日光に反射したダッシュボードの映り込みが激しく、失敗したな~っと思ったんです。フロントガラスに貼るタイプなら、フロントガラスとの距離がありませんから、きっと映り込みの影響は少ないのではないかと。

 しかし、実際に走り出すと、自動絞りの具合がよくできていて、問題ないようです。以下は実際に撮影した映像です(720pの設定)。これなら、事故の証拠に十分使えそうです。

ドライブレコーダー ユピテル DRY-FH220M の画像 720p

 ところで、この映像の最後の部分(2分30秒ぐらいから)を見ても、自転車の無謀運転ぶりがわかりますね。見るからに頭の悪い乗り方(まったく周囲に注意が払われておらず、自分勝手な行動)で、頭が悪いと自転車に乗りたくなるのか、自転車に乗っていると頭が悪くなるのか、何かしら因果関係があるような気がします。




 

 


クルマいじりの虫が....。

2013年03月09日 | スバル R1

 スバル R1 の ワイパースイッチ を 間歇時間調整機能付ワイパースイッチ に交換したら、眠っていたクルマいじりの虫がにわかに復活してきました。

 そこで、現在狙っているアイテムを予告しておきたいと思います。

まずは、ドライブレコーダー。

 この間の隕石騒ぎの報道で、ロシアではドライブレコーダーは常識という、別の事実が明らかになりましたね(警察・裁判所が当てにならないから、自己防衛だそうです)。

 日本でも、やっぱり必需品になりつつあります。特に暴走自転車除けにはそろえておきたいところです。それならば、Full HD 画質のものが必須ということで、候補はこれ。コスパで選びました。

 次は、プラズマクラスターイオン発生器。中国のばかたれがやってくれた、PM2.5

これに効果あるか分かりませんが、気は心です。

ライセンス商品ですが、デンソーの方が、ちょっと高機能かも。

 あとは、まったくクルマの機能アップにはつながりませんが、趣味の園芸用品。

エアロワイパーブレード

 本皮パーキングブレーキカバー

2本出し マフラーカッター

 

 以上。物欲がどのくらいの期間で達成されるのか記録して、自分の戒めに後々使いたいと思います。


スバル R1 の ワイパー を 間歇時間調整機能付ワイパー に交換します。

2013年03月07日 | スバル R1

  R1のワイパーは、LO のタイミングがいまいち早くて使いにくいのです(いちいち手でMISTスイッチを押してしのいでいました)。

 そこで、スバル R1 のオーナーなら定番の トヨタ純正間歇調整機能付ワイパー に換装します。どういうわけか、トヨタのファンカーゴやbB、ビッツ用の部品がぴったりなのです(タントやワゴンRなど、他の軽乗用車にも合うようです)。

 部品番号84652-52090 部品番号から探して、WEB通販では トヨタのbB用に行き当たりましたが、ファンカーゴ用が定番のようです。結局どの車種でも同じ部品のようです。

 部品は去年の8月に買ってあったのですが、炎天下でやるのは自殺ものと、涼しくなるのを待っていたら、寒くなってしまい、暖かくなるのを待っていたら半年も過ぎてしまいました。このままでは、梅雨に間に合わなくなる予感がするので、意を決して換装に挑戦します。

 WEB(みんカラ)情報では、結構パネル外しが困難なようなので、ジェンマ 250 の二の舞にならないように慎重に進めます。

 まずは、コラムカバーを外します。ステアリングを左右に回して左右のねじを外します。

 下のカバーはすんなり外れました。上のカバーは、やっぱり、メーターカバーを外さないと無理のようです。

 上のカバーをおもいっきり持ち上げながら、ワイパースイッチを外すことも、できそうな感じですが、どうも構造が横から見たのでははっきりしないので、無理せずセオリー通りメーターカバーを外すことにしました。

 スピードメーターの上にある2本のねじを外します。

 ダッシュボードに傷がつかないように養生テープを貼って、内貼りはがしでまず上側を外します。結構固いです。割れないように慎重に進めます。

 上側は左右の2本の爪と、先ほど外したネジの凸部分とで、固定されていました。

 問題はここからです。メーターパネルの下側とコラムカバーの上側との隙間が全くなく、そのままではメーターパネルの下側が手前に外れません。R1 オーナー がみなさん苦労している部分にとうとう差し掛かりました。

 コラムカバーを前方に傾け、だましだましメーターカバーを手前に引っ張ると、少しずつ動く手ごたえがあります。

 そこで、コラムカバーに傷がつかないよう、十分養生をして、少しずつ力を加えてメーターカバーをひっぱっていくと、コラムカバーが結構やわらかい材質なので、前に傾くとともに多少扁平に変形して何とかカバーを取り外すことができました。

 とれたカバーは、こんな感じです。

  しかし、こんなぎちぎちな設計、どうやってするんでしょうか。組み立てるときは、ハンドルがない状態ではめているとしたら、メンテナンスを考えていない設計ということになりますね。逆に、コラムカバーのたわみを考慮に入れた設計だったら、設計技術者恐るべし。

 下側の爪は、結構大きなものなので、力を加えないとなかなか抜けないですね。あと、横にも爪がありますので、内貼りはがしで、あらかじめ外しておく必要があります。

 

 運転中はまったく、目が行かない位置にタコメーターがあるので、タコメーターとフューエルメーターの規格が同じなら、左右入れ替えようかと思っていたのですが、どうも、左右対称に部品がしつらえてあるようであきらめました。

 さて、ここからは、簡単です。

 ワイバースイッチについているコネクターを爪を押して外します(手前の穴)。

ワイパースイッチ本体の爪を押して、引き抜きます。

 いまさらですが、両製品のコネクター形状を確認。ピン数など間違いないですね。(上が既存)

換装部品を挿して、元通りにコネクタを戻し、いよいよ、メインイベントのパネルもどしです。

重要なのは次の3点と分かりました。

1.コラムカバーの上側は自由に動ける状態にしておく(メーターカバーをはめてからでは、取り付けられないので、仮にはめておくが、前に斜めに倒せないと絶対メーターカバーは入らない)

2.メーターカバーをすりすりしながらはめていくので、コラムカバーに傷がつかないように養生テープを貼っておく。ただし、薄手ですべりのいいセロテープのようなものの方がいいかもしれません。

3.メーターカバーの下側をコラムカバーの向こう側に滑らせていくことに専念する(上側はあとではめればいい)。 

 

 最後に、右側のエアコン吹き出し口のダクトがずれないように合わせながら、メーターカバーの周囲の爪をはめていけば完成です。

 意外と手こずったのが、コラムカバーの下側です。なかなかバシッと上下が合いません。構造をよく見たら、ステアリングの真ん中の棒(名前がわかりません。う~ん、ステアリングシャフトだ!!)をまたぐような角(つの)がコラムカバーの後ろ側に出ているのですが、これを手で十分後ろに突っ込んでやらないと、この角(つの)が、ステアリングの前のコードなどの部品に引っかかってはまらないことがわかり、やっと解決です。

 

高級感ましましたね(もちろん使い勝手もよくなっているはずです)。


楽天 kobo ブックストアーで「 スバル R1 のすべて 」を購入しました。

2013年03月02日 | スバル R1

 前から欲しかった本なのですが、絶版になってしまって、Amazonでは中古本が2,400円以上もするため、買おうかどうしようか迷っていた、モーターファン別冊 「スバルR1のすべて」。

 楽天 kobo ブックストアーで電子版で売っていたので、迷わず購入しました。


大きな書店では絶版のため、取り扱いできませんとなっていて、Amazonではこのとおり


楽天では、楽天ブックはやはり絶版で取り扱いなし。ところが、楽天koboではこのとおり 

 さっそく、NEXUS7 で、読んでみました。このようなカラー雑誌は 楽天 kobo touch ではなく、NEXUS7で読むのが正解です。

 

 解像度バッチリで、すこぶるきれいで、読みやすいです。ただ、見開きのページが多いので、横長にして読むのが、ベターですが、こうすると字が小さくて読みづらくなってしまいます。このときは、拡大して読むことになりますが、やっぱりちょっと読みづらい。雑誌にはiPadぐらいの大きさが必要なのかなと思いました。

 この本、2005年3月つまり8年前の出版です。いままで、WEB情報では入手できない、デザインの第1次、第2次構想案が掲載されていて興味深いものがあります。

 2003年の東京モーターショーの R1-e は、開発途上の R1 をベースにデザインしたコンセプトカーで、この顔が R1 に採用されたそうです。このコンセプトカーをもとに R1 を作ったのかと思っていたので、新たな発見でした。

 

 このところ寒かったので、ずっといじっていなかった スバル R1 そろそろ、いじり再開ですね。


カーナビ アップグレード インプレッションです。

2012年07月10日 | スバル R1

今回アップグレードしたカーナビの更新機能のインプレッションです。

 

 

【送料無料】【smtb-u】KENWOOD/ケンウッド KNA-HDV7911

【送料無料】【smtb-u】KENWOOD/ケンウッド KNA-HDV7911
価格:23,562円(税込、送料込)

 

 記事はKENWOODのホームページからです。(赤字がインプレッションです。)

アップグレードする機能

  機能名 バージョンアップ後
データベース 高速・有料道路 2010年8月
国道・都道府県道 2010年5月
交通規制データ 2010年7月
詳細市街地図収録数 1,303エリア
検索 タウンページ電話番号検索データ 2010年7月
個人宅電話番号検索 2010年6月

 ◆◆ヴァージョンアップキットは2011年10月発売なのですが、地図は2010年の

5~8月のデータなのですね。およそ2年前のものとなってしまいます。

ただ、新東名は入っているみたいです。予定線で入れてあるのでしょうか。

その他のアップグレード内容
1. 料金所でのETC/一般レーン案内を追加しました
  料金所におけるETC/一般レーンのレーン案内を表示できるようになりました。
 
・ETCレーン案内
 
・一般レーン案内
※どちらのレーンで案内するかは案内設定の「料金所レーン案内」で設定します。
 

 

◆◆これは便利ですね。

 ETCカードといえば、この間ラジオのニュースでBL(ボー

イズ・ラブではありません)入りすると5年間抹消され

ないという恐ろしいペナルティーがあることを知りました。

 ところが、このごろのスマホ普及で電話料金滞納(本当は同時に

携帯端末代金ローンの滞納)で簡単にBL入りする

人が増えているんだそうです。学生のときにBL入りすると社会人になって

車も買えない、家のローンも組めないという恐ろしい目に会うことになる。

5年たって履歴がチャラになってもスーパーホワイトといって、まったく

前歴が無いのが逆に疑われて、信用されないそうです。

 スマホ0円にだまされてはいけません。

大変脱線してしまいました。インプレを続けます。

 

2. ドライププランの情報表示に料金表示を追加しました
  ドライププランの情報表示時に、ルート上の有料道路の通行料金が表示されるようになりました。
 
 
・ドライププラン情報確認画面での料金所と料金表示
   
3. 50mスケールを市街地図化しました
  50mスケールの地図が市街地図で表示されるようになりました。
 
 
・50mスケールの市街地図化
 

 

◆◆これは高級感でました。

 でも、渋滞情報のLevel3(道の脇に渋滞線が表示されるやつです)が

50m表示では表示されなくなってしまいました。今までも市街地表示が

なされた25m表示ではLevel3表示はできなかったので、その仕様が

引き継がれてしまったのでしょうか。

 これは機能DOWNです。このことには説明書もWEBでも触れられて

いません。最初設定間違いかビーコンやFMアンテナのコード抜けかと

心配しました。

 確かに市街地地図に表示するのは物理的に無理なのかも知れません。

高級もしくは最新ナビはどうなのでしょうか?

 

 

4. 地図表示のデザインを変更しました
 
 
・地図表示の変更①  
また交差点などの名称を吹き出し表示に変更しました。
 

◆◆なんか、慣れないせいか、見にくくなったような気がします。

道路がグレーになっています。

 

 
・地図表示の変更②  
ボトルネック踏切のアイコンが表示されるようになりました。
施設名を青色に変更しました。
学校の敷地が緑色になりました。
50mおよび100mスケールの地図上ですべての信号機のアイコンが表示されるようになりました。
 

◆◆ここを避けてルート検索してくれるのでしょうか。前のカーナビ

SONY NAV-Uは踏み切り大好きで困りました。

 

 
・方面看板の表示サイズの統一  
方面看板のサイズを統一しました。
   
5. スマートIC対応
  スマートIC対応のサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)について、スマートICのマークを表示させたり、スマートICを利用したルート探索ができるようになりました。
 
 
・高速道路走行中の画面  
スマートIC対応のサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)の施設には、スマートICマークが表示されます。
 
 
・ルート探索時の画面  
料金レーン案内で[ETC]を選択しているときには、スマートICを使用したルート探索をします。
   
6. SA/PAの混雑状況表示
  有料道路(高速道路)でのルート案内中に、サービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)の混雑状況が表示されるようになりました。
 
 
サービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)の混雑状況(空き、混雑、満車)が表示されます。
 

 

◆◆これも高級感でましたね。

 

7. ルート学習機能
  ユーザーが好んで通る道をルート探索に反映されるように学習できるようになりました。
 
 
〈ルート学習前〉
〈ルート学習後〉

学習ルートは明るい水色で表示されます。

◆◆これいいですね。走りやすい道というのは、安全ですし。

 

   

 結構地図の更新だけでなく、機能もアップしてますね。楽天ポイント使用したので1万数千円でこのアップグレードできたのは、価値ありといえるでしょうが、まともに2万数千円払ったら期待はずれという感じですね。

 AppleがiPoneやipadを活用したカーナビに進出するようですが、リアルタイムに格安で地図が更新できたら確かにいいですね。その代わり毎月数千円の通信料払うことになるわけですけれども。


GPS連動の正確無比な時計をつけました。

2012年07月03日 | スバル R1

 たしか、楽天ポイントをためて、「今度は間歇コントロールつきのワイパースイッチを換装する」なんて、言っていたような気がしますが、また、余計なものを買ってしまいました。

 GPS連動の正確無比な時計です。これです。

って、嘘をついてはいけません。

本当は、これです。

 

 

 大人の事情で、付属機能の方を主にアピールしています。

実は、前から目をつけていたものがこれです。

 

 本体機能はたいして違いがないのですが、OBD II 接続オプションをつけると

 

付属機能として、 さまざまな車の情報が表示できる優れものなのです。

 

 本体機能より、この機能に惹かれて購入する人も多いようで、なかなか魅了的でした。

 このOBD IIというのはOBD(オンボードダイアグノーシス)の第二世代として1996年以降にアメリカで販売される車に装着が義務づけられた車載式故障診断装置のことで、日本でも2008年10月から発売する国産新型車には搭載が義務付けられていて、スバル R1 にも診断コネクタがついています。

 ところが、YUPITERUの適合表にスバルR1はのっておらず、兄弟とも言うべきステラが接続不可になっているのです。また、インターネットで検索すると、同じコネクタを利用したTRUST Inteligent Informeterがデータ通信はできても、表示数値がでたらめになってしまうとの報告がされているのです(TRUST 【動作NG】 Inteligent Informeter ECO)。

 現在乗っている スバル R1はDBA-RJ1(CVT_0.66)で発売が2006年1月ですから、ECO規格がその後の国内統一規格とあってないのかも知れません。

 試しに買って人柱になるには、ちょっと出費(本体10,800円+接続オプション4,880円=15,680円)が...。

  やはり、YUPITERU RSR30SDはあきらめることにしました。そうすると、あきらめる理由がどんどん頭の中に浮かんできます。

1.OBD II を利用した情報といっても、車速、エンジン回転数、エンジン負荷率、スロットル開度、燃費、水温ぐらいなものです。既存のインジケーターで表示されず、有用なのは瞬間燃費と水温ぐらいです。

2.だいたい、OBD IIに適合しなかったら、まったくの無駄になってしまいます。

3.同じ価格帯で売れているセルスター Cellstar ASSURA VA-310Eにも、似たようなエコドライブアシストがついています。

 また、廉価版ですから、ジャイロとか搭載されていませんが、GPS電波や車速がとれなくともバーチャルプログラムといって、ソフトでカヴァーしているみたいです。

 それに、すべて日本製というのがいいですね。だから3年保証。

 そういえば最近買った外付けハードディスクもでっかくMADE IN JAPNて書いてありました。このごろ、国内生産が見直されてきたのでしょうか。韓国製・中国製はだめです。心がこもってないもの。

4.YUPITERUは情報更新が有料(年会費5,000円)に対し、Cellstarは無料。これはでかい。

5.YUPITERU RSR30SDは2.4インチTFT液晶画面に対して、Cellstar VA-310Eは3.0インチAH-IPS液晶(※)です。

(※)Advanced High Performance In-Plane Switching」の略で、横電界方式(IPS方式)の液晶パネルのこと。超高精細、低消費電力、高輝度および正確な色の表現が可能な最新鋭のパネルのようです。

6.なんといっても価格が安い。楽天のショップでは、このVA-310Eの本体に、おまけとしてさまざまな付属品が付いてくるのが流行のようです。購入後必要な2GのmicroSDカード(市価500円ぐらい)に、電源直結コード(市価980円)をつけてもらえば、本体は送料込みで実質8,300円ぐらいで購入できます。これは、RSR30SDをオプション付きで買うのに比べ約半額です。

危ない橋を渡るより、半分の金額で目的を達成しよう!!

というわけで、RSR30SDを買わない理由が、いつの間にかCellstar ASSURA VA-310Eを買う理由になってしまいました。

こりゃ気をつけないと催眠商法で100万円の羽根布団を買わされる人間ですね。

そこで、善は急げと、楽天ポイントをちょっと使って9,000円で買ってしまったわけです。時計を。

 あす楽対応だったので、お昼に注文した次の日の昼には届きました。これじゃ、量販店や街の個人商店で買う人はインターネットの使えないお年よりぐらいになってしまいますよね。

GPSデータ・実写案内データ更新もたいした手間ではありませんが、最新版にしたものを送ってもらいました。すごいサービスですね。

設置して起動してみると、早速「カーロケ」受信して警報がでました。近所に消防署があるもので、たいしたものです、この時計は。

これで、運転席に搭載された電子機器がまた増えて、エンジンをかけると、みんな勝手なことをしゃべりだします。

起動音がこれです↓

 

これでも、設定でなるべくしゃべらなくしているのですが、ほっておくと「シートベルト着用」「飲酒運転禁止」「交通安全運動週間」などしゃべってくれます。

おもちゃとしては、なかなか楽しませてくれそうです。この時計は。


スバル R1 のフットランプを自作しました。

2012年06月28日 | スバル R1

 スバル R1 室内の足元が寂しいので、暇に飽かせてフットランプを自作・取付けしました。

今回も登場は貧乏人の強い味方、テープLEDです。

 

 

 ジェンマ250に使用したのは白色ベース30cmのものでしたが、今回は黒色ベースのアンバー色60cmを購入し、これを2等分します(こうすると30cm2本購入よりお得!!)。両側に配線がありますので、そのまま加工無しで利用できます。

 ところが、今回、白ベースのものと違って、LEDのプリント配線が透けて見えません。LED3個と抵抗1個のユニットで切り離すのは同じですが、どのように切断するか、ちょっと躊躇しました。

 裏から光を当ててみると、どうもユニットどうしの配線は、1本線がまっすぐにつながっているように見えます。

 そこで、中心を思い切ってまっすぐに切断(白ベースのものは斜めに切断しました)。

 切った断面をホットボンドとビニールテープで絶縁処理。ギボシとクワガタ端子をつけます。因みに今回もテープLEDから出ている(+)は金色の配線でした(単3電池を8本もつないで試験済み)。

 

 それでは、車内で点灯確認。電源はカーナビに来ているイルミ電源配線からエレクトロタップ(カニ)で分岐してあります。(-)は運転席のシートレールの取付ボルトから取りました。

 電源ON!!やったぁ~。結構明るいです。LED15発ずつということになります。アンバー色も既存のシャワーライトの色と統一性があってよかったです。

 問題はどこに、このテープLEDを貼り付けるかです。いろいろと試してみた結果、左右のパネル(左はグローブボックスのパネル、右は故障診断コネクターの穴が開いているパネル)の一番下の淵に沿って、LEDが下を照らすように貼り付けるのがベストでした。

 このパネルは外す機会も多いので、テープLEDをそのまま両面テープで貼り付けるのではなく、マジックテープで止め、いつでもはがせるようにしておきました。

 左はこんな感じ。

右はこんな感じです(いままでいろいろいじった配線が汚いのであとで入念に隠しました)。

電源はイルミ電源からとってあるので、ポジションランプ連動で点灯することになります。

ACC電源も入れるとこんな感じです。なかなかい~じゃあ~りませんか。とても560円とは思えません。因みに純正は4,000円ぐらいするのですかね。

次は、楽天ポイントためてトヨタ純正間歇ワイパースイッチ換装を予定しています。

 

 


ナビソフトをバージョンアップしています。

2012年06月21日 | スバル R1

 懸案だったカーナビソフトのバージョンアップをしています(現在進行形?)。

しかし、なんでバージョンアップキットはこんなに値段が高いのでしょうか。

定価29,190円 いまどきポータブルナビが買える値段です。

ワンセグつきのゴリラが買えちゃいます。

文句を言ってもしょうがないので、楽天ポイントがたまるのをひたすら待ってやっと注文しました。

それでも結局1万数千円払いました。

【送料無料】【smtb-u】KENWOOD/ケンウッド KNA-HDV7911

【送料無料】【smtb-u】KENWOOD/ケンウッド KNA-HDV7911
価格:23,562円(税込、送料込)

 

送られてきたのがこれ

中身はDVD-ROMが2枚とセットアップキーという怪しげなものが入っています。

心配だったのは、ナビKENWOOD HDV-770はもう6年もたっていますからDVDドライブがちゃんと読み取ってくれるかです。

もし故障なら買い換えた方がよかったなんてことになります。そういえばKENWOODで安くていいのが出ています。

 

もし修理代かかったらバージョンアップキット代含めて、絶対買えちゃいますよね。

またまた、愚痴を言ってもしょうがないので、バージョンアップに取りかかります。

 あっさり認識しシステム更新が始まりました。これに約20分。バッテリー上がりがないようエンジンをかけておくように指示されていますが、まさか20分でバッテリーが上がるわけないので、エンジンはかけずに始めています。この間で電源切ると大変なことになるようです。電圧計を見ながらひやひやで進めます。

 無事にシステム更新が終わり、再起動の後にセットアップキーを挿し込み(前面に専用の穴が開いてました。これでナビ固体が記録され他のナビのバージョンアップに使えなくなるようです。ケチッ!!)、DISC2から地図の基本情報の更新が始まりました。

 これに約10分。ここからが問題です。地図データの更新に90分かかると書いてあります。え~っWindowsのクリーンインストールだって30分ぐらいで終わるのになんでそんなにかかるのでしょうか。

 説明書では、ここからは電源を切っても、また電源を入れれば、切ったところから継続して更新作業ができるとされています。そこで、いったん電源を切って、こんどこそバッテリー上がりを考慮してエンジンを始動してみます。うまくいくか心配です。

 

 おおっ、すばらしい。ちゃんと再開してくれます。どういう仕組みなのでしょか。突然電源を切るわけですから、PCのOSのようにシステム情報保存なんて処理をする暇はないと思うのですが。

 きっと地図更新はブロック単位のようになっていて、どのブロックを更新しているかの情報は作業中に保存されていて、再開するとそのブロックはもう一度はじめから上書きされているのではと想像しました。したがって、何度も分けて更新すると90分の予定がもっと延びるということになると予想されます。

 しかし、90分もアイドリングしておくわけには行かないので、今日のところはここまでとしました。それが表題を「更新しています」と現在進行形にした理由です。週末どれだけ乗るか分かりませんが、数日かけての更新作業となります。その間ナビはもちろんiPodもFMチューナーも使えません。先代ナビ SONY NAV-Uの復活の必要があるかもしれません。

 

 

 

 

 


スバル R1 とすれ違いました。

2012年06月18日 | スバル R1

 今日品川通り(都市計画調布3・4・10号線)を走っていたらベリールージュ・パールのスバル R1 R とすれ違いました。今年1月にスバル R1に乗り始めてから初めてです。

 それも、こちらはジェンマ250に乗っていました。R1どうしですれ違ったら、でっかくVサインを出そうと、常日頃思っているのですが、残念ながら機会に恵まれません。いったい東京中で何人のオーナーがいるのでしょうか。マイナーなジェンマ250だってもう、3回はすれ違ったことがあるのに。


フィルターの装着とエバポレーターの洗浄に挑戦しました。

2012年05月31日 | スバル R1

 うちの スバル R1 は、前のオーナーが愛煙家だったのか、坂道でエンジンを吹かしたりすると、エアコンからなんともいえない臭いがします。
 ただ、タバコのヤニの臭いともちょっと違って、ちょっと「すえた」ような臭いがしますので、うちの家族の間では、きっとねずみかなんかがボンネットの中でミイラになっているのだといって気持ち悪がっていました。
 そこで意を決してフィルターの装着とエバポレーターの洗浄に挑戦しました。


 まずは、R1お決まりのサービスホールカバー(品番G347-KG001)とフィルターを購入します。

↓フィルターはここから通販で購入。結構親切にいろいろ説明してあります。価格も最安でした。

 

 

 

 R1はエアコンフィルターはオプションなので、購入時にディーラーでつけてもらわない限りフィルターがついていません。それどころか、つける穴もあいていません。今回スバルのディーラーで部品としてカバーを注文したのですが、ディーラーの店員さんに説明しても、なかなか分かってもらえず、結構苦労しました。製品番号を調べていったので、何とか注文できたような感じです。

 これにカバーをとめるタッピングねじが必要なのですが、スバルは商売っ気がなくて、ありません(必要ありません)とかいわれちゃったので、ユニディーで別途購入しました(5mm×12mm×7個)。純正の方が安かったです。でもステンレス製を購入したのでまあいいっか。軽乗用車生産から手を引いたのは分かるけど、もうちょっと勉強してほしいな~。

 

 カッターナイフで穴開けました。結構力技です。だいぶギザギザになりましたが、カバーで隠れるので良しとします。夜になって手首が痛くなるのでは...。


 恐る恐る鏡でのぞいてみます。
 あれ~エバポきれいです。ギンピカです。みんカラのレポートでは、どろどろの方や落ち葉、虫なんて報告もあるのに。


 掃除機の先にホースをつないで掃除です。何も吸っている音がしません。底の部分もきれいみたいです。ねずみのミイラもないようです。
 良かったような、期待はずれのような。


 ここで、新兵器登場。室内エアコン用洗浄スプレーと噴霧器です。
 スプレーではノズルが届かないので、噴霧器に薬剤を移し変えて、エバポレーターに噴霧しました。


 床下のドレンからしばらくすると薬剤が出てきますが、予想通りどろどろではありませんでした。


 この後、フィルターを装着(だましだまし向きに注意して入れないとフィルターが壊れそうでした。)、カバーをねじ7箇所でとめて、エンジンをかけ、内気循環5分、外気導入5分間、エアコンを回し、最後に送風だけで5分間回してエバポを乾燥して終わりました。
 薬剤の臭い(森林の香り)がして、今のところ効果のほどは分かりませんが、ひとつひとつ悪臭のもとをつぶして行きたいと思います。


玄関に鍵掛けを増設しました。

2012年04月30日 | スバル R1
 スバル R1のキーを洗濯してしまい、奇跡の生還をしたものの、これに懲りて2度とこのようなことが起こらないように、玄関に鍵掛けを増設しました。



 招き猫は今までのもの。ジェンマ250と家の鍵がジャラジャラしています。電池が切れてなければ、「いってらっしゃい」「おかえりなさい」と声をかけてくれるいい子です。

 その隣にR1専用を増設。清涼飲料のおまけですが、磁石がとれて現役引退していたものを改良して取り付けました。

 もう、8年も前のアニメ、Mr.インクレディブル一家のお姉ちゃんですよね。ヴァイオレットという名前で、体を透明にするのが特技だったそうな。しか し、アメリカンコミックのキャラクターはなんでこんなに可愛くないのでしょうかね。て、言いながら使っているのだから親しみが沸くキャラなのでしょうか。

 よし、車を運転して帰ってきたら絶対これに掛ける事を励行しよう。

連休前にとうとうやってしまった。

2012年04月27日 | スバル R1

  車に忘れ物をしたので、車のキーを探したところ、いつものところに置いてありません。
そうか、おととい着ていたウインドブレーカーのポケットだな。と、探して見るも、ない!!
あと考えられるのは、スウェットのズボンのポケット。

え~っ今朝、洗濯に出したじゃん。

あわてて洗面所へ。スウェットが無い!!
遅かった!!既に洗濯は終了乾燥機の中に納まっています。
配偶者の仕事の速いこと。

勘違いであることを祈ってなかを探索すると、生暖かいスウェットに絡まっていたキーがポロリと床に落ちました。

 



とうとう、やっちまった!!

スペアキーはあるけど、キーレスエントリでないから不便だよな。
このキー無線だよな。高いのかな。
登録とかしないといけないのかな。
まさか、シリンダーの交換ってなことにはならないよな。
などと、走馬灯のように頭の中をいろいろな思いがめぐります。

とにかく、動くか試そう!!祈る思いでガレージへ。


やりました「ピカピカ」とアンサーバックしてくれました。


乾燥機にかけたのがが良かったのでしょうか。
これに懲りて、これから車に乗った後はちゃんと定位置において指差し確認しよう。




キーホルダーがへたっちっゃたので補強して、ついでにロックマークをエナメルで赤く塗って視力の悪い私でも区別しやすくしておきました。


三浦半島 城ヶ島に行ってきました。

2012年03月04日 | スバル R1

 三浦半島 城ヶ島に行ってきました。

 スバルR1にとっても、はじめての中距離ドライブとなりました。なんてかわいいフォルムなのでしょうか。ワックスも効いてビッカビカです。

 

お目当ては、城ヶ島公園の猫。

 あの鉢割れ猫の子孫と見られる猫も元気に出てきました。後ろの猫はボス猫でしょうか、ほかの猫はみんな、この猫に遠慮していました。定番の悪役顔がいいですね。

 

この猫は特にボス猫に遠慮して、ご飯が食べたいのに食べられません。

 三浦半島ならきっと暖かいのではと思って出かけたのですが、すごく寒くて、猫たちも固まっていました。

みんな、自由で楽しそうに見えます。

等間隔に整列してお食事となりました。

こちらもお食事にします。城ヶ島の定番ドライブイン「しぶき亭」

 マラソン大会による大橋の通行止めと寒さで、商売上がったりのようで、オーナーが嘆かれていました。

 おさしみ定食とマグロかつ定食です。マグロかつはあっさりしていて、すごくおいしかったです。

 野菜の直売所で野菜を買出ししてお土産です。

 往復150km、びっくりしたのはスバルR1の燃費の良さ。FUELメーターの目測ですが、6から7リッターぐらいしか減っていない感じ。リッター20kmは確実ですね。


カーナビにビーコンユニット取り付けてみます。

2012年03月01日 | スバル R1

 スバルR1に積んである(積んであったがというのが正確でしょうか)AV一体型カーナビ KENWOOD HDV-770にビーコンを取り付けようと、一応対応となっているVF-M99を購入して見ました。
 今まで使っていたカーナビSONY NAV-U にはFM VICSがオプションとしても存在してなく、ビーコンオプションのみだったので、当然のように使っていたのですが、HDV-770のFM VICSを体験 してみると、FM VICSというのは、「見てごらん、道が渋滞しているよ」というような感じで、何の有用な情報も積極的には与えてくれないことが分かり、ビーコンを取り付けることを決めました。
 SONY NAV-Uは到着時刻にビーコン情報も考慮しているのか、到着時刻が正確無比でした。あと、気が短いのか、ちょっとの渋滞でも、わき道に案内しようとし て、ひどい目にあったこと(下りなくていい高速道路を下ろされて、また、すぐ乗せられました)が何回かありました。HDV-770がどうなるか、お馬鹿といわれている、このナビが変身するか楽しみです。
 ところで、いままでビーコン使っていて、自分の利益しか考えていなかったのですが、今回、Wikipedia見てみたら、光ビーコンは光ビーコンユニットが持つID番号を、道路に設置 してある渋滞センサーが受信し、受信したID番号をVICSセンターで集計、あるID番号が一定区間における実際の通過所要時間を計算し、より正確な渋滞 情報として活用していることをお勉強しました。

警視庁のWEBより

高速道路脇に設置されている電波ビーコン(Wikipediaより)

社会貢献しているのですね。今回の出費は寄付控除の対象にはならないのでしょうか。 確定申告の時期なもので (;^_^A..。

KENWOOD ケンウッド カーナビ オプション VF-M99

KENWOOD ケンウッド カーナビ オプション VF-M99
価格:15,680円(税込、送料込)


スバル 「軽」生産の歴史に幕

2012年02月28日 | スバル R1

スバル 「軽」生産の歴史に幕
 昭和33年に、てんとう虫の愛称で知られる「スバル360」で軽自動車の市場を切り開いた「富士重工業」は、28日、54年に及んだ軽自動車の生産を終えたというニュースがテレビで流れていました。

 7年前のトヨタ自動車との資本提携で、「富士重工」は四輪駆動など得意な技術を生かした車種に集中する一方、軽自動車は、トヨタ傘下のダイハツ工業から供給を受けることになり、28日で54年に及んだ軽自動車の生産を終えたそうです。
 サンバーが最後の1台だったようですが、生産終了が近づくと、買い替えを前倒ししたユーザーなどの注文が集中し、28日までフル生産の態勢が続いたということです。


スバル軽自動車の歴史(NHK ニュースのHPより)
 富士重工業が自動車メーカーとしての基礎を築いたのは、軽自動車の生産を通じてです。
世界有数の航空機メーカーだった「中島飛行機」を前身とする富士重工は、戦後、自動車事業に進出します。
昭和33年に市場に送り出した「スバル360」は、航空機の開発に携わっていた技術者が総力を挙げて開発。
丸みを帯びたデザインから「てんとうむし」の愛称でも親しまれ、高度経済成長期のマイカーブームで、自動車の普及を後押しした車としてその名を刻んでいます。
昭和36年に「スバル360」をベースに、商用車として開発された「サンバー」は、現在に至るまでモデルチェンジが繰り返され、50年以上にわたるロングセラーとなりました。
その後、富士重工は、4輪駆動や世界でも製造メーカーが少ない「水平対向エンジン」など独創的な技術を生かして、「レガシー」や「インプレッサ」など普通乗用車の比重を高め、アメリカや中国でも販売台数を伸ばしていきます。
そして今後は、世界市場をにらんで、普通乗用車の開発・生産に集中するとして、28日、54年に渡る軽自動車生産の歴史に幕を閉じました。


 

 その歴史の最終章で開発発売されたスバルR1が今年我が家の一員になったのも、何か不思議なものを感じます。

大事にしていきたいと思います。