goo blog サービス終了のお知らせ 

みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

きょうの野良猫 なんだか散歩が外環工事の聖地巡礼になってしまった

2020年10月20日 | きょうの野良猫

  今日は散歩に、LUMIX 14-42mm に FishEye コンバージョンレンズ(DMW-GFC1)を付けたものを、LUMIX GF3 にはめて出かけました。すこぶる軽量です。

 

 試しに撮った、柿木。
 逆光で暗いところがつぶれてしまったので、GIMPで補正しました。やっぱり、コンバージョンレンズは元のレンズの能力をだいぶ下げてしまいます。

 

 FishEye レンズは、近寄って撮ると効果が強調されてそれっぽくなります。

 

 どこまでもよれるのに(最短0.16m)、背景がぼけない不思議さ。

 

 丸池公園

 

 連日の雨の影響で、岸ギリギリまで水が来ていました。

 

 勝淵神社のいつものアングル。

 

 面白い絵は撮れますが、なにかクオリティが。背景がぼけないので、べったりとした写真になってしまいます。

 

 仙川の遊歩道にいる、いつもの秋田犬。人間には興味がなくて、散歩の犬にだけ吠えかけます。

 

可愛い!!

 

 道路陥没で急に興味がわいた、外環工事。

 

工事施設ですが、これだけで工場のような、すごい設備です。

 

 もう完全に、中央高速ジャンクションの分岐が出来上がっています。ここから地下に潜っていくのでしょう(先が見えないので確認できません)

 

 やっと発見した、第一野良猫。くつろいでいたのに邪魔してしまいました。

 

 仙川のキューピーはハロウィン衣装でした。

 

 甲州街道の真ん中にビルが建つという、すごい工事(共同溝工事)。

 

 みっちゃんがお世話になった、つつじが丘動物病院。

 今年も命日がやってきます。

 

 いままで、ぼや~っとした計画図しか示されていなくて、いったいどこを通るのか全く分からなかった外環道。

 道路陥没をきっかけに、まさかうちの下を通っていないでしょうね、と、検索してみたら、やっとシールド工法の関係資料に、詳しいトンネルの計画図(というか工事完成図)が上がっていましたが、これを見てびっくり。

 

 あの共同溝工事の構造物の先あたりの地下40mを通っているはずです。知らなかった。

 民法 第207条は、「土地の所有権は、法令の制限内において、その土地の上下に及ぶ。」となっています。つまり、法律に制限がなければ、地殻→マントル→コア→マントル→地殻と突き抜けて、ブラジルに住んでいる人の所有権の境界まで地下を所有していることになります(地球は球体だから、所有権の範囲は、扇状で先端がコアの中心ということかもしれませんが)。

 ただし、「大深度地下使用法(大深度法)」にいう、公共事業に使われる「大深度地下」とは、「地表から40m以深」または「建物の支持基盤の最深部から10m以深」(つまり地下100mの地下室を作っていれば110m)のうちより深い方の地下となっているので、一般家庭の土地の所有権が及ぶ範囲は「地表から40mまで」ということになるようです。

 だから、外環の工事で家の真下、地下40mでトンネルを掘っても、そこはうちの土地だから、掘るなとクレーマーみたいなことはは言えないんですね。

 

 で、昨日はマスゴミのヘリコプターがうるさくて不安な夜を過ごした厳島神社の野良猫。

 今日は、クロのワンマンショーです。

 FishEyeレンズは、この子のように、近づきすぎる猫にはぴったりですね。

 

 今日は、暖かい日差しです。

 

 なんか、物語の主人公という感じで、かっこよく写っています。

 

 

 

 




きょうの野良猫 マスゴミの無能さと有害さを改めて確認できた日

2020年10月19日 | きょうの野良猫

  ご存じの通り、昨日、調布では道路陥没が発生しました。

 たしか、19日朝までに陥没した穴は埋められて、道路は仮復旧しているはずなのに、朝からマスコミのチャーターヘリが、入れ替わり立ち替わり、時には2機が同時に上空を旋回するなど、うるさくって仕事になりません。

 道路は仮復旧されているのだから、上空から写したって、なんの新しい情報も写せるはずもないのに、そんなことはお構いなしに、10年一日のごとく、カーディガンを肩から羽織って、「やっぱりニュースは現場の映像だよな~、これ終わったらギロッポンでシースーでも食おうか」とかいっている低能のプロデューサーだか、ディレクターだかの間抜け顔が目に浮かびます。

 マスゴミとはよくいったもので、百害あって一利なし。

 昨日だって、何か詳しい情報でもないかと、1年ぶりぐらいに夜7時のNHKテレビニュースを見てみたら、道路陥没のニュースに取り掛かるまで、20分も待たせやがって、おまけに、その前のニュースが、トランプ大統領の悪口と武漢肺炎の大げさな煽り記事という、はらわた煮えくり返る内容でした。

 だいたい、格好つけて最初にニュースのインデックスを出すなら、どのニュースが何時何分から放送されるのか、タイムテーブル入れとけっていうの。見てる方は、そんな暇人じゃないんだぞ~!!

 ガースー黒光り内閣よ!! 早く NHK をぶっこわしてくれ~!!

 ということで、きょうの野良猫。

 昼過ぎても、ヘリがブンブン飛んで、うるさくってやってられません。

よけいな方まで、来るんじゃないよ!!

 うちに落っこちたらどうしてくれるんだ!!

 猫も大迷惑です。

 おかげで、イライラして、仲のいい親子が、喧嘩しちゃいました....。

 雨降って、日が暮れて真っ暗なのにまだヘリ飛んでるよ。大バカものだ~!!

 

 




きょうの野良猫 だまって写真だけをアップする日

2020年10月18日 | きょうの野良猫

  雨が上がって、清々しい朝です。散歩にはちょっと肌寒いです。

 

 今日は、 GF3 に、買ったばかりの LUMIX 35-100mm F4.0-5.6 をつけて持ち出しました。

 

 本格的に街の風景を撮るのは初めてとなります。

 

 で、だまって淡々と写真をアップしようかな。

 結局我慢できずに、コメントを書いてしまいます。

 さすがに、これだけ暗いと手振れ補正をつかっても厳しいものがあります。こんな時にシャッタースピードが稼げる F2.8 ぐらいがほしいということなんでしょう。

 

 

 もう少し広く撮りたいところです。こういう時に15mmのレンズを持ち出していればという感じが分かります。

 

 

 色もよく出る、良いレンズです。

 

 で、厳島神社の野良猫。

 

 先に狛犬が迎えてくれます。でも、なにか、猫に見えますね。

 

 哀愁が漂う後ろ姿。

 

 そうして、きりっとした猫らしい姿。

 きょうは、クロはどこかに遊びに行っていませんでした。

 

 

 

 




きょうの野良猫 インフルエンザの予防接種してきました

2020年10月16日 | きょうの野良猫

 インフルエンザの予防接種してきました。
 去年が11月26日ですから、1か月以上早く受けたことになります。

 インフルエンザワクチンを打って、免疫を獲得した場合、その有効期間は約5ヶ月。そのため、流行シーズンである12月から3月には効果を発揮してもらうためにも早くて10月下旬、遅くても12月上旬にはインフルエンザワクチンを接種しておくことがおすすめだそうです。
 但し、予防効果は高くて50%。ただ、重症化予防にはは70%の効果が見込める場合があるとのことで、接種を受けておく意味があるようです。

 問題は、武漢肺炎との関係です。「インフルエンザに感染したら、コロナウイルスには感染しない。逆も同様。その逆相関関係のことを『ウイルス干渉』というそうです。ウイルスのような反社会勢力は、ヤクザや共産主義者と同じで、なわばりにやけにうるさいようです。

 ということは、インフルエンザワクチン(感染性をなくした状態とはいえ)を体内に入れるわけですから、武漢肺炎に干渉を及ぼすのではないか。残念ながらそういう説を主張している学者はいないみたいですが(でも、BCG説を唱える学者もいるので、まったく根拠がないとはいえないような)。そんな風説はすぐに伝播しそうです。

 この先、武漢肺炎の再度の流行(というか、PCR検査の乱発)が懸念され(孫とか世田谷の保坂とか、変な奴がでてきますから)、更に、両方かかると重症化するなどの根拠のない情報が流れる中、インフルエンザワクチンの需要が高まり、本当に必要な高齢者施設などでの不足が懸念されているようです。また、テレビのワイドショーが面白がって煽るのが目に見えるようです。

 この先、どういう阿鼻叫喚地獄が見れるのか、考えただけで気が滅入ります。

 

 さて、気が滅入る話題はこれくらいにして、庭の遅咲きのおしろい花が咲き始めました。

 変わった色の花の種を集めてきて、プランターに蒔いておいたのが見事結実じゃなくて結花しました。

 同じ木でも、ちぢみ模様の花と

 ちぢみ模様にストライプが入る花が咲くのが面白いですね。

 

 さて、今日の野良猫ですが、久々に青空が見えた気がします。

 

 LUMIX 35-100mm f4.0-5.6 のレンズって、本当に使いやすいし、よく写るいいレンズですね。

 


 

 

 レンズは暗くても、中望遠なので、簡単に背景ボケが狙えます。

 さらに、今はカメラ本体の性能が上がっていますから、ISO をオートにしておけば、感度をぐっと上げてくれるので、レンズの暗さなど問題ないくらいに明るさを補ってくれます。マイクロフォーサーズ機を愛用している方には断然おすすめです。

 

 陽だまりが暖かくて、クロは思う存分ひっくり返っていました。

 

 今日はトラはいないのかな、と思ったら、えらい遠くでひっくり返っていました。これを、100mm(35mm換算で200mm)で写しました。便利です。

 

 

 




きょうの野良猫 雨が降りだしそうです。

2020年10月14日 | きょうの野良猫

  途中で雨に降られそうなので、傘をもって散歩に出かけます。

 芙蓉の花(でしょうか) そっくりな槿(ムクゲ~葉っぱが小さい)というのもあるそうです。

 

 第一野良猫発見

 

 このお宅の飼い猫といつも立場が入れ替わっている(中にいたり外にいたり)ような不思議な猫。

 

 ハナミズキは、花と実と2回楽しめるといいますが、うちの庭のは、そのあと枯れ葉で毎年散々な目に会わせてくれました。

 

 このイチョウの並木ももうすぐ色づき始めるのでしょう。

 

 深大寺小学校の前の蕎麦畑。

 

 あっという間に収穫期となります。「ゴーヤと他人の子は育ちが早い」といいますが(言っているのは漫才師の博多華丸だけか?)、蕎麦の花はもっと早いです。

 

 久々の紀州犬の「ゆきちゃん」発見。

 

 相変わらず人懐こくてかわいいです。

 

 で、厳島神社の野良猫。

 猫はこのフォルムが最高です。

 

 甘ったれの黒猫

 

 今日もトラ猫に怒られていました。

 

 

 

 

 




きょうの野良猫 厳島神社はひっそりとしていました。

2020年10月11日 | きょうの野良猫

  朝、まだ、小雨が残っていましたが、散歩に出かけます。

 結構、葉っぱが色づいています。

 

柿の季節ですね。

 「和菓子の甘さは干し柿をもって最上とする」という言葉があるそうで。 柿は、砂糖などがなかった時代に甘味の代表だったようです。 砂糖が出てきてからも、干し柿の甘さがくどくない上品な甘さの基準だということですね。

 昔、ユナイテッド航空で出されたケーキが甘すぎて、頭が痛くなったのを今でも覚えています。

 

 案山子というより、マッドマックスにでてくるさらし者みたい。

 

 これからの子どもは、外出時にはマスクがハンカチ、ティッシュと合わせて必須になるのでしょうか。悲しい世の中だ。

 

 仙川にもカルガモが戻ってきました。

 

 厳島神社のお祭りは今日11日だったと思いますが、武漢肺炎に邪魔され、雨にもたたられて、ひっそりと社務所に氏子さんたちが集まっていたようです。

 「武漢肺炎をぶっ飛ばせ!! 中国共産党 怨敵退散!!」 で、どか~んとやった方がよかったんじゃないでしょうか。そんなことにクレームをつける左巻きがいても無視しないと、立憲民主や共産党みたいにつけあがりますから。

 

 まあ、野良猫にとっては、安穏としてよかったようですが。

 

 

 




きょうの野良猫 清々しい朝

2020年10月06日 | きょうの野良猫

    少し天気が回復して、さわやかな朝です。

 

 今日は LUMIX GX7 に、LEICA f1.7 15mm をつけて出かけました。


 

 

住宅街の真ん中にある墓地。

 

 大きな観音様が鎮座しています。建立は新しいものですね。

 

 山門脇のお地蔵さまも新しい。

 墓地に欠かせない彼岸花。

 

第一飼い猫発見。ちょっと遠すぎてよく確認できません。

 

 久々に来た、運動場の公園。

 前に、油絵の題材にした、ベンチ健在でした。

 すこし、絞りを絞って、玉ボケを狙ってみました。

 

 人を怖がらないカラス。

 

 15mm(35mm換算 30mm)は結構広角です。

 これ、鉄塔がなかったら、いい写真ですね(自画自賛)

 

 トリミングして、まるで京都の竹林みたいな雰囲気で撮ってみました。

 

 最後はいつもの厳島神社の野良猫。

クロは近づきすぎて、いつもピンボケです。

 

 トラは、このごろひっくり返ることが多くなったような。

 

 それでも、他の参拝者に注意を怠りません。

 

 

 




きょうの野良猫 武漢肺炎予防には軽い運動だって

2020年10月04日 | きょうの野良猫

  朝からぽつぽつと雨模様ですが、かまわず散歩です。

 軽く汗をかく程度の運動が武漢肺炎予防には効果があるそうな。でも、周りで罹患した人って聞いたこともないのだけれど。

 いつも気になる廃墟の壁。モノクロームにしてみました。

 これ、黎明期 PC GAME の 『Wolfenstein 3D』のスピンオフ 「Spear of Destiny」(1992年に発表)みたい。

 

 

 そこで、第一野良猫発見。何かを凝視しています。ネズミかな。

 

 このごろの警報器は、全方位型ですね。全方向踏切警報灯というみたいです。

 

  鬱蒼とした森、かと思ったら、農家の庭みたいです。

 

 第2野良猫発見。かわいい。

 

 久々の糟嶺神社

 

 お稲荷さんが3つ並んでいます。

 

 「稲荷大神」のお使いが狐なんだそうです。狐を神様として祀ったわけではないのですね。

 

 最後は厳島神社。お供え物かと思ったら、忘れ物みたい。

 

 で、厳島神社のお使いの猫。

 

 一段とチャーミングです。

 

 

 

 




きょうの野良猫 清々しい朝です。

2020年10月03日 | きょうの野良猫

  金木犀の薫る時期となりました。

 

 清々しい朝に、さっそく散歩です。

 知らない間に名前と経営者が変わってしまった柴崎の商業施設。

 名称変更にかかわるテナントの諸経費はどっちが持つのかなんて、余計なことを考えてしまいます。

 

 なつかしい品物が並ぶ、趣味の店(趣味のものが置いてあるのではなくて、趣味でやっている店)。

 

 実りの秋。いまにも弾けて落ちそうです。

 

 計画道路は、まだまだ先と思っていると、あっという間に出来上がるのには、いつも驚きます。

 

 不思議な混ざり方をする、おしろい花。

 

 第一野良猫発見!!

 

 いい柄です。

 

 中央高速は、GoTo トラベル キャンペーン で、渋滞していました。

 こんなもの、5月にやっていても、なんの問題もなかった(人の移動と武漢肺炎の罹患とは、本当に関係があるのかまったく証明されていない)のに、サディスト・ロックダウン小池のおかげですね。

 

 彼岸花は、まだまだ、みごろです。
 

 

 最後は、厳島神社の野良猫。

 

 甘え放題です。

 

 きびしい環境ですから、せめて、この時だけは、好きなだけ甘えてちょうだい。

 

 

 

 




きょうの野良猫 小雨降るなか散歩にでます。

2020年09月26日 | きょうの野良猫

  連休があったので、あっという間にやってきた土曜日。小雨ですが、健康第一で、散歩に出かけます。

 野川の川岸には、ぽつんぽつんと彼岸花が咲いています。

 彼岸花は、どっから生えてきたんだよ~と思わせるくらい、唐突に咲く、不思議な花です。

 

 小雨に煙る深大寺。さすがに人影が少ないです。

 

 第一野良猫&家猫発見。なんか階級社会の厳しさを彷彿とさせます。

 「猫の階級社会もアベ政治の責任だ~(ボー)。」

 左巻きというのは本当に頭が左に巻いちゃっているんですね。

 

 で、きょうの厳島神社の野良猫。

きょうも黒猫はトラ猫に怒られていました。

 

 

 

 




きょうの野良猫 連休もおしまい

2020年09月22日 | きょうの野良猫

  台風が近づいているみたいですが、4連休は毎日散歩ができてよかったです。

 で、第一野良猫発見。

 朝の集会でしょうか?車の上に猫が生っています。

 

 むちゃくちゃ人懐こい飼い猫のアメショーがまざっていました。

 

 その場を離れようとすると、「もう行っちゃうの」って顔で送ってくれました。

 

 いつ見ても、柴崎駅前は寂しい。また、つつじが丘とともに、連続立体交差事業から、忘れられるのじゃないでしょうね。

 

 車橋はやっと自動車開通になりました。

 

 国領遂道はまだでしょうか? なんで、国領駅前だけ発展したのでしょう? 京王電鉄のお偉いさんでも住んでいるのでしょうか。

 

 いままで、気が付かなかった「下布田みこし」の展示を兼ねた神輿蔵。秋祭りの季節ですが、どこも神輿や山車巡行などなく、盛り上がらないようです。

 

 調布駅前にシアターはじめいろいろできたのに、時期が悪かったですね。撤退するテナントも多いのでは....。

 

 調布駅に到着して振り返ると、布田の駅がすぐそこに見えます。600メートルしか離れていないそうで、八幡山~上北沢とならんで第一位だそうです。

 

 商店街では有名な鬼太郎の仲間が出迎えてくれます。

 

 ぬりかべ~

 

 一反もめん~~!!

 

 おい!!鬼太郎!!

 

 小さいときに飲んだ甘茶が忘れられない、お釈迦様

 

 

 しばらくぶりの布田天神

 

 不義理を詫びて、お祈りしました。

 

 野川は秋の気配が

 

 彼岸にぴったり咲き始める彼岸花。

 

 あの風情のある大木は、なんと柿木でした。一番上に生っている柿の実は、高所作業車がないととれませんね。

 

 で、最後は厳島神社の野良猫。

 凛々しい雌猫。

 

 甘えんぼの雄の黒猫

 

 

 




今日の家猫 窓から編

2020年09月20日 | きょうの野良猫

  今朝の散歩は、LEICA  SUMMILUX 15mm に代えて、LEICA  SUMMILUX 25mm を持ち出しました。

 


 

 

 でました、このこってりとした色とボケ

 このおしろい花、一本の木で赤とちぢみの花が同居しています。不思議です。

 

 ただし、50mmの画角では、大きな森の全体を写そうとしても、その一部分しか写せません。

 

 こういう場面では、LEICA SUMMILUX 15mm が必要となるのですね。


 

 

 でも、次のような一点集中の写真には、能力を存分に発揮します。

 なんですか、このバッチっとした画像は!!

 

 何の変哲もない神社(失礼...)が、風情のある京都の神社みたいに写ります。

 

パリの街並み には見えないか。

  ちょっと引いても、ボケを狙えます。

 

 で、今日の家猫 窓から編

 

どんどん家が建っていきます。100㎡ちょっとの土地だけで、4000~4500万らしいです。

 

 

 

 


パリの街並み

 

 


きょうの野良猫 雨が降り出しそうです。

2020年09月19日 | きょうの野良猫

  朝から雨が降り出しそうな天気です。早めに散歩に出ました。

 なんて名前の花でしょうか? 教養がないと悲しいです。

 

 いつも気になる、ごまちゃん。

 

 第一野良猫発見。

 残念ながら遠くて、よく見えません。

 

 りっぱなお蔵。深大寺周辺には豪農のお宅が多いです。

 

青渭神社 につきました。

 

 絵になる狛犬。

 

 外猫チャッピー。

 

 LUMIX GX7 MarkIII には、「L.モノクロームD」というハイライトとシャドウを強調させつつ、絶妙にディテールを残すモードが搭載されています。

 今は、フリーソフトの GIMP のように、後で画像を加工できるソフトが充実しているので、別にカメラに高機能を求めなくてもいい時代になっています。

 

 深大寺のお客さんはどのくらい戻っているのでしょうか?

 

 延命観音に健康を祈ります。

 

 武漢肺炎対策ポスターの深大寺バージョンが貼ってありました。

 

 苔むした手水屋。何か字が彫ってありますね。

 

 お蕎麦屋さんの「八起」はリニューアルしました。

 

 いつも感心するのですが、ほんとうにきれいな水の流れです。

 

 最後はいつもの厳島神社の野良猫。サービスに3ショット。

 

 

LEICA SUMMILUX 15mm  F1.7 いい味だしています。

 

 

 

 




きょうの野良猫 LEICA SUMMILUX 15mm / F1.7 ファーストライト

2020年09月18日 | きょうの野良猫

 昨日ゲットした、LEICA SUMMILUX 15mm / F1.7  をつけて、厳島神社の野良猫を写しに行きます。

 


 

 

 今日は変なところから出てきました。

 なんだかニャーニャーとしきりに鳴いています。

 今日はクロもいました。

 同じ PANA LEICA でも、色味に個性があるのが面白いですね。ただ、まったりと写るところに共通点はあります。

 今日はあいにく天気が良くないので、レンズの本領発揮には程遠い感じですが、

 こういう暗いところでも、照明なしでバシッと明るく撮れるのが、さすが F1.7 の威力というところでしょうか。

 25mm F1.4 より、まったり感を押さえて、バシッとシャープに撮れる感じがします。

 整理して売ろうと思っている OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 と 違って、オートフォーカスのモーター音がほとんどしませんから(さすが日本製)、動画性能にも期待したいところです。