goo blog サービス終了のお知らせ 

I’ll be dis-ABSOLUTER

ほぼ休止状態の不定期更新雑記
日々のつぶやきや情報などはTwitter ID:air_dmzilにて

B★M☆H★S

2007-03-27 20:06:08 | Collection(シール・カード)
※この記事は、2007-03-27投稿記事:「ドージンスケッチ、増刊付き」より、カテゴリー分けに伴なって抜き出し、独立させたものです。

ビックリマンホロセレクション



此処最近、コンビニで見掛けては、少しずつ買い足しているのですけど、当時でも稀少品だった「ブラックゼウス」は手に入ったものの、肝心の「ヘッドロココ」が出ないという…。
一箱189円と、やや割高ながら、あの頃は必死になって手に入れようとしたモノが、復刻版とは言え手軽に入手出来るならば、まだ安いほうかも?
ちなみに、新ホロシールは画像の「サタンマリア」と、「聖フェニックス」(武装)です。

※04.01追記

ようやく念願の「ヘッドロココ」が出ましたわ…「神羅チョコ第3章」の発売も近付いていたので、此処でひと区切り出来るのは重畳の極みですよw
ただ---、



2箱購入して2箱共に「ヘッドロココ」だったのは、何かの皮肉ですか;

ディグアウト・3 EX

2007-02-14 23:56:57 | Collection(シール・カード)
昨日の発掘記事にて、過去のコレクションの一部を公開しましたが、あれからネット上に転がっていた情報などを頼りに、何らかの原因で並びがバラバラになっていた「ビックリマン」や「「聖戦士ロビンJr.(ガムラⅡ&ラーメンばあⅡ)」を弾毎に分けて収納するなど、再び当時を思い返しながら色々と整理してみたのですけど、はじめから解り難かった「ビックリマン」は兎も角、アニメ本編も含めてしっかりと押さえていた筈の「聖戦士ロビンJr.」に関して、かなり大部分の情報を忘れてしまっていた、或いは知らなかった事に、ちょっと驚いてみたり。
洗脳された父親や母親と戦わねばならないという、お子向けにしては割と重いストーリーに、アニメ版では更に過程をしっかりと描く(というか、カード自体にはストーリーに関する情報がほとんど記載されていない)事で、かなり楽しんで観ていたと思うのですけど、熱が冷めてから、ある程度の期間が過ぎてしまえば、細かい部分が欠落していくのも無理はないものの、今になって初めて知る事実があった点には、当時の自分の認識・認知力や情報収集力の甘さを、残念に思った次第ですわ;



前回に写せなかった分も含めて、手持ちの「ガムラ」+「ラーメンばあ」シリーズシール・プレート(+α)をあらためて。
画像上部に写っている7つの山は、それぞれ左上から右に「ロビンJr.」シリーズのガムラⅡ第1弾~第5弾、一段下がって左から、ラーメンばあⅡ第1弾~第3弾となっています。
本来、ガムラⅡは第6弾まであったらしいのですけど、当時は第5弾で購入を止めてしまったのか、または第6弾自体が手に入らなかったのかは、記憶が定かではなく;
聞くところによれば、第6弾は現在になって相当のプレミアが付いていて、入手する事も難しいらしく、仮にその頃、自分に購入する機会があったにも関らずスルーしていたとすれば、先述した”当時の自分の情報収集力の甘さ”を恨まずにはw



折角の機会ですし、後姿の表面だけでは面白味が無いので、ちょっと裏面のシールを捲ってみました。
此処で撮影したのはクリア仕様となっているプレートであり、ほとんどは紙製のプレートがデフォルトとなっていました。



中には、こんなホロ仕様のプレートも。
なお流石に、裏面のシールを剥がし切る勇気は無いので、中途半端な公開となってしまっている点は、どうかご容赦の程を;



こんな感じで、ノーマル&パワーダウンというバリエーションが存在していた事が、コンプリートをより難しくしていた印象が無くもないですが、あの当時に箱買い(大人買い)出来ていれば…無理な話ですけど;
あー、何か此処まで揃っているならば、本当に第6弾+欠けているプレートを購入して、フルコンプしてみたいなぁ…今度、中野に行った際にでも、一応は確認してみるかなw
余程に手が出せない状況ならば、それはそれで諦めも付きますしね。

ディグアウト・3

2007-02-13 23:55:29 | Collection(シール・カード)
このタイトルを冠した「発掘品」紹介も、何やらシリーズ化してしまった様なw

ディグアウト/ディグアウト・2

ちょっと此処最近、雑誌やら何やらを頻繁に購入・処理しては積み上げていった結果、果たしてやや置き場所にも困る様な状況になって来た為、振り替え休日だった昨日と、本日の帰宅後直ぐの時間を充てて、ちょっと不要なモノ(主に雑誌)を片付けてみたり。
流石に、2001年発刊の「電撃G'sマガジン」などは残しておいても場所を取るだけですし、必要な部分だけ残して廃棄していったのですけど、その最中---かなりの長期に渡って手が付けられていなかったスペースにて発見した、それなりに埃を被っていた箱の中から、過去のコレクション品の数々が発掘されて、暫くの間は作業を中断して、それらを集めていた当時を思い出してみて、今となっても「神羅万象チョコ」を必死になって収集している辺り、歳は喰ってもやってる事は”過去”も”現在”も変わっていないな、と苦笑した次第w



過去には王道の「郵便切手」から始まり、「プロ野球選手カード」「キン肉マン消しゴム」「SDガンダム」など、おそらく多くの方々が通って来たであろう道を、私も同じく通って来た訳ですが、やはり我々の年代からすれば、この「ビックリマンシール」が収集対象の代表格なのは言うまでも無く。
私的に、何弾から集め始めたのかが判然とせず、しかもある段階で一度、コレクション自体を紛失してしまうという大失態を演じた為、今回見付かったシールの大半も、比較的後の弾のモノばかりでしたね。
ただ発掘品の中に、確かに手にした記憶のある「ワンダーマリア」とか「魔肖ネロ」のホロシールが見当たらないのは、まだ何処かに眠っているコレクションがあるのか否か…?
ちなみに「サタンマリア」のシールは、同じ弾のシールと比べて保存状態が良かったので、おそらく「ビックリマンアイス」(復刻版)で引き当てたものだったのではないかと。



見当たらないと言えば、「十字架天使」シリーズの「クロススター」や、「聖ウォーマンⅠ」の3枚も発見出来ず…本当、何処へ消えたやら。
ちなみに、コレクション自体は第24弾辺りで止めているので、超元祖31弾完全編の「グランド十字架」は最初から無かったり。
…にしても、当時からオニャノコ系のシールは積極的に収集(交換)していたのを思い返すに、変わってないな、自分w



そんな「ビックリマン」と合わせて購入していたのが、「ラーメンばあ」&「ガムラツイスト」のレスラー軍団シール。
此方はビックリマン程にはのめり込まず、適度に買い足していた程度で、最終的には「ガムラ」一本に絞って集めていた記憶が。
「ビックリマン」との大きな違いは、シール自体がデフォルトで2枚重ね(中には3枚重ねも)の仕様であり、1枚捲ると正体が判明するモノだったのですけど、当然に1枚目を捲らなければならないだけに、いかに1枚目をずらす(或いは捲り切る)事無く2枚目を確認出来るかに、割と気を使っていた様なw
ちなみに、シールを張り替える事で違ったシチュエーションが楽しめる「チェンジアップシール」や、軍団IDカードも数枚発見出来ました。



それ以上に本腰を入れて集めていたのは、アニメとほぼ同時展開していた新シリーズ「聖戦士ロビンJr.」---「ガムラツイストMARKⅡ」&「ラーメンばあMARKⅡ」ですね。
キャラクターのデフォルメ感が好みで、物語途中で離脱してしまう「黄バラ姫」や、「星輝士(スターナイツ)」たちは普通に好きだったのですけど…何にかのきっかけで飽きてしまったのか、結局は最終弾まで購入しませんでしたけど;
此方はレスラー軍団シリーズとは異なり、表面がキャラクターの後姿のみで、裏面のシールを捲る事により、その素顔を見る事が出来る仕様。
また基本的には、ノーマル&パワーダウン(或いは洗脳&正常)という2種類のパターンが存在しているので、枚数としては結構なモノになっていたかと。
つか思うに、「神羅万象チョコ」の様な”程好いデフォルメ感のあるキャラ”を好むのは、この時が始まりだったのかも?



今回の発掘品の中で一番の異色なのは、この「オバキッド」シリーズ。
正確には「君はオバキッドを見たか?!」というアイスに付いて来たカードなのですけど、このプレートに開けられた穴を用いる事で、オバキッド達の正体を暴くという類の商品だったはずですが、何故にこのタイトルに手を伸ばしたかに関しては、調べてみると「ビックリマン」同様に「コロコロコミック」で記事展開されていたらしいので、おそらくは其処から食指を伸ばしたのではないかと思われ。



発掘品のラストは、SDガンダムのカードダスで締め。
当時は1枚20円(現在は5枚セットで100円)で連続購入する為に、ベンダー機の上に10円玉を積み重ねたという記憶がありますw
主に集めていたのは、基本シリーズと「騎士ガンダム」シリーズでしたが、「騎士ガンダム」シリーズにおける「円卓の騎士」編がクライマックスの頃に、どちらも購入を止めていますね。
もっともカードダス自体は、ごく稀に購入していますし、最近では「仮面ライダー龍騎」のアドベントカードや、「仮面ライダー剣」のラウズカードなどを、かなり大量に買い込んでいたりw

他にも幾つか、出所不明のモノも含めた収集物が幾つか発見されたのですが、キリが無いので今回は此処まで。
にしても、こうした過去のコレクションを見ている内に、今からでも当時に手に入れられなかった欠番を揃えてみたい、そんな衝動に駆られそうになりますけど、流石に現状では「神羅万象チョコ」などで手(腹も?)一杯なので、その衝動を育てるに至る訳には行かないかなw