goo blog サービス終了のお知らせ 

みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

お盆休みに突入か?

2024年08月10日 | 日記

  今日から帰省する人が多いのではないかと思いますが、甲州街道はまだまだ平常運転ですね。

京王線はガラガラでした(下りだったかも)。

 この間の洪水で河床改修工事の現場はどうなっているんだろうと思っていたのですが、とっくに工事は終わっていたようです。さすが専門業者さん。きっちりと台風前には終わらせていましたね。

図鑑 サンゴジュ
この実を称して珊瑚樹と言うのでしょうか?

なんか、いいお店を発見。狛江のカフェ「TIPI」さん。

 小麦粉とサラダオイル・化学調味料を使わない料理を提供してくれるみたいです。どれも日本人を病気にしてきた原因物質ですからね。ただ、「お子様連れ」歓迎を打ち出しているので、ちょっと行きづらいかも。「上品なお子様連れ」歓迎にしてくれないかな。

 

 厳島神社のクロは、いかにも涼しげな風の通る木陰から出てきました。元気で夏を越してもらいたいです。

 

 

 

 

 

 







大気の状態が不安定なようです。

2024年08月07日 | 日記

 大気の状態が不安定なようです。

 昨日は夜半から、また東京の野川と仙川に「氾濫危険情報」がでたようです。野川も仙川も住宅地に水源がある短い川なので、都市型水害の典型ですよね。
 土の庭のない家やアスファルトに覆われた道の雨水処理に問題があるのでしょう。調布市長も小池なんか担いで、頼りにしてないで、ちゃんと自分のところの治水行政をなんとかしろよ。

 これから台風シーズンに向けてどうなるのでしょう。

 

とうとう行きつけの公園の池が菱に覆われてしまいました。

よく見ると、蕾ができているようです。花が咲いて水の中にひし形(❖)の実がなるようです。

 

図鑑 キバナコスモス
開花時期が6~10月と長いのは、一般的なコスモスに比べて暑さに強い特徴があるため。ほかにオレンジなどビタミンカラーが特徴。

図鑑 アオダモ?
バットの素材として使われる。

庭に水を撒くと雨になるというジンクスどおり昼から雨が降り出しました。

雨乞いの祈祷師でもやろうかな。

 

 

 







昨日は東京に洪水警報が出た

2024年08月01日 | 日記

 昨日は、世田谷区、三鷹市、府中市、調布市、小金井市、狛江市に洪水警報が出たようですね。

 確かに、野川は、上流から流れてくる水より、普段はチョロチョロの入間川から流れ込む水がすごいことになっていました。都市型水害というやつですね。

 

 東京の家も田舎の家も、高台にあるので洪水の心配をしなくていいだけ、精神的に救われています(隕石落下による100mの津波が来たらわかりませんが)。

 おかげで昨晩は夕飯に、スーパーガッツで仕入れた大原漁港産の金目鯛の煮つけを、洪水警報を聞きながら悠然と味わうことができました。海に近いロケーションの特典です。

 

 一転、今朝は秋風が吹いています。昨日の高温と猛烈な雨を最後に、もう猛暑も終わりなんでしょうか。

 

図鑑 キキョウ(桔梗)

  秋の七草の一つだが、花期は7月~9月。蕾は風船のように膨らんだ形をしているため、英名ではバルーンフラワーとされている。

 

 アジサイがまだ頑張っています。このまま色を残してドライフラワーになる気でしょうか?

 

 

 







今日で7月も終わり

2024年07月31日 | 日記

   今日で7月も終わり。昨日の夕立で、少しは涼しくなるかと思ったら、今日の朝は余計に蒸しっとしてしまいました。

 ムクゲの花にコガネムシがとまっていました。

図鑑 アオドウガネ 緑色の艶消しの光沢を持ったコガネムシの仲間 カナブンはアオドウガネのことを呼んでいることが多い。これに対してコガネムシはメタリックに輝いている。 

 

 あまりにも蝉がうるさいので撮影してみたら、なんと8匹もとまっていました。

 

 お昼に野菜の買い出しに、安いと評判の「スーパーガッツ」茂原店に行ってきました。

 品ぞろえが良くて、値段も安いですね。

 タイムセールですごいものが並ぶ時もあるそうです。

 昭和20年10月魚屋の行商から初めて、現在はここのほかに3店舗あるそうです。

 この辺りには、ガッツレンタカー(こちらはガッツ石松さんがキャラクターやっています)もあるし、なんか住民に「ガッツ」があるのでしょうか?

千葉県のガッツレンタカー|【公式】格安レンタカーのガッツレンタカー|24時間 2,200円(税込)

 

 







今日も朝から強烈な日差しです

2024年07月28日 | 日記

 今日も朝から強烈な日差しです。日陰はさわやかなんですが。

 

図鑑 オオアレチノギク

茎は高さ80~180cmにもなる。

 

 前にもまして、調整池が菱の葉に覆われていました。

 

 いわゆる「谷津」(丘陵地が長い時間をかけて 侵食されて出来た谷状の湿地)に沿って水田を開発したことがよくわかります。

 

 図鑑 トベラ
 5月ごろ白い花が枝先に集まって咲き、12月ごろに実が熟すと割れて粘液に包まれた赤い種が出て、鳥が好んで食べる。

 

図鑑 メマツヨイグサ(雌待宵草)
オオマツヨイグサに似るが,毛が柔らかく基部が赤く膨れない,根生葉の先が尖る,葉面が平ら,鋸歯が明瞭で多い,

 

 アブラゼミ この辺りも、去年よりだいぶクマゼミに押されてしまってきています

 

 ご近所の柴犬の「はっちゃん」。何とも態度が可愛い。人見知りをしていましたが、最近慣れてきました。

 

 







なんか、オリンピック 始まっていたみたいです。

2024年07月27日 | 日記

 散歩の出かけにカエルくんが見送ってくれました。うちの庭に住み着いているようです。

 相変わらず日差しは強いですが、空模様はどう見ても秋です。

 

 知らない間に、パリオリンピック始まっていたみたいですね。
 しかし、左巻きというのは、頭が左にねじ切れちゃっているのがよく分かる開会式だったようです。

 

 1秒たりともオリンピックは見ない(もともと田舎の家にはテレビ無いけど、インターネット でも絶対見ない)と思う。こんなもの中継するNHKになんで受信料払わないかんのか?

 

 







何か秋の気配がしてきました。

2024年07月26日 | 日記

 今日は、暑いには暑いのですが、何か秋の気配がしてきました。空の雲も秋の雲です。連日の暑さも、もうあと一息でおしまいのような感じ。

 

 散歩道に「ヘビ出没注意!」の張り紙が。シマヘビはよく見かけますが、アオダイショウがカエルを食べにでてくるという話は聞きました。どちらにしてもマムシじゃない限り無毒ですから、そんなに心配するほどじゃないでしょう。

まさか、これをヘビと言ったのじゃないでしょうね。

図鑑 ニホントカゲ ニホントカゲの幼体は黒地で頭部から尾部に向かって5本のすじ(縦帯)があり,尾が鮮やかな青色をしている.

成体はこうなるそうです。カナヘビよりしっぽが短い。ニホンカナヘビの尾長は全長の約2/3程度あり細長いので区別がつくそうです。

ニホンカナヘビ

 

 アジサイがまだ色を保って咲いているところがありました。日陰で涼しい場所なのでしょう。そういえば、ここだけ涼しい風が吹きわたっていました。

家に帰ってきたら、庭の木に見慣れない昆虫が。こんなの初めて見ました。

シオヤアブ(メス)

ハエ目ムシヒキアブ科  草原や林の周辺の、日当たりの良い場所でよく見られるムシヒキアブを代表する種。 甲虫やハエ、アブなど、他の昆虫を捕まえて食べる。アブでも人は刺さない。オスは腹端に白い毛の束があるので区別がつく。

 

 お昼前に農産物直売所へ野菜の買い出しに。

アンパンと

(最後の2個でした)

西瓜をゲット 果たして甘くておいしいか?

 

 

 







田舎はやっぱり過ごしやすい

2024年07月25日 | 日記

 昨日から田舎の家に来ています。

 アスファルトの照り返しや少ない木々の影響によるヒートアイランド現象がない分だけ、朝晩は過ごしやすいです。
 小池の悪政でどこの家の屋根にも、太陽光を照り返すパネルが取り付けられたら、どんなことになるのか、恐ろしい限りです。

 

 いよいよ稲が実ってこうべを垂れてきました。

 

 種類によって、だいぶ背丈や実る時期がが違うようです。

 

 ヤンマーの4WD。初めて見ました。乗用運搬車 HFG187RPと言うようです。169cc OHVガソリンエンジン搭載の小型特殊ダンプです。可愛いです。

 

 朝顔を見ると、なんか子どものころを思い出します。具体的ではないのですが確かに子どもの頃の情景がぼんやりと浮かびます。それってどういう記憶なんですかね?

 

 今日も玉虫を見かけましたが、残念ながらお亡くなりになった後でした。生きている姿が見たい。

 

 ミントの花。こんなかわいい花が咲くんだ。

 

 

 







生き物をいつくしむ日本人の心を大切にしたい

2024年07月23日 | 日記

 散歩の途中、スーパーの軒に巣を作っていたツバメが巣立ちして途方に暮れているのか、サッシの桟のところで、うずくまっていました。
 毎年ここに巣を作って、フンで大変なことになるのに、ちゃんとお店の人がケアしてあげています。

 ツバメの巣作りの季節になると、そこかしこの民家の軒下にツバメの巣を見かけます。

 日本人は、鹿にごみを食べさせたり蹴とばす中国人と違って、いけとし生けるものを可愛がる心がまだまだ残ってるのですね。それもグローバリズムという訳の分からない邪悪な政策の前で風前の灯となっている気がします。

 

 連日の猛暑で、だいぶバテたのか、トラ猫が寝ぼけ顔で迎えてくれました。

 

 クロは昼間は、風がよく通って涼しい、社の縁の下で寝ているようです。

 

 

 

 







関東甲信・東海が梅雨明け

2024年07月18日 | 日記

 関東甲信・東海が梅雨明けしたそうです。そうですよね。

 来週にかけて猛暑が続くとか。昨日のうちに庭木を切って置いてよかった。

 庭の木を切っていると、毎度思うのだけれども、日本人はどれだけ馬鹿になっているのか?ということです。

 切った枝葉が道路に落ちて積もっているし、剪定鋏もバチバチ音がしていて、一見して木を切っていることが分かる状況なのに、平然とその真下を通り抜けている通行人の多いこと!!

 こちらが気をつけて手を止めないと、落ちた枝葉が頭に降りかかること間違いなしなのに、お構いなしです。

 普通、自分に落ちて来た枝葉が当たりそうな状況なら、そこを避けて通るでしょう。ところが全く気にしていないのか、その状況が認識できないのか、危機管理が全くできていないのです。危機回避能力が鈍磨しているのか、もともとそのような能力が欠如しているのか?どちらにしても他人の助力なしでは生きていけない扶養家族人間の多いこと。

 この頃、工事現場の上からものが落下するなんて日常茶飯事のことなのだから、自分は足場が組んである場所があれば、その下は通らないようにしているのに、きっとこの人たちは全然気にしないで、物が当たって死んでから気が付くんでしょうね(あの世で死んだ理由すら気が付かないかも)。
 それじゃあ政府が猛毒の入った注射を打てと言えば、なんの疑いもなく何回でも打って、高熱がでて死にそうになっても、「きいた~っ!!」とか言って喜ぶはずだよなぁ.....。

 日本人には、事実を正確に認知し、状況を判断して、より良い方向に自分をコントロールしていくという行為を諦めた(もしくはできない)人が8割ぐらいいるってことですよね。
 これでは小池は当選するし、石丸とかいうサイコパスをもてはやして喜んでいるのも頷ける。この日本の惨憺たる状況は、残念ながら改善しませんね。

 国民の選択で日本がいい方向に向かうなんていう幻想はやめて、せいぜい野良猫を可愛がって、心の安定を保って健康に暮らしていきましょう。

 猫にかぎらず人間以外の動物は、自分を守る術を知っていて、一所懸命に生きている賢い生き物だということが、このごろ特に実感できます。

 

 

 







街の様子がどんどん変わっていきます

2024年07月17日 | 日記

 梅雨明けはまだなんでしょうか?確か、今週には明けそうだなんて、ウエザーニューズの口の開かない女性キャスターが言っていた気がするのですが?

 降っていても小雨なんで、散歩に出かけます。

 第一野良猫発見!!

 朝の集会やっていたのですが、邪魔しちゃったようです。

 

 ここのマクドナルド、利用する人多いのでしょうか?

 味が落ちたチェーン店の一位にあがっていました。且つ値段も上がっているようなので、いつまでも大名商売は続けられないのかも?


図鑑 アガパンサスの鞘
南アフリカが原産の多年草 

 オオツルボかと思っていたら、確かに花の形が違います

オオツルボ - Wikipedia
オオツルボ

図鑑 キダチ チョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔)


図鑑 ヘメロカリス

 ユリ科ワスレグサ属の宿根草。原産地はアジアの極東地域。日本では、霧ヶ峰や尾瀬に咲くニッコウキスゲや、山里に咲くノカンゾウの仲間。

甲州街道旧道の滝坂を上って京王線を跨ぐ大正橋を渡ります。

 

 いつものように仙川の国分寺崖線から滝坂皇大神宮脇の転げ落ちそうな坂を下ります。

 田舎と違って、東京の鉄道網は至れり尽くせりです。これが普通なのかと思っていましたが、田舎に住んでみて、異常な格差があることに気づき愕然とします。

 駅前の本屋さんがダイソーに変わっていました。唯一欲しい本が置いてある、いい店だったのですが、AMAZONには勝てませんね。
 外交や経済政策の失策による物価高や電気代や賃料などランニングコスト増、インボイスなど、政府は零細企業を虐めることしか考えていません。これから町の中小業者さんは一体どうなっていくのでしょうか?

 

  







梅雨明けも近いらしい

2024年07月14日 | 日記

 梅雨明けも近いらしいのですが、毎日はっきりしない日が続きます。

 きょうは、何とか散歩に出かけられました。 と、さっそく第一野良猫発見!!

 しばらくこっちを観察していましたが、危険を感じたのか、用が無いのを察したのか、そそくさと自転車の影に隠れてしまいました。

 

 向日葵の季節ですね。田舎に帰ったら名所と言われるところに出かけてみたいと思います。


【佐倉市】風車のひまわりガーデン


「金谷郷のヒマワリ畑」

 

 百日紅も咲き始めました。

 

 通りがかりの小学校の校庭で盆踊りが開催されたようです。校庭っていうのもめずらしいですね。PTAの行事なのかな。

 

 姿が見えなくて(特にクロ)心配していたのですが、厳島神社のトラもクロも元気でした。

 

 

 







「特定検診」に行ってきました。

2024年07月12日 | 日記

 今までは人間ドックに行っていたのですが、今回は無料(といっても自治体の国保会計から支出されている)で受けられる「特定検診」というものに行ってきました。

  

 特定検診の検査項目にはなく、人間ドックで受けられる項目は、胃カメラ(オプション)、超音波検査、眼底検査(去年眼科で受けた)ぐらいなもの。これで5~8万円取られるのはあまりにコスパが良くない。
 国保にすごい金額召上げられている身としては、少しぐらい恩恵を受けても良いかなということで、今回は特定検診に鞍替えしてみた訳です。

 朝一番で町の医療機関に出向いたところ、なんと待合室には誰も居なくて、すぐに受付・検診が始まりました(特に時間の予約はしていない)。
 今まで医者に行くと、朝から爺さんばあさんが詰めかけていて、1時間くらい待たされるのは常識だったのに。


(画像はイメージ)

 新型コロナ感染者数増加とか、またマスコミが煽っているのにどうしたのでしょうか?

 新型コロナ茶番をきっかけに、年寄りが用もないのに病院に出かけるという習慣に歯止めがかかってしまった(熱があるなら来るなと町医者は言っていた)のではないでしょうか。更にこの不景気で、病院に無駄金使う余裕もなくなっているのでは。あと、ワクチン打った後遺症で出かける元気もなくなった高齢者が多いのかも。

 2023年度に医療機関の休廃業・解散が前年度比37・1%増の709件に上り、過去最多となったそうです。もう町のクリニックはワクチン接種と健康診断という、行政からの金が出る仕事以外では食っていけない状況になっているのかもしれません。
 ということは、デマ太郎みたいのを使って、ワクチン接種の強要と健康診断の枠を更に広げてくる可能性がありますね。

 

 

 







都知事選の投票日 バイデンジャンプが見られるか?

2024年07月07日 | 日記

 今日は昨日より更に暑くなるようです。

 早いもので、都知事選の投票日となりました。小池がリードと伝えられていますが、開票とたんに当確でたら、バイデンジャンプを疑った方がいいですね。
 期日前投票の投票用紙書き換えが噂されていますが、このごろ陰謀論と思えない世の中になってきたのが恐ろしい。

 東京都知事選 きょう投票日 期日前投票は前回上回るペース | NHK | 選挙

 

 田んぼではトンボが乱舞していました。

 

 村田川は涼しげでしたが、ちょっと、足をつけて涼むほどの清流ではないですね。どうもこの下流で生活用水が流れ込んでいるいるようで、澱んでしまうのが残念です。

 

 いつも吠えたててくれるかわいい子。だんだん慣れてきたようで、会ったはじめと別れ際にワンワンと吠えるぐらいになりました。

 

図鑑 キクイモモドキ(菊芋擬) ヘリオプシス

 

 昨日に引き続き、道にお役目を終えた昆虫が。
 珍しい!!タマムシですね。本物を見たのはこどもの時以来のような気がします。

 

 農作業も暑くならないうちにということか、早い時間から取り掛かっているようです。

 

 なるべく、日陰を探して散歩をしますが、なかなかうまくいきません。