患者:李某 12歳 女児<o:p></o:p>
初診年月日:2003年8月2日<o:p></o:p>
主訴:顕微鏡下血尿の反復出現<o:p></o:p>
病歴:<o:p></o:p>
2001年から明らかな誘因なく顕微鏡下血尿が出現、多方面の治療が効果なく、氏の病院を受診。<o:p></o:p>
初診時所見:<o:p></o:p>
全身倦怠、乏力の他は自覚症状なし。血圧正常、浮腫無し、舌質紅、舌苔白、脈沈弱:尿RBC15~20個/HP、潜血2+、蛋白(-)。<o:p></o:p>
中医弁証:腎陰欠耗、相火妄動<o:p></o:p>
付記 相火妄動とは?<o:p></o:p>
腎陰が不足すると陽気が腎水で抑制が効かなくなり動き回るようになる(妄動する)ことを意味します。中医学独自の理論です。邪火が妄動すると血脈が傷され、血尿が生じるという根拠理論の一つです。あまり深入りし過ぎると混乱しますので要注意分野です。<o:p></o:p>
西医診断:隠匿性糸球体腎炎<o:p></o:p>
治法:滋補腎陰、清熱涼血、収渋止血<o:p></o:p>
方薬:加味理血湯:<o:p></o:p>
海螵蛸(烏賊骨に同じ、収斂止血、固精止帯、収湿斂瘡、制酸止痛)20g 茜草(涼血化瘀止血)20g 竜骨(収斂固渋止血)20g 牡蠣(収斂固渋止血)20g 山薬(益気養陰、補肺脾腎)20g 側柏葉(涼血止血、袪痰止咳)15g 仙鶴草(収斂止血)20g 白茅根(凉血止血、清熱利尿)30g 生地黄(養陰清熱)15g 蒲黄(収渋止血、行血祛瘀)15g 三七(化瘀止血 活血定痛)10g 女貞子(養陰)20g 旱蓮草(養陰 涼血止血)15g 地楡炭(地楡の効能は涼血止血、解毒収斂、地楡炭となると収斂止血が増強される)15g 貫衆炭(清熱解毒収斂止血)15g 血余炭(止血散瘀、補陰利尿)15g 焦梔子(清熱解毒止血)15g<o:p></o:p>
48剤、水煎服用、1日1剤2回に分服<o:p></o:p>
(ほぼ前案と同じ加味理血湯の生薬配伍です。貫衆は炭化され貫衆炭となり、本来の清熱解毒止血に収渋止血の効能が加えられました。収渋と収斂はほぼ同意です。)<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
二診:2003年9月19日<o:p></o:p>
服薬後、尿潜血±、自覚症状無し。上方加減継続。<o:p></o:p>
方薬:加味理血湯:<o:p></o:p>
(山薬が生山薬に変更、側柏葉は側柏葉炭に変更、甘草は生甘草に変更)<o:p></o:p>
30剤、水煎服用、1日1剤2回に分服<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
三診:2003年10月18日<o:p></o:p>
顎下リンパ節の結腫あり、既に治癒していた。舌紅白苔、脈滑。<o:p></o:p>
10月16日:尿潜血2+、RBC10~14個/HP、清熱解毒薬を加え上方加減治療を継続。<o:p></o:p>
方薬:上方に金銀花30g 連翹20g 地錦草(清熱解毒、活血化瘀止血)20gを加味。<o:p></o:p>
45剤、水煎服用、1日1剤2回に分服<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>