goo blog サービス終了のお知らせ 

みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

きょうの飼い猫 5月もおしまい。

2021年05月31日 | きょうの野良猫

  きょうの飼い猫。

 朝、散歩に出たら、人なつこい飼い猫に遭遇。

 

 人を見るなり、寄ってきてひっくり返り、なぜなぜさせてくれました。

 猫によって、ほんとうに性格が異なるのには驚かされます。

 

 ところで、今日で5月も終わり。

 いい季節なのに、サディスト・白塗り・サイコパス・BBA 小池のおかげで、欝々とした1カ月でした。

 一泊旅行にかろうじて行けたのはよかったのですが、それ以外は本当に生活の幅が狭まってしまっています。

 公園に出かけようとしても、都立公園(神代植物公園)は、なんと去年の12月から休園になってしまっています。

 あんなだだっ広い公園で3密になる訳ないのは、小学生でもわかるのに.....。

 萎縮が美徳みたいな雰囲気に、世の中全体がなってしまっています。自粛するのは勝手ですが、そのために無駄に税金を湯水のごとく使うのは絶対に許せません。

 そんなことに使うなら、誰が税金納めるのか、という気分に当然なってしまいます。

 

 

 






きょうの野良猫 朝のうちはいい天気

2021年05月25日 | きょうの野良猫

 今日は柴崎駅方面へ散歩。

 第一野良猫発見。

 

 いつもの、犬が大好きな猫かな?

 

 第1飼い猫発見。

 

 お寺の飼い猫らしく、人に慣れていて、寄ってきました。

 

 珍しい形のアジサイ。カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)というそうで、アメリカ原産だそうです。

 

 不思議な雲です。

 

 今年は梅雨入りが早いといわれていますが、まだ頑張って薄晴れの日が続きます。

 うちのアジサイも大きく色づいてきました。

 

 

 






きょうの野良猫 クロユリ団地

2021年05月23日 | きょうの野良猫

 線路際の道を歩いて仙川を目指します。

 

 2階から見下ろす、子猫発見。

 

 めっちゃ可愛い子です。兄弟(姉妹)でしょうか?

 

 白百合女子大学の正門を初めて見ました。

 

 振り返れば、この閑静な住宅街に似つかわしくない、都営住宅の廃墟(失礼!! 人は住んでいるようです)。

 「緑が丘団地 都営仙川アパート」。昭和36~39年建設だそうで、神代団地と変わらないので、手を入れられなかった特殊な事情があったのでしょう。「クロユリ団地」というホラー映画のロケ地だそうです。

 


 

 

 第一野良猫発見。

 

 さび猫は特徴的で可愛いですね。

 

 仙川に野生の菖蒲が咲いていました。

 

 

 

 






きょうの野良猫 奇妙なものが多い日

2021年05月12日 | きょうの野良猫

 仙川に向かいます。

 第一野良猫発見。

 

 あら、可愛い!!

 

 夜中に見たら恐ろしいもの発見。

 

 今年のハロウィンまで飾っておくのでしょうか?

 

 第2野良猫発見。仙川の遊歩道で、いつものんびりしている外猫のような待遇を受けているさび猫。

 今日は散歩していました。

 

 奇妙なものが

 

 近寄っても逃げません。

 

 こんな近くでカモが観察できるなんて!!

 

 

 






きょうの野良猫 今日から5月

2021年05月01日 | きょうの野良猫

 今日から5月。

 誕生月でうれしいはず(この歳になると、嬉しくないか?)が、武漢肺炎とサディスト サイコパス BBA 小池 のおかげで、欝々とした気分が続きます。 

 こういう時には散歩が一番。

 第一野良猫発見。

 

 この子は、お気に入りの犬が散歩に通りかかると、一緒についていく、不思議な猫です。

 

 松の木が、まるでクリスマスキャンドルのようになっています。

 そういえば松は裸子植物。穂の伸びた先に雄花が、根元に雌花がついているそうです。

 

 ジャーマンアイリスだそうな。菖蒲と見分けがつきません。

 

 

  「しゃくやく」でしょうか?

 牡丹は散るときに花びらが1枚ずつ散るのに対し、しゃくやく(芍薬)は花びらが散るのではなく、花の頭ごと落ちるのだそうです。

 

 ジャガイモの花 種類によって紫の濃いものもあるようです。

 

 第2野良猫発見。

 

 首輪をしているような。飼い猫だったら失礼しました。

 

 

 

 






今日の野良猫 開花宣言

2021年03月15日 | きょうの野良猫

  きのう14日午後、気象台は、靖国神社にある桜の標本木で、桜が開花したと発表しました。平年より12日早く、昨年と同じ日です。
 東京としては、これまで最も早かった昨年に続き、統計開始以来、最も早い観測となったそうです。

 ということで、散歩のついでに、野川のサクラの状況を確認しに行きました。

 春本番の明るい野川です。散歩やランニングをする人も、いつもより多い感じ。

 

 つぼみは膨らんでいますが、まだ、まだ、という感じ。

 

 でも、これも、いつもどおり、ど根性サクラのような、幹から直接咲いているサクラは、予想通り咲いていました。

 野川も開花宣言です。

 

 こんなに明るく輝いている、深大寺の不動明王、初めて見た気がします。

 

 

 境内では、手水屋が解放されて、使えるようになっていました。
 まだ、緊急事態宣言が解除されていないのに、サディスト小池に怒られるぞ!!(小池は宣言発令の評判悪くて、卑怯にも黙っているみたいですが....。)

 

 見学に来ていた中学生が、全員 iPad 持っているのにはびっくりしました。それ、本当に教育に必要なのでしょうか?(もう、とっくに、みんなiPhoneもっているよ)。

 

 門前の枝垂れ桜は見ごろをむかえていました。

 

 で、厳島神社の野良猫。

 

 明るい日差しが嬉しそうです。

 

 

 

 






きょうの野良猫 春の嵐のあと

2021年03月14日 | きょうの野良猫

 昨日の雷と突風はすごかった。午後じゅうゴロゴロいってました。

 

 おかげで、散歩はできませんでした。

 と、いうことで、きょうは昨日の分も取り返すべく散歩に出かけます。

第一野良猫発見。タキシード猫。もんた柄です。

 

 三鷹 東部水再生センター。エキゾチックなドームが見えます。

 

仙川に未確認球体発見。

 

 オオバンもいました。

 

 桃の花も開花の季節を迎えています。桃の里温泉とか行きたいな.....。

 

 昨日の強風の影響が残っていて、富士山山頂も風が強いようです。

 

で、厳島神社の野良猫。むっちゃ可愛いです。

 

 クロも負けていません。

 

 

 

 

 






きょうの野良猫 たまった報告を

2021年03月05日 | きょうの野良猫

  三月もどんどん時が過ぎていきます。サディスト小池がまた、悪だくみをしているようで、なかなか緊急事態宣言解除になりそうもないです。

 まあ、うちにはほとんど関係ないですから、気にせず(武漢肺炎より鬱病になる人のほうが多いのではないでしょうか?)、きょうも、散歩に出かけます。

 備忘録めいたことがいくつか.....。

 ウォーキングシューズを新しくしました。このところ「ミズノ」の靴を続けています。反日企業の「ナイキ」なんて絶対に履きません。

 

 それと、報告が一つ。先日修理に挑んだ、ロボット掃除機「RULO(ルーロ)」ですが、その後、まったく「バンパーが動いていません」のエラーがでず、快調に動いています。うまくいったようです。ということは、やっぱり、短時間の経過とともに「バネがへたる」という欠陥部品を使った欠陥商品ですね。

 Panasonic は、リコールしないのでしょうか。中国共産党とべったりな付き合いを続けていると、日本の技術者の心意気も忘れてしまうのかもしれません。

 

 前日ゲットした、最強(自分の中では)PC、Xeon 入り HP Z230 SFF Workstation
 インターネット速度もPCの性能に依存するようで(データ送受信に能力が追い付かないのが原因)、970Mbps という最高速度をたたき出しました!! 宝の持ちぐされ感がでてきましたが、動画編集に活用したいと考えています。

 

 あと、うちの庭のミニ水仙が満開です。育ちが遅くていつ咲くのかとやきもきしていました。

 

 ちっちゃくって、猫の「もんた」みたいですが、


Youtube 「もんたの日常」より

 

 一生懸命咲いています。

 

 厳島神社の参道の「ボケ」がまっさかりでした。

 

 で、きょうの野良猫。

 

 日差しが暖かくて、気持ちよさそうです。

 

 

 

 






きょうの野良猫 天皇誕生日 風が強いです。

2021年02月23日 | きょうの野良猫

 散歩に出ましたが、風が強くて、雲が風に掃かれてさざ波のようになっています。

 このごろ、毎日のように、木枯らしのような冷たい風が吹きます。

 

 いつも、すごいことやるなと、感心するは、あきれるは、の駐車風景。トヨタの86をこんな危ないことしていいのでしょうか?

 今日はすき間2mmですね。

 

 富士山はふもとまで真っ白です。

 

 国分寺崖線の下り坂。間違ってオートバイでここに迷い込んだら、行くも戻るもできなくなってしまいます。想像しただけでトラウマがよみがえります。

 

 第一野良猫発見。だんだん暖かくなって、定位置で朝ご飯?を待っています。

 

シジュウカラですね。

 

 野川の護岸工事が進んでいますが、ヤシの繊維(?)を使ったシートが敷き詰められています。土壌流出を防止(洗掘防止)する役目があるみたいです。経年後土に帰る、環境にやさし~い~材料。

 

 ド根性梅(さん)発見!!

 

 銀行も厳しいですね。

 

 

 

 

 

 

 






きょうの野良猫 立春

2021年02月03日 | きょうの野良猫

   今日は立春。旧暦では新しい年の始まりを意味していましたし、春の始まりでもあります。

 厳島神社の梅の木も見ごろです。

 

 風は冷たいですが、日差しはすっかり春です。猫もまぶしそう。

 

 日差しがあたたかくって、ひっくり返るにはもってこいの陽だまりです。

 

 いつも不思議に思う、狛犬の向き。社に直角にもう一対の狛犬があります。

 大正8年(1919)に奉納されたもののようで、社に相対しているもう一対の狛犬(文政12年~1829)より年代はだいぶ新しいものです。

 

 不動明王の庚申塔。安永6年(1777年)ですから狛犬よりさらに年代が古いものです。

 

 

 

 






きょうの野良猫 節分が2月2日で忘れてた。

2021年02月02日 | きょうの野良猫

 今年の節分は2月2日。

 今年は武漢肺炎による緊急事態宣言の影響で1日早く節分となりました。

 違うか......。

 でも、武漢肺炎の所為で、インフルエンザが全く流行らないくらいですから、このくらいのことあっても不思議ではないですよね。

 節分が例年の2月3日でなくなるのは昭和59年(1984)2月4日以来37年ぶり,2日になるのは明治30年(1897)2月2日以来124年ぶりのことだそうです。

 これは、立春が今年は2月3日になったのが原因(立春の前の日が節分)。
 なぜ、立春がずれたかといえば、1年=365.2422日=365日+6時間弱で、これを、調整するのがうるう年。
 これを春分点を中心に考えると、
1年ごとでは約6時間ずつ遅くなる一方,うるう年には4年前より少し早くなる,というパターンを繰り返す。
 こうして,しばらく2月4日の中に納まっていた立春の日が令和3年には2月3日へ入り込んできたというのが理由だそうです。

Copyright(C) 1994- National Astronomical Observatory of Japan. All rights reserved.

 

 と、難しいことは置いといて、ヒイラギを飾って、疫病退散を願います。夕方豆まきをします。恵方巻は下品なので食べません。

 

 厳島神社の猫の健康も祈ります。

 

 仲良く健康でいてもらいたいものです。

 

 

 

 

 

 






きょうの野良猫 きょうから2月

2021年02月01日 | きょうの野良猫

  あっという間に1月も過ぎて、きょうから2月。

 どんよりしていますが、在宅勤務始業前の相方と散歩に出かけます。

 京王線の旧軌道をしっかり守って道が敷かれている、自動車教習所。
 航空写真を見るとはっきりします。

 

 ウォーキングといえば、武漢肺炎感染が怖くて、いままでやっていたウォーキングにも出られない高齢者がいるようです。
 こういう人たちは、遺伝子組み換えの大豆は嫌って食べないのに、遺伝子組み換えワクチンの接種を心待ちにしているみたいです。

 NHKニュースとワイドショーばっかり見ているとこうなってしまうのかと思ったら、この頃の高齢者は、インターネットもちゃんとやって、ブログやツイッターなどで情報発信もしているようです(いまどき、高齢者だってスマホぐらい持っていますからね)。

 つまり情報弱者かどうかというのは、情報収集のツールを使っているか否かではなく、情報を正確に、かつ、批判的に受けとめ、主体的に取捨選択して、より正解に近い方向に自分の判断や行動を制御していける能力があるか否かという、人間が生きていくうえで必要な基礎的能力が備わっているかどうかということのようです。

 この能力があるか否かは、今も昔も、若くても高齢者でも、変わりないのであって、露店商のサクラに引っかかるのも、インターネットの情弱ビジネスにひっかかるのも、古今東西、同じ人たちなのです。

 ただ、問題は、マスコミが大っぴらに情弱ビジネスをやっているために、人間としての基礎的能力が低い人々が、赤子の手をひねるかのように踊らされ、この大勢に無勢に逆らえない政府(とこれとグルな野党)や、逆にこれを利用しようとするサディスト小池のような勢力とこれに乗じて一儲けしようという連中が好き勝手に動いていることです。

 と嘆いても、果がいかないので、ウォーキングを続けます。
 

 保護された地域猫だと思うのですが、どこへいっちゃんたのでしょうか?

 

 カメラ女子が一所懸命にレンズをむけていたので、空を見たら、なるほどいいシチュエーションです。

 

 私も1枚撮ってみました。

 

 「つぐみ」 名前を憶えました。

 

 かわいい。
 野良猫除けにはなりそうもないですが.....。カラス除けかな?

 

 ということで、厳島神社の野良猫。

きょうはバッチリ。花と猫。

 

 きょうも怒られるクロ。

 

 

 黒い猫の顔って、鼻のあたりが、ちょと普通の猫と違うような。

 

 でも、やっぱり普通の可愛い猫の顔なのかな?黒いから違うように見えるのか?

 

 ほっこりします。