goo blog サービス終了のお知らせ 

みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

蝉がとうとう鳴きだしました。

2024年07月06日 | 日記

 今日も朝から熱中症アラートがうるさいです。蝉がとうとう鳴きだしました。

と思ったら、さっそく道にお役目果たした蝉が落ちていました。

図鑑 ニイニイゼミ 
体長20~24mm。夏、先頭きって鳴きはじめる。小柄で鳴き声は『チーーーーー』と刻まずに高い音で鳴く。

ニイニイゼミって俗称かと思ったら、正式名称なんですね。

 

暑いので、早々に家にもどると、庭にはいろんな花が咲いています。

去年調べたはずなのに、ほとんど名前を忘れている。

図鑑 ヘメロカリス
ユウスゲなどの仲間(ヘメロカリス属)花は一日花。

 

 アジサイもまだまだ頑張っています。

 

図鑑 ムクゲ(木槿、学名: Hibiscus syriacus)は、アオイ科フヨウ属の落葉樹。 

 

 クチナシの花がいい香りを漂わせています。

 

 そういえば、家にもカタバミが咲いていました。

 

 

 







今日は、少し温度が下がって、朝霧が立ち込めていました。

2024年07月05日 | 日記

 今日は、少し温度が下がって、朝霧が立ち込めていました。それでも昼には晴れて35度ぐらいまで上がる予想です。

 

図鑑 ツユクサ よく見ると非常に面白い花の形をしています。

 こういう構造になっているようで、花弁は白いのを含め3つあるのですね。
 花弁の青色は、紙などにこすりつけると色がつくため古くはツキクサと言い、それが転訛してツユクサとなったのだそうです。

 

 歩いているうちにだんだん気温が上がってきました。

 

図鑑 キョウチクトウ(夾竹桃)
  夾竹桃の毒成分は非常に致死率が高いことで有名。 主に含まれる「オレアンドリン」の場合、人間が死に至る量は「0.30mg/kg」で「成人で葉5枚~15枚」ほどの量で死亡するといわれている。
 そこで、この土地では剪定ごみとして出すことが禁止されていて、燃えるごみで出さなければいけません。

 

図鑑 ムラサキカタバミ(片喰み)
 「片喰み」葉っぱが少しかまれたように 欠けている様子を指す
 葉や茎は、シュウ酸水素ナトリウムなどの水溶性シュウ酸塩を含んでいるため、咬むと酸っぱい

 

 家に帰ってくると。ポストにアマガエルがいました。田んぼで育って森に移り住んでいるようです。みっちゃん!!

 

 







新札が発行されたそうな。

2024年07月03日 | 日記

 新札が発行されたそうな。

 

 10,000円札が、この間行ってきた深谷市出身の渋沢栄一というのも、なんか自分がミーハーになった感じ。

 財務省は、「偽造を防止するために新しい偽造防止技術を加え、デザインも一新した」と目的を言っているが、このごろ偽造紙幣が出回ったなんてニュース聞いたこともない。

 更にキャッシュレス社会を目指しているのに、今さら新札発行するのも矛盾してるでしょう。

 陰謀論界隈では、馬鹿な年寄りを騙して、タンス預金を吐き出させ、相続税(ワクチンも打ってもう長いことないから)で一挙に巻き上げる準備というのがもっぱらの定説。

 自分としては、それだけじゃなく、券売機や入出金機(あの悪名高い「ムサシ」が手掛けている)の入れ替えだけで、莫大な金が動く利権がらみとみています(都知事選でも「ムサシ」に頑張ってもらわないといけないしね)。

   こんなバカまで使って、騒ぐところを見ると、都知事選の目くらましや、自民政権の凋落ぶりを隠す意図もあるのかも。

 

 

 







暑くなりそうです。

2024年07月02日 | 日記

  昨日は一日中すごい風で、どこへも出かけられませんでした。

 今日は風もおさまり、蒸し暑いですが、なんとか散歩ができました。

 昨日すごい風の中で、草刈りの音がしてたので、こんな悪天候でも仕事するのかと思っていたら、緑地がきれいになっていました。早く仕事を済ませて、次の仕事に移らなきゃ商売やってられませんものね。

 

図鑑 ネズミモチ
 ネズミモチ(鼠黐)は関東南部以西のやや暖地の山林に自生する常緑の低木。花は6月頃に新枝の先に白い小さな多数の円錐花序として咲く。
 果実は11月頃に完熟し黒くなり、これがネズミの糞に似ているので俗にネズミノフン、ネズミノコマクラと呼ばれる。戦時中は砕いた実をコーヒー豆の代用として飲まれたこともあるそうです。

 

図鑑 セイヨウニンジンボク
 南ヨーロッパから西アジアに分布。株全体に香気があり、夏の終わりになると、淡紫色の円錐花序の花を咲かせる。日本には明治中期に渡来。
 セイヨウニンジンボクの乾燥した果実は、薬用にしたり、コショウの代用に用いられたこともある。

 

ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)

 

 暑くなりそうです。

 

 

 

 







今日から7月。あっという間に半年が過ぎてしまいました。

2024年07月01日 | 日記

 今日から7月。あっという間に半年が過ぎてしまいました。

 能登の地震から半年も経つのにまったく復興が進んでいないようです。戦争を本当にやっているのか嘘くさいウクライナに支援する金があったら、能登の復興に全力投球しろよと思います。

 政府は、どうもわざと復興を遅らせ、能登から人が出ていくのを待っているように思います。そのあとに移民の町でも作る気じゃないでしょうか(もともとスマートシティの計画があったようです)。

 年寄りの古いコミュニティや、古い家屋がいつまでもあったら、計画の邪魔ですからね。

スマートシティプロジェクト|スマートシティ官民連携プラットフォーム

 

   ということで(どういうことだよ)、遠い町のことを憂いていても何も物事は進まないので、自分の生活を大事にしていこうと思います。 

 そこで、工芸の趣味に精を出しました。

 誕生日記念でゲットした「Fender MADE IN JAPAN TRADITIONAL II 50S TELECASTER®」 。、ゲット記念に、ペパークラフトを作ってみました。

 ギターのペパークラフトは初めてなので、試行錯誤を重ね実働2週間ぐらいかかってしまいました(東京と田舎を行ったり来たりしながらだったので完成には1か月半以上かかりました)。

 いつものようにトイレに時計と一緒に飾りました。

 

 

 







リベンジで散歩がてら睡蓮を見に行きます。

2024年06月30日 | 日記

 先日、折角でかけて蓮の花が楽しめなかったリベンジに散歩がてら睡蓮を見に行きます。

 途中、アジサイがまだまだ頑張って咲いていました。白い「ガウラ」との組み合わせがきれいです。

 雑木林がなんだか大変なことになっています。枯れて倒れたのか、風で倒れたのか。こうやって新陳代謝をしているのでしょうか?

 

 いつものため池を通りすぎて、更に進みます。

 

 この池にも睡蓮のような水草が茂っていますが、花は咲いていません。

図鑑 ヒシ(菱)
 池沼に生え、葉が水面に浮く浮葉植物。小さい白い花が咲き、種子は食用にされる。

 菱の実は小さいころ。忍者の「まきびし」で興味を持っていた覚えがあります(作って撒いて怒られたかも)。隠密剣士が流行っていました。

コオニビシ 忍者 まきびし 密偵,まきびし,隠密のイラスト素材

 

 着きました。下夕田池(シモンタイケ) 地名の小食土町字下夕田にある池が名前の由来。難読ですね。「ヤサシドチョウ アザ シモンタ」なんて誰が読めるんでしょうか?

 

圧巻です。

 

 白い花がほとんどですが、赤いのもちらほらありアクセントになっています。

こんなに群生しているのは、初めて見ました。

 

 池にいたトンボ すごくきれいです。

図鑑 ホソミイトトンボ

 成虫に越冬型と夏型の季節多型がみられるイトトンボ科(Coenagrionidae)の一種で,国内では関東地方から鹿児島県にかけて分布する.主に関西圏を中心に生息するため、茨城県からは,最近まで未記録であったが,2019年6月につくば市和台で越冬型1♂が初めて記録されたという、関東では希少種ですね。皇居で学術研究されて論文までだされている「ズル仁」さんに教えてあげようかね。

 

帰り道で出会ったトンボ

図鑑 ノシメトンボ

 

 

 

 

 

 







とんでもない種類の植物と昆虫に囲まれて暮らす

2024年06月25日 | 日記

 田んぼの畦道にヒメジョンが咲きだしています(ハルジオンとヒメジョンとの見分け方)。

 

 いよいよ稲が伸びて青々としてきました。カエルはもう鳴いていません。みんな嫁さんが見つかったのでしょうか?

 

 野生のピューマ発見(ラテン語とブランドは「プーマ」)!!

 

 草むらに擬態しています。

 

図鑑 クサノオウ

 

ダイソーちゃん(ユミアシゴミムシダマシ)発見!!

と思ったら
図鑑 「ノコギリカミキリ」(触角がのこぎりの歯のような形をしている)のようです。

とにかくこの田舎の家の周りには、とんでもない種類の植物と昆虫がいます。

 

 

 







都知事選始まりました

2024年06月22日 | 日記

 都知事選始まりましたね。なんだか、都民を馬鹿にした感じの内容の選挙となっています。まあ、ほとんどの都民が、雰囲気で小池に投票するような情弱な(政治や権力というものが、自分にどのように関係するか全く分かっていない)集団なんですが。

 

 図鑑 ノコギリソウ(鋸草)
キク科ノコギリソウ属の1種。名前は葉形から。

 

図鑑 エキナセア
和名:ムラサキバレンギク(紫馬簾菊) 花の中心部がクリのイガのように球状に大きく盛り上がり、そのまわりに細長い花弁が放射状に広がる

 

 富士山がすっかり夏の風情になっていました。

 

 

 







労働者諸君!!黙ってないで怒りを会社や政府にぶつけろよ!!

2024年06月20日 | 日記

 調和小脇のアジサイの小径を歩きます。

 

 ここは色々な花が咲いていてきれいです。

 

図鑑 ミソハギ
盆花(ぼんばな)とも言われ、 お盆の迎え火をたく前に、この花で周囲に水をまく風習は現在でも各地で広く見られるそうです。

第一野良猫発見

旧野川の遊歩道にいるかわいい子

人を怖がりません。みんなに可愛がられて幸せそうです。

 

図鑑 カンナ
真夏の炎天下、大きな葉の間から鮮やかな花を咲かせる。夏到来という感じがします。1850年ごろからアメリカ、フランス、イタリアなどで、さまざまな原種間で交配を繰り返して作出された品種のため花色も多い。

第2野良猫発見

色々話しかけたら、何を言っているのか理解しようと、真剣に聞いていました。

 

 労働者諸君は、今日も税金をむしり取られに、すし詰めの電車で職場に向かいます。黙ってないで怒りを会社や政府にぶつけろよ!!

 

 

 







府中市郷土の森「あじさいまつり」に今年も出かけました。

2024年06月19日 | 日記

 去年でかけて、都内では一番じゃないかと思った、府中市郷土の森「あじさいまつり」に今年も出かけました。

 昨日の大雨で出かけられなかった人や小学生の団体で結構な人出でした。

 まずは、アナベルの小径を通っていきます。

 アジサイも真花が咲くと、蜂が蜜を集めて回るようになるのですね。でも、花や葉は毒とか言いませんでしたっけ(代謝の過程で分解などを受ける化合物なら問題ないとか)。

アジサイの小径を通り抜けて、様々なアジサイを堪能します。

 

 様々な種類のアジサイが約1万株植えられているそうで、とにかく見事です。

 

 去年は気が付かなかったのですが(あとでパンフレット見たら「アナベル800株追加」って書いてありましたので今年からか?)、アナベルの丘といって、アナベルの群生で圧巻の場所もありました。

今年も十分に楽しめました(暑かったけれど)。

 

帰りは恒例の「大東京綜合卸売センター」へ

 

これも恒例の「Cocorotus. ココロータスキッチンカーのお弁当」

 

シンガポールチキンライスとルーローファン(どちらも850円)

香港の味と香りがします。

 

 

 







明日は大雨の予想。

2024年06月17日 | 日記

 東京の家を空けている間に、庭のアジサイは旬を過ぎてしまいました。

 

図鑑 キョウチクトウ(夾竹桃)

 キョウチクトウ科キョウチクトウ属 常緑の中低木で、葉は厚く長楕円形、形状は竹の葉に似ており、6月から9月に桃の花に似た白色や赤色などの花を咲かせる。全体が有毒。

 

 

なかせんがわばし跡

 入間川は、三鷹市内では中仙川と称され、また上流端の碑のは大川という河川名も記載
されているそうです。深大寺東町8丁目付近を源として、谷戸橋上流で野川に合流する川。甲州街道の北側では遊歩道になって橋の銘板跡だけが残っている。

 

図鑑 ヤグルマハッカ 【矢車薄荷】
シソ科
 古くから薬草として用いられている。

 

 高台から見える風見鶏のある家。近くで見たら風見鶏ではなく、風見鯨でした。

 

 明日は大雨の予想。脅かすなぁ.....。

 







都知事選 「バイデンジャンプ」ならぬ「小池ジャンプ」が見られるかも

2024年06月12日 | 日記

 散歩に出かけたら野川の水が凄く澄んでいました。このところ水量が多いせいでしょうか?下流の工事でせき止められていても問題ないようです。

 

 いままであまり気にしてみたことが無かったのですが、どの木も、人知れず草花のように花を咲かせているのですね。

図鑑 アカメガシワ(雄花)

 

アジサイの花の構造

 中心部にある小さなツボミのような部分が「真花」と呼ばれる花で、花びらだと思っている部分は、ガクが発達したもので「装飾花」と呼ばれている。これも時がたつと開いておしべが見えるのですね。

box1

 

図鑑 ワルナスビ

 全草がソラニンを含み有毒であるため食用にはできず、家畜が食べると場合によっては中毒死することがある。トマトのような実も有毒。和名は、これらのたちが悪い生態により付けられた[

 

図鑑 ヒルガオ
 夏にアサガオに似た桃色の花を咲かせ、昼になっても花がしぼまないことからこの名がある。薬用植物であり、民間では利尿薬として利用した。

 

 都知事選 48枠用意されているが、足りなくなりそう。なんで小池のような奴のために、莫大な金かけて選挙やるのか馬鹿馬鹿しくなる。きっとバイデンジャンプならぬ、小池ジャンプが見られるものと予想する。

 

 新しい看板が据えられていた。農地を活用して、田植えや稲刈り、自然遊びやどろんこ体験など、『遊び』を通して、「食と農」に触れる《あぐりキッズスクール(こども畑王国)》

 でもさぁ、国の政策が農業をつぶす気でいるのだから、そういう政府を批判する勉強会でもやった方が教育にいいのじゃないのかなぁ....。

 

 そういえば、厳島神社の賽銭箱(と鈴の紐も?~鈴緒(すずお)というのだそうです)新しくなっていました。それともリフィニッシュしたのかな。