goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

IgA腎炎 張琪氏漢方治療7 補腎法治療4(腎病漢方治療231報)

2014-01-10 00:15:00 | IgA腎炎 漢方

患者:徐某 30歳 男性

初診年月日2005613

病歴

腰酸痛の軽重7年、ここ3日加重。患者は1996年現地の検査で尿蛋白(2+)であったが未治療。1998年明らかな誘引なく腰酸痛症状が出現、河南省同済病院に入院治療、蛋白尿は一度は陰転、退院後尿蛋白(1~2+)、血圧140/100mmHg2000年初頭から現地病院で煎じ薬及びnifedipine、卡托普利(ACE阻害剤 カプトプリル)治療を受けた。尿蛋白は1+~2+と波動、3日前明らかな誘引無く、咳嗽、咽痒症状が出現し、腰酸痛症状が加重。検査で尿蛋白(3+)、Cre135μmol/L153m/dL)、更なる治療目的で氏を受診入院となった。

症状

腰酸痛、咽干不快、納食二便正常、舌痰紅、脈沈弦。血圧140/95mmHg、咽部充血、双下肢無浮腫。尿ルーチン検査:尿蛋白(3+)、潜血(3+)、?(ケトン体+)、沈渣RBC810/HPCre134μmol/L1.51m/dL)、BUN7.61mmol/L45.77m/dL)。ヘモグロビン13.2g/dl、ヘマトクリット36.2%、尿蛋白定量1.15/24hr

中医弁証:腰痛(脾腎両虚、濁毒瘀血内蘊)

西医診断:慢性糸球体腎炎;病理診断:IgA腎病

治則治法:扶正袪邪、標本兼治。補脾益腎、活血解毒泄濁

方薬参耆地黄湯加味

生地熟地黄20g 山茱萸20g 山薬20g 茯苓15g 牡丹皮15g 澤瀉15g 黄蓍30g 太子参20g 麦門冬15g 大黄(泄毒濁)10g 草果仁(温中燥湿散寒)15g 川芎15g 赤芍15g 白花蛇舌草30g 半枝蓮清熱解毒、化瘀消癥、利小便、利湿抗癌)30g 蒲公英30g 連翹20g 甘草15g

水煎、毎日2回に分服。

二診

725日、乏力、肢軟あり、納食と二便は尚可、舌紅少苔、脈弦数。尿潜血(2+)、尿沈渣RBC1~2個/HP、尿蛋白(+)。Cre103.8μmol/L1.16m/dL)、BUN6.81mmol/L40.86m/dL)、血圧110/70mmHg、咽部充血無し、下肢に浮腫無し。

扶正袪邪、標本兼治を以って治療する。益気養陰補腎、活血化瘀利湿。

方薬:参耆地黄湯加減

生地熟地黄20g 山茱萸20g 山薬20g 茯苓1520g 牡丹皮15g 澤瀉15g 黄蓍30g 太子参20g 益母草(活血利水消腫)30g 丹参15g 赤芍20g 川芎15g 


IgA腎炎 張琪氏漢方治療6 補腎法治療3(腎病漢方治療230報)

2014-01-09 00:15:00 | IgA腎炎 漢方

患者:烏某 43歳 女性

初診年月日20051114

病歴

慢性糸球体腎炎を患うこと二年余、二年前扁桃腺炎後に、両下肢に浮腫と尿蛋白(2+)出現、某病院で腎炎と診断され、治療を受け、浮腫は漸消、但し蛋白尿と顕微鏡学的血尿が持続。2005118日、腎生検を受けIgA腎炎と診断される。

症状

腰酸、乏力肢軟、咽頭痛。舌尖紅、苔薄白、脈沈細。尿潜血(2+)、沈渣RBC4050/HP、尿蛋白(2+)、腎機能、末梢血液検査正常。

治法:補腎収斂固渋、清熱涼血止血

方薬加味理血湯

海螵蛸20g 茜草20g 竜骨20g 牡蠣20g 生山薬30g 白芍30g 白頭翁15g 地楡20g 血余炭30g 棕櫚炭(収斂止血)15g 孩儿茶(清熱 生津 止血)10g 赤石脂渋腸止瀉、止血)15g 焦山梔子15g 烏梅炭(生津 渋腸 収斂止血)15g 甘草15g

水煎、毎日1剤、2回に分服。

二診

服薬14剤で病情好転、血尿及び蛋白尿は顕著に減少、乏力、肢軟減軽も明らか、腰酸、無浮腫、舌尖紅、苔白、脈細数。沈渣RBC8~12/HP、尿蛋白(1+)。証は陰虚内熱、迫血妄行、精微下泄に属する。補腎陰降火を主として、清熱涼血、収斂固渋止血を行うのが宜しい。

方薬知柏地黄丸加味

熟地黄20g 山茱萸20g 山薬20g 茯苓15g 牡丹皮15g 澤瀉15g 知母15g 川黄柏10g 亀板滋陰潜陽、益腎健骨、養血補心)20g 小薊30g 白茅根30g 側柏葉20g 茜草20g 仙鶴草30g 蒲黄15g 藕節20g 三七10g 甘草15g 血余炭15g 地楡炭20g

水煎、毎日1剤、2回に分服。

ドクター康仁の印象

知柏地黄丸に亀板を加えより養陰を強化していますが、これまでの氏の医案では、亀板 女貞子 旱蓮草を加味し更に補腎陰降火止血作用を求めるものも有りました。

二診の方薬は亀板知柏地黄丸加味(涼血 清熱 活血化瘀 収斂等さまざまな)止血方の組成になります。分かりやすい配伍ですね。あれもこれもの印象はありますが。

201419日(木)


IgA腎炎 張琪氏漢方治療5 補腎法治療2(腎病漢方治療229報)

2014-01-08 00:15:00 | IgA腎炎 漢方

患者:王某 47歳 女性

初診年月日200481

病歴

患者は血尿が半年持続、始めは肉眼的血尿、続いて顕微鏡学的血尿となり、沈渣RBC40~50/HP程度、尿蛋白(-)、治療に無反応。ハルピン医科大大学付属第二病院で腎生検を受けIgA腎病と診断される。

症状

患者はやや痩せており、腰酸乏力、咽頭痛、口干苦、舌質紅、白苔、脈沈滑

中医弁証:尿血(腎陰虚、火熱灼絡)

西医診断IgA腎病

治法:補腎陰降火、清熱解毒、涼血止血

方薬:加減地黄湯:

熟地黄25g 山茱萸20g 山薬15g 茯苓15g 牡丹皮15g 澤瀉15g 地錦草清熱解毒、活血化瘀止血、利湿退黄)20g ?清熱解毒、凉血止血、清利湿)20g 茜草(涼血化瘀止血)20g 白茅根凉血止血、清熱利尿30g 小薊涼血止血、解毒消癰)30g 仙鶴草(収斂止血 補虚強壮)30g 焦山梔子15g 三七(化瘀止血 活血定痛)10g 海螵蛸(烏賊骨に同じ、収斂止血、固精止帯、収温斂瘡、制酸止痛)15g 生地黄15g 生甘草15

水煎服用、2回に分服。

二診

服薬10剤後、尿潜血(±)、沈渣RBC2~3個/HP、腰酸好転、口干も除かれ、舌質は前より紅色が浅くなり、咽部まだやや紅、脈沈。服薬を続け治療効果を固めた。

方薬:

熟地黄25g 山茱萸20g 山薬1520g 茯苓15g 牡丹皮15g 澤瀉15g 知母15g 黄柏10g 地錦草20g ?20g 三七10g 白茅根30g 小薊30g 仙鶴草30g 海螵蛸20g 茜草20g 焦山梔子15g 生地黄15g

水煎服用。

ドクター康仁の印象

初診は六味地黄丸加味方であり、二診からの方薬は知柏地黄丸加味方となっています。分かりやすい配伍内容ですね。初診から生地黄の配伍は養陰清熱を貫いているということです。生甘草炙甘草と比較して清熱効果が目立ちます。仙鶴草は収斂止血作用に加え、近年、免疫調整、強壮作用が注目されています。

201418日(水)


IgA腎炎 張琪氏漢方治療4 補腎法治療1(腎病漢方治療228報)

2014-01-07 00:15:00 | IgA腎炎 漢方

患者:范某 35歳 男性 工場労働者

初診年月日2003810

病歴:顕微鏡学的血尿1年余、治療無効。ハルピン市某病院で腎生検を受けfocal segmental proliferative IgA GNと診断を受けた。

症状:咽頭痛、全身乏力、手足心熱、頭昏、脱毛、肢軟無力、舌紅無苔、脈細やや数。尿沈渣RBC3050/HP、反復し消失しない、尿蛋白(1~2+)、血圧130/80mmHg

中医弁証:尿血(腎陰虚兼気虚)

西医診断IgA腎病

治法:補腎陰降火兼益気固摂

方薬加味地黄湯:

熟地黄25g 山茱萸20g 山薬20g 茯苓15g 牡丹皮15g 澤瀉15g 知母15g 黄柏15g 亀板20g 女貞子20g 旱蓮草20g 側柏葉20g 血余炭15g 黄耆30g 党参20g

水煎服用、2回に分服。

二診

三ヶ月70余剤を服用。14剤で尿蛋白は陰転、沈渣RBCは時に1015/HP、時に30~40/HP、治療中咽部紅腫痛が出現し、重楼、金?麦、山豆根、玄参、生地黄、麦門冬などを加味した。基本方は変えなかった。最後の1ヶ月の4回目の尿検査では、沈渣RBC2~3/HP、或いは35/HP、腰痛、肢軟無力等の症状は皆消失、全身有力を自覚し、精神状態も充実、舌淡紅苔薄、脈沈滑、停薬し観察するように話した。20043月再診、大?市で数回尿検査を受けたが全て正常、再度の腎生検は受けていない。

ドクター康仁の印象

前稿227報の初診時の方薬は以下の通りでした。

熟地黄25g 山茱萸20g 山薬20g 茯苓15g 牡丹皮15g 澤瀉15g 知母15g 黄柏15g 亀板滋陰潜陽、益腎健骨、養血補心)20g 女貞子20g 旱蓮草20g 側柏葉20g 血余炭止血散瘀、補陰利尿)15g 黄耆30g 党参20g

水煎服用、毎日1剤、2回に分服する。

(付記:熟地黄から始まり黄柏までは知柏地黄丸の組成です。亀板、女貞子、旱蓮草は養陰剤になりますが旱蓮草には止血作用もあり、側柏葉。血余炭と協調します。黄耆と人参(党参 太子参など)の組み合わせは典型的な益気剤となります。)

本案の初診時の方薬は、

熟地黄25g 山茱萸20g 山薬20g 茯苓15g 牡丹皮15g 澤瀉15g 知母15g 黄柏15g 亀板20g 女貞子20g 旱蓮草20g 側柏葉20g 血余炭15g 黄耆30g 党参20g

水煎服用、2回に分服。

比較するまでもなく同一処方です。

本案では「治療中咽部紅腫痛が出現し、重楼、金?麦、山豆根、玄参、生地黄、麦門冬などを加味した。」と有りますが、重楼、?麦、山豆根の清熱解毒利咽の手法は、氏の得意とするところです。「玄参 生地黄 麦門冬」は増液湯の配伍そのものです。生津養陰清熱涼血の基本的な思想を張琪氏から感じ取ることが出来ますね。

過去の記事「玄参の臨床」をご参照ください。

http://blog.goo.ne.jp/doctorkojin/d/20080822

201417日(火)


IgA腎炎 張琪氏漢方治療3 加味理血湯による血尿治療2(腎病漢方治療227報)

2014-01-06 00:15:00 | IgA腎炎 漢方

患者:呉某 18歳 男性

初診年月日200581

病歴

患者は顕微鏡的血尿1年余、治療は無効、ハルピン市某病院で腎生検を受けIgA腎病(局所性増殖を伴う)と診断された。

症状:咽頭痛、全身乏力、手足心熱、頭昏、肢軟無力、舌紅無苔、脈細やや数。尿沈渣RBC3050/HP、(2030/HPの時もあり反復して消えない)、尿蛋白(+~2+)、血圧130/80mmHg.

中医弁証:尿血(腎陰兼気虚)

西医診断IgA腎病

治法:補腎固渋を主として、清熱涼血、化瘀止血を補佐とする。

方薬加味理血湯

熟地黄25g 山茱萸20g 山薬20g 茯苓15g 牡丹皮15g 澤瀉15g 知母15g 黄柏15g 亀板滋陰潜陽、益腎健骨、養血補心)20g 女貞子20g 旱蓮草20g 側柏葉20g 血余炭止血散瘀、補陰利尿)15g 黄耆30g 党参20g

水煎服用、毎日1剤、2回に分服する。

(付記:熟地黄から始まり黄柏までは知柏地黄丸の組成です。亀板、女貞子、旱蓮草は養陰剤になりますが旱蓮草には止血作用もあり、側柏葉。血余炭と協調します。黄耆と人参(党参 太子参など)の組み合わせは典型的な益気剤となります。)

二診

服薬14剤、血尿は明らかに減少し、腰酸症状軽減、乏力、自汗、舌淡紅、苔薄白、脈弦数。尿ルーチン検査:潜血(2+)、沈渣RBC810/HP。患者の扁桃腺は腫大し、血尿発作再発と熱毒(上感)に関連がある。上方を基礎に、益気、清熱利咽の品を加え、更に14剤後、尿検査は陰性となり、諸症は消失した。

方薬:

海螵蛸20g 茜草20g 竜骨20g 牡蠣20g 白頭翁15g 白芍20g 側柏葉20g 小薊30g 血余炭20g 地楡炭20g 三七(化瘀止血 活血定痛)10g 赤石脂渋腸止瀉、止血)20g 孩儿茶(清熱 生津 止血)15g 焦山梔子15g 黄芩15g 甘草15g 黄耆30g 太子参25g 白花蛇舌草30g 土茯苓50g 貫衆(清熱解毒 止血殺虫)20g 山豆根(清熱解毒 利咽散腫)15g 天花粉(瓜蔞根に同じ、清熱生津 消腫排膿)15g

水煎服用、毎日1剤、2回に分服する。

ドクター康仁の印象

二診の方薬で、前案での加味理血湯の配合が出現してきました。前案では、竜骨20g 牡蠣20g 海螵蛸(烏賊骨に同じ、収斂止血、固精止帯、収温斂瘡、制酸止痛)20g 茜草(涼血化瘀止血)20g 熟地黄25g 山薬30g 阿膠(養血止血 養陰潤肺)15g 知母15g 黄柏15g 白芍15g 牡丹皮(清熱涼血 活血祛瘀)15g 白頭翁(清熱解毒涼血)15g 焦山梔子(清熱解毒 止血)10g 甘草15gの配合でした。

本案で目立つのは、黄耆、太子参の益気健脾、白花蛇舌草、山豆根、天花粉の清熱利咽の組み合わせでしょうか。土茯苓、貫衆の清熱解毒剤が追加されているのはやや弁病的な考え方からでしょう。

止血方として、小薊、血余炭、地楡炭、三七が加味されています。

あれ?熟地黄は本案では初診時方薬には配伍されていますが、二診の方薬には配伍されていませんね。理由は不明です。

20141月6日()