goo blog サービス終了のお知らせ 

おかげさまです

香港・台湾・マレーシア・ヨーロッパなどの旅行記ときどき映画

7日目◆7月の香港&パリ旅行⑤夕食は「シェ・サヴィ(Chez SAVY)」そしてパレ・ド・トーキョーのシルバニアのお家

2018年09月12日 | 2018年07月◆香港&パリ
メトロに乗ってイエナ駅(Iena)から9番線で2駅のフランクランDローズヴェルト駅(Franklin D.Roosevelt)に行きました。

駅から近くにあるシェ・サヴィに夕食しに来ました。お店の外の席はお酒を飲んでいる人がわんさかいました。間口は狭いですが奥行きがあり、鰻の寝床のよう。内装はレトロなビストロのような感じで落ち着きます。ウェイターのおじさんは英語で話してくれました。

こちらはパリ在住の方のブログで知り、ステーキを食べに来ました。その方によるとアントルコ―トという骨付きのお肉がおいしいとのことでしたが、英語メニューにはそれがのっていなくて。携帯で画像を見せても良かったのですが、めんどくさかったので英語メニューからオーダーしました。


ハウスワインの赤をカラフェでもらいました。


突き出しのリエット

パンにつけて食べて、とおじさんが親切に教えてくれました。

テンダーロイン


パヴェット

お肉はどちらも3種類から選択できるソースが付いていますが、お肉に塩味がしっかりついていたので、何もつけないで食べました。おいしかった。ソースはバゲットにつけて食べました。

フレンチフライ

ここの名物でもある細いフリットはいくらでも入りそう。娘もパクパク食べていました。

まだお腹はデザートを食べる余裕があったので、今日のおすすめから桃のグラタン


チョコタルトのピーナッツクリームのせ


場所柄、高級ブランド通りの近くなので気取ったレストランかな?と思っていたけれど、フラッと気軽に入れる感じでよかった。またこのお店で別の部位のお肉を食べてみたい。そして今度はフランス語のメニューをもらおう。お腹いっぱいで、まだ少し明るかったのでホテルまでぶらぶら歩いて帰りました。

帰りにモンテーニュ通りをアルマ・マルソー方面に歩いていたらセレブご用達のレストラン「ラヴェニュー(L′Avenue)」がありました。


ホテルの近くにパレ・ド・トーキョー(Palais de Tokyo)があるのですが、その前で原寸大のシルバニアのお家が作られていました。入れるのは1階だけで2階へは上がれません。

大人も子供も結構いて、皆さん写真撮りまくっていました。娘が楽しそうでした。私もテンション上がりました。

ここからもエッフェル塔がきれいに見えます。

7日目◆7月の香港&パリ旅行④ホテルのプールで遊ぶ

2018年09月11日 | 2018年07月◆香港&パリ
お昼を食べた後はホテルに戻り、プールで遊びました。
CHIスパに行き、こちらでプールを利用したいと言うとスタッフの人がプールと更衣室に案内してくれ、更衣室のロッカーの使い方も教えてくれました。
更衣室はロッカー、トイレ、シャワー、ドレッサーにスチームサウナもありました。小さいエビアンのボトルもありました。とても綺麗に整備されていて使っていて気持ちよかったです。
廊下にはシトラスウォーターや紅茶のティーバッグ、マドレーヌが置かれてて、利用者がいつでも飲んで、食べられるようにしていました。プールの後、マドレーヌを頂いたらおいしかった。

ここは室内プールなのですが、天井が高く、壁一面ガラス窓なので、明るくて半屋外のようでした。大理石で作られた柱や、プールの中は細かなタイルが貼られており、細部にわたりとても美しい。







プールの脇にはリクライニングのイスが置かれています。

幼稚園くらいの子供たち4、5人が水泳のレッスンを受けていました。その子たちが上がったらプールは私たちだけで、貸し切り状態になりました。

7日目◆7月の香港&パリ旅行③ランチは「ひぐま」でラーメン

2018年09月10日 | 2018年07月◆香港&パリ
娘が「ラーメンが食べたい」と言い、んじゃランチはサンタンヌ通りにある「ひぐま」にとすぐ決定しました。パリで日本食にうえるとひぐまによく助けられました。

お店に着いた時はまだ12時台だったのですが、すでに店内は満席。タイミングよく4人席が1つだけ空いていました。お店を出るときには10人ほどの列ができていました。相変わらず人気です。




日本語メニューもありますよ。単品も、セットもあります。

行った時は冷やし中華もはじまっていました。


餃子(ラーメンとセット)


夫と娘は塩ラーメン


私は醤油ラーメン


半チャーハン(ラーメンとセット)

半チャーハンのはずなのに十分一人前あるやないかーい。私たちは3人で分けて食べきれましたけれど、気を付けなはれや。

7日目◆7月の香港&パリ旅行②バスでオルセー美術館から歩いてチュイルリー公園からのヴァンドーム広場

2018年09月09日 | 2018年07月◆香港&パリ
ホテルから歩いて5分ほどのバス停 イエナ橋(Pont'd Iena) から72番バスで Hotel de Ville 行き→Pont de Solferino-Quai des Tuileriesで下車。

ここから来た道を少し戻ってレオポルド・セダール・サンゴール橋を渡って左岸へ。奥にオルセー美術館が見えます。

橋には沢山の南京錠。恋人たちが自分の名前を書いて、かけているみたいですね。


オルセー美術館でもミュージアムパスなどを持っている人の列はここだと表示がありました。

オルセー美術館はルーブル美術館ほどの人はいなくてよかった。

オープンしてすぐに5階にある印象派の展示コーナーに向かいました。

娘はポール・セザンヌの静物画が気に入っった様子で「この人の絵、すごいな。」と言っていました。

印象派の展示の一番奥の売店のその奥にある時計

時計の前には気持ちよさそうな茶色の皮のソファーがあり、ここで休憩しました。




やはりパリではオルセー美術館が好き。

オルセー美術館の後はロワイヤル橋を渡って右岸へ。

チュイルリー公園を通り抜けて、

ジャンヌダルク騎馬像のあるピラミッド広場に。ここには以前宿泊したことのあるホテルレジーナがあり、懐かしい。

ホテルの前にはセバスチャン・ゴダールがあり、食べてみたいケーキがあったのですが、クリーム&バター系スイーツを食べたい感じでもなく。鯛焼きなら食べたいな。

歩いてヴァンドーム広場に行きました。

6日目◆7月の香港&パリ旅行④シャングリラホテルの2つ星レストラン「ラベイユ(L'ABEILLE)」でディナー

2018年09月07日 | 2018年07月◆香港&パリ
宿泊ホテル内にあるフレンチレストランのラベイユ。中は上品な内装で意外と落ち着きます。

もう夜の8時ですが、まだ明るい。

ソファー席なので、ゆったり座れて心地いいです。

メニューは、私と夫はコースで、娘はコースは食べきれないと思いアラカルトで前菜にスープ(メニューには書いていなかったのですが聞いたらありました)、メインは魚をハーフポーションにしてもらいました。

夫と私は、まずはロゼのシャンパンをグラスでいただき、その後はジャン・ミシェル・ゲランのコート・ロティの赤をボトルでいただきました。娘はガスなしのミネラルウィーター(エビアン)です。

こちらのソムリエは日本人男性で、ワイン選びは大変助かりました。ローヌのワインが好みと夫が伝えると日本にはあまり入らないワインを教えていただき、これに決めました。

アミューズはズッキーニの何か。すんません。

下はサクッとしたパイの様なものが敷かれてて、おいしかったです。

前菜1 イカとウニとキャビアの茶わん蒸し仕立て

上の白い泡にはウナギエキスが入っているそう。下の茶碗蒸しにはカツオと昆布のだしが使われているのだそうです。どおりで馴染みがある味だわ。

前菜2 フォアグラのテリーヌのミルフィーユ仕立て

薄いサクサクの皮の層の間にフォアグラのテリーヌが挟まれてて、食感とフォアグラのネッチョリが口の中で合わさり、面白い。フォアグラが濃厚だけれど、周りの白いものがさっぱりさせてくれます。

娘の前菜 野菜のスープ

かなり濃厚な野菜スープだったみたいです。トロリとしたスープでした。

魚料理

タラと書いていましたが、淡白すぎて魚のうまみが感じられない味でした。付け合わせはキャベツのキャラメリゼ

娘のメイン 私たちと同じ魚料理でした。付け合わせは子供も食べやすいニョッキにしてくれていました。心遣いがありがたし。

そして娘には白ごはんがやってきて、びっくり。子供にこんな優しいだなんて、フランスも変わったのかしら。


肉料理 鳩のローストとグリオット(さくらんぼ)

肉のソースが甘すぎず、とてもお肉と合っていておいしかったです。グリオットと鳩のレバミンチがマッチしててこれまたおいしかったです。

付け合わせはポテトチップス

チーズ

私はサンネクテール、エポワス、マコネ

夫はブリ、フルムダンベール、コンテ

チーズ一切れ一切れが大きい。たっぷり食べられました。

デザート1

イチゴのパブロバ、アイスのせ

娘にもデザートをサービスしてくれました。

マンゴアイス

デザート2

はちみつのアイス

右は焼きたてのサブレ。ほんのりあたたかくて、おいしかった。

左はナッツのサクサクしたもの。
奥はチョコレートで、こちらは缶の容器に入っていてふたを閉めてそのまま持ち帰れました。
もう何も食べられないほどお腹いっぱいです。

帰りにお店からお土産をいただきました。開けてみると箱の中身は瓶詰のはちみつでした。うれしい。

部屋に戻ると部屋のベランダから先ほどまで食事していたラべイユが見えました。


エッフェル塔がライトアップされてキレイでした。

6日目◆7月の香港&パリ旅行③「ポワラーヌ」からボン・マルシェの「ローズ・ベーカリー」のランチそしてグラン・エピスリーで買い物

2018年09月06日 | 2018年07月◆香港&パリ
ルーブル美術館を出て、バス85番でサンジェルマン・デ・プレに行きました。

ここからセーブル・バビロンの方に歩きました。途中でポワラーヌに寄りました。

パンのサッカーボール。フランスW杯優勝おめでとう。

ポワラーヌではクッキーを買いました。昔から変わらない味。素朴でおいしい。

袋入りは我が家用、箱入りはお土産用に。

ここからボン・マルシェに移動し、2階にあるローズベーカリーでランチしました。

ポワラーヌでタルティーヌを食べるか迷ったのですがこちらに来ました。

サラダ(大)

5種類の味の違うサラダが乗ってて、一つ一つ食べてもおいしいし、混ぜてもおいしい。

キャロットケーキ

ココナッツ入りのチョコケーキ

他にもおいしそーなスイーツが沢山ありました。どれも食べたくなる。パリに住んでいたなら、毎週通ってしまうそうだわ。
ランチの後は隣の建物にあるグランエピスリーに移動して買い物しました。グランエピスリーのある上階に「La Table」というステキなレストランカフェがあるので、そちらにも行ってみたかった。

建物を出たところにアイスのワゴンが出てて、娘が食べたいと言うので買いました。

バニラアイス。味はベルティヨンの方がおいしかったらしいです。


グランエピスリーで買ったものたち。

トリュフ塩とトリュフオイルとトリュフポテチ

グランエピスリーブランドのトリュフ塩

娘はこれをたまごかけご飯にかけて食べたいと。チコちゃん(NHKの番組)が言ってて、おいしそうだからやってみたいそうです。

フォッシャーのビスキュイ・ド・ランス

シャンパンに浸して食べるお菓子です。繊細な食べ物なので手荷物に入れて持って帰りました。

フォッシャーのメレンゲ菓子。

フランボワーズ味です。

アンジェリーナのマロンペースト

6日目◆7月の香港&パリ旅行②バスでルーブル美術館に行ってきた

2018年09月05日 | 2018年07月◆香港&パリ
ホテルから歩いて5分ほど、エッフェル塔の橋を渡る手前にあるセーヌ川沿いのイエナ橋(Pont'd Iena)のバス停からHotel de Ville行き72番バス→Quai Franqois Mitterrandで下車。
バスを降りてカルーゼル凱旋門とガラスのピラミッドの間の門から入りました。

ガラスのピラミッドからの入り口はすごく混むとネットで何度も読んでいたのですが、開館20分前だったのでいいかなーと思って並びました。

思っていたよりも人が並んでいなく、いや、十分多いかな。私はもっと人が並んでいる想定をしていたもんで。

列の入口に係員がいてミュージアムパスを見せると「ここに並んで」と教えてくれました。なのでそこに並び開館まで待ちました。

9時の開館時間になるとやっと動き出し、まずはセキュリティーを通ってから、エスカレーターを降りてホールへと向いました。

インフォメーションで日本語の冊子をもらいました。(ルーブルの中は広くて迷路のようなので冊子がないと迷っちゃいます)

そして時間が経つにつれ人が多くなるであろうモナリザを見に、ドゥノン翼から入りました。





娘はルーブルではあまりインスピレーションを感じなかったようで「モナリザ、普通やん」と、レオナルド・ダ・ヴィンチもびっくりの辛口コメントを残していました。大人になったら感じ方が変わるかもね。

6日目◆7月の香港&パリ旅行①ホテルの朝食は「ラ・バウヒニア(LA BAUHINIA)」

2018年09月04日 | 2018年07月◆香港&パリ
昨夜はお腹が空かず、みんな疲れていたのかホテルに帰ってお風呂に入ったらすぐに寝てしまった。なので朝は早起きで、おまけにお腹が空いていた。

オートミールのパッションフルーツのせ

この中にレーズンが入ってておいしかった。

ハムとサラダ




クロワッサン

娘はこの後、2度おかわりしていました。

娘はスクランブルエッグのハム入り


夫と私は目玉焼きにしました。

トーストもオーダーしたのですが、写真撮り忘れた。

5日目◆7月の香港&パリ旅行④サントノレから歩いてオペラ→ギャルリーラファイエットそしてマドレーヌ寺院からの「ラデュレ(LADUREE)」で休憩

2018年09月02日 | 2018年07月◆香港&パリ
ラ・レガラードでランチ後はお腹がいっぱい過ぎるので、歩いてオペラ・ガルニエを目指しました。

オペラ大通りはオペラ座が近くになるにつれ工事中が多かったです。

ギャルリーラファイエットに向かいました。

平日なのですがセール中だからかすんごい人でした。娘いわく梅田阪急百貨店の地下食料品売り場みたいな人混み。

入る時にセキュリティーの人がいて、バッグの中を見られます。

ささっと買い物を済ませて、マドレーヌに移動。

マドレーヌ寺院

ここからすぐのラデュレで休憩しました。

いやー、暑かった。


ミルクシェイク


テ・グラッセ(アイスティー)


カフェ・グラッセ(アイスコーヒー)


サントノレ


エクレア

冷たい飲み物と甘いお菓子で疲れが吹っ飛びました。

ラデュレを後にコンコルドの方へ歩いてマキシムパリの前のバス停から42番でシャンドマルス公園まで行き、ここから82番バスに乗り換えてイエナまで戻り、ホテルに帰りました。

5日目◆7月の香港&パリ旅行③ランチはサントノレにある「ラ・レガラード(LA REGALADE)」で3コース食べた

2018年08月24日 | 2018年07月◆香港&パリ

予約しておいたラ・レガラード・サントノレ。入口でお店の人が来るのを持っていると、「奥に入って」と言われたので奥のカウンターに行き、予約しているのを伝えるとテーブルに案内されました。後から来たお客さんを見ていると、とりあえずお店の奥までズイズイ入ってからお店の人に言って席に案内されるようです。日本みたいにお店の入り口で何名とか言うんじゃないみたい。

中はすでにスーツ姿のビジネスマンや男女グループやカップルがいました。お隣の席では、おじいちゃん2人が突き出しのパテを食べている最中でした。

居心地の良い店内です。娘は私たちの皿をシェアすると言ったら嫌な顔せず、取り分け用のお皿を持ってきてくれました。

やってきましたパテ&コルニッションたち。これを食べすぎると後にこたえると思い、泣く泣く少なめにしました。

ホントはもっと食べたかったよ。おいしかった。


私の前菜 イカ墨のリゾット

隣の席のおじいちゃんたちがこれを食べていたので、おいしそうだなーと思ってじっと見ていたら、メニューを指さしてこれだよと教えてくれました。なので私はこれにしました。
食べていると「味はどう?おいしい?」と、おじいちゃん。すすめたからちゃんと気を使ってくれているようで「セ・トレボン!」と言うとにっこり笑顔。イカ墨のリゾットはアルデンテで、上にのっているエビはプリッとして、サクサクした食感もあり、いろいろ考えられてて本当においしかった。

夫の前菜 スコットランド産サーモン新鮮なハーブとレモン

娘も食べると思い、夫はサーモンを選択。おじいちゃん達には「サーモンはどこでも食べられる」と笑いながら言われていた夫はタジタジ。おじいちゃん、ごもっともな意見です。

私のメイン タラの塩焼き、野菜と鶏のジュとカラマタオリーブ、トマトのコンフィ

娘とシェアしました。大きなタラだったので2人で分けてちょうど良いサイズでした。

夫のメイン 2種類のヒツジ肉、コロッケとクスクスと野菜

羊も味見。クミンの香りがしてクスクスと羊があう。羊肉で作られたコロッケも美味でした。
どのお皿も味がしっかりしているのでワインが進みました。

私のデザート スフレのグランマニエ

娘がスフレを食べたいと言うので、グランマニエが入っているけれど焼いているのでアルコールはとんでるかなと。グランマニエの風味がしておいしかった。おじいちゃんは私が食べているスフレを「おしいいでしょ?」とウィンクしてくれた。

夫のデザート ババオラム レガラード風

お腹がいっぱい過ぎて最後のカフェはパスしました。もう水分さえ入らないくらい。隣のおじいちゃんたちはカフェを飲んでて、その付け合わせに焼き立てのマドレーヌが出てきたんです。それを娘にくれました。この時に初めてフランス語で「メルシー」と言った娘。何かと気にかけてくれて、お話しできて、おかげでとても楽しいランチになりました。おじいちゃんたち、ありがとう。こんなステキな一期一会があるから旅は楽しいです。

5日目◆7月の香港&パリ旅行②バスでサントシャペル→ノートルダム大聖堂→ベルティヨンでアイス→サンミシェルの噴水

2018年08月22日 | 2018年07月◆香港&パリ
ホテルから歩いて5分ほど、エッフェル塔の橋を渡る手前にあるセーヌ川沿いのイエナ橋(Pont'd Iena)のバス停からHotel de Ville行き72番バス→Chateletで下車。

ちなみに、この72番バスは観光客の私達にとっても便利。セーヌ川沿いを走るのですがグランパレ、アレクサンドル三世橋、コンコルド広場、ルーブル美術館、ポンヌフなどを通ります。車窓を見ているだけで観光できちゃうんです。後日、ルーブル美術館、オルセー美術館、オランジュリー美術館に行くときにもこの72番バスを毎日のように利用しました。

話を戻して。シャトレ(Chatelet)で下車してここからバス道を少し戻るとオーシャンジュ橋があります。

ここを渡るとシテ島。シテ島にあるサントシャペルに行きます。

まっすぐ道を進むと右手にはコンシェルジュリー時計塔。

みんな写真を撮っていました。

もう少し進むと大きな門のパレ・ド・ジュスティス(市裁判所)が出てきます。

その先にサントシャペルの入り口があります。右上に赤い看板で書かれています。

ここが入口。まだ9時過ぎだからか空いていました。入口でセキュリティーを受けてから中へ入ります。

ここはまだ教会ではありません。サントシャペルと書かれた道順に進むと。

教会の入り口にチケット売り場があります。

私たちはミュージアムパスを持っているのでチケット売り場で並ばず、そのまま入りました。

これがミュージアムパスです。

18歳以下の子供は、ミュージアムパスが使えるほとんどの施設で無料なので、私と夫の二人分だけ購入しました。

教会に入るとすぐ売店があります。

入口すぐの脇にあるらせん階段を上がると。

このすばらしいステンドグラスが見られます。

わざわざ来る価値のある、息をのむ美しさでした。

こちらは市裁判所。ここの出口から出られます。




ノートルダム大聖堂に向かう途中にシテ島のメトロ駅がありました。美しい。



ポワン・ゼロ

ここからパリ~キロと、はかられるんですって。みんな足を乗せて写真を撮っていました。
ノートルダム大聖堂に入るにはすごい人数の列ができていました。まだ午前中だぜ。サントシャペルで美しステンドグラスを見たし、昨日はエッフェル塔にも登ったし、ノートルダム大聖堂に入るのをやめました。なのでここから隣のサンルイ島に行きます。

途中、いい感じの公園がありました。

サンルイ橋を渡って

ベルティヨンに到着。



左からバニラ、塩キャラメル、キャラメルヌガーです。

滑らかで、濃厚で、おいしすぎるわ。娘もここのアイスが一番おいしかったって言っておりました。

ここからセーヌ川沿いを歩いて


サン・ミシェルの噴水に到着。

ここのすぐ近くのバス停から85番バスでルーブル・リヴォリに移動しました。

5日目◆7月の香港&パリ旅行①ホテルの朝食は「ラ・バウヒニア(LA BAUHINIA)」

2018年08月21日 | 2018年07月◆香港&パリ
朝食はロビー奥にあるラ・バウヒニアで。階段を少し下がると右側はラベイユです。こちらは2つ星のフレンチレストランで予約済み。その話は後程。






天井のシャンデリア


奥にはグランドピアノがありました。


朝食はビュッフェスタイルだと思っていたら、オーダー制でした。コンチネンタル、アメリカン、チャイニーズ、ベジタリアンなど選択できました。ただ、ビュッフェ式のものもあり、別にホットミールをオーダーもできました。私たちはホットミールだけをオーダーして、サラダやパン類はビュッフェスタイルのものを自分で取りに行きました。


パンコーナー

いつもバゲット、クロワッサン、パンオショコラ、ブリオッシュなどが揃っていました。
パンコーナーの前にはヨーグルト、シリアル、ナッツ、ドライフルーツなどのコーナーがありました。写真、撮り忘れてた。

中華コーナー

蒸籠にはいつも点心2種類(蒸し餃子と野菜まん)、お粥(日本のようなお粥)、豆乳がありました。

サラダ、チーズ、ハム、サーモンなど。


グリオット(サクランボ)のヨーグルト

このヨーグルトがおいしくて毎朝食べました。さすがフランスは乳製品がめさおいしい。種類はプレーン、低脂肪、サクランボ、いちご、もも、ぶどう、キウイなどがありました。

エッグベネディクトはオーダーして。サーモンかハムを選べます。私はハムで。

上にはたっぷりのサマートリュフが!なんてゼータクなエッグベネディクトなの。味はもう幸せそのもの。今まで食べたどのエッグベネディクトよりここのが一番おしかった。

サラダ


クロワッサンとパンオショコラ


娘はチーズ入りオムレツをオーダー。


パンケーキもオーダーしました。

どちらもとってもおいしかったそうです。

夫は炒麺をオーダー。

オイスター味かと思いきや、醤油味でした。

初日の朝に出会った給仕の人がとても親切で、こんなものがありますよと、美味しそうなものを色々教えてくれました。サービスも彼が一番丁寧で、よく気づいてくれました。
この日は朝が早かったから空いているのかなーと思っていたら、連日空いていました。よくいて2、3組でしょうか。というのもこちらの朝食、お値段がはるので私たちも会員のステイタス特典で朝食が無料でなかったら来れないな。

4日目◆7月の香港&パリ旅行④トロカデロにあるカフェ「カレット(CARETTE)」で夕食

2018年08月20日 | 2018年07月◆香港&パリ
夜になってからトロカデロまで歩いて行きました。ホテルから、ぶらぶら歩いても10分かからなかったんじゃないかな。何故トロカデロに来たかというと、トロカデロのシャイヨ宮からのエッフェル塔を見に来ました。

ここからのエッフェル塔もいい眺めです。夜7時でもめっちゃ明るい。日本の夕方の4時くらいの感覚。

メトロのトロカデロ駅すぐのカフェ・カレットで夕食しました。

食事をするので中に入りました。テラス席には人が沢山いてお酒を飲んでいる人がほとんど。こちらでは夜7時じゃまだ夕食時間には早いからね。中は比較的すいていました。

テ・グラッセ(アイスティー)

ミネラルウォーター(ガスなし)ヴィッテル

夫は白ワインをオーダー。チーズパイが付いてきました。

トースト・カレット(Toast Carette)

これクロックムッシューです。娘の大好きなもの。大きすぎて半分しか食べられなかったので、残りを夫が食べました。左はクロックムッシューについてくるグリーンサラダ。

おすすめのサラダ

グリルした頭付きの大きなエビがのっていました。

パンも付いてきた。

ドゥ・ベルジェ(Du Berger)

パンの上にはシェーブルチーズが乗ってて焼かれてます。サラダくらい、と思っていたら痛い目に合う。量が半端ない。とてもボリュームがあるのでお腹いっぱいになりました。

みんなお腹いっぱいすぎてデザートが食べられなかった(デザート食べたかった!)のでマカロンを買って帰りました。他にもおいしそうなケーキが沢山ありましたが今日中に食べられないと思い、マカロンだけにしました。次回、来た時にはサラダ1皿とクロックムッシュー1皿を3人でシェアして、あとデザートを各々1個食べようと思いました。

娘の希望でバニラ味のマカロン。

翌日に食べたのですが表面はサックリ、クリームの面はしっとりとして味もとってもおいしかった。この後、マカロンを食べたけれど、ここのマカロンが一番おいしかったです。帰国の前日に買いに行って日本に持って帰ればよかったよ。

ホテルのテラスから見える夜のエッフェル塔もキレイでした。

4日目◆7月の香港&パリ旅行③エッフェル塔の頂上にのぼる

2018年08月18日 | 2018年07月◆香港&パリ
思っていたよりも早くホテルについて、チェックインもできたので(本当はチェックインは15時からですが)少し部屋で休んでから出かけました。
早速、ホテルから目と鼻の先ほどのメトロのイエナ駅に行きました。

券売機でカルネを買いました。カルネは10枚つづりのメトロとバスで使える回数券で、一枚づつ買うよりお得。大人用と子供用(4~10歳)の回数券を10枚づつ買いました。券売機では20枚以上は一度で買えないようだったので2回に分けて買いました。言語は英語表示もできるので買いやすかったです。

メトロには乗らず、駅を出て歩いてエッフェル塔に向かいました。ホテルからエッフェル塔まで歩いてすぐでした。なんて便利。

この道を毎日通りました。

エッフェル塔周辺は色々と工事中でした。




セーヌ川

ここからバトーパリジャン(観光遊覧船)とバトービュス(水上バス)が出ています。


エッフェル塔が近くに見えてきた。

エッフェル塔の周りは壁を作るようで大規模な工事中。エッフェル塔近くに行くだけでもぐるっと回らされました。


セキュリティーを通ってからエッフェル塔に近づけました。


エッフェル塔の真下


午前中で、この行列。これは当日券の列です。

私たちはネット予約してチケットを印刷してきたので予約専用の列に並びます。が、その前にお腹が空いたので近くの売店に。

ビールとフレンチフライとハムとチーズのバゲットサンドのセット(13ユーロ)

フツーの味でした。パニーニは売り切れていたのでバゲットに。結構柔らかめのバゲットでした。

エッフェルさんの像

ちょうど頭にハトが止まったところを偶然にもパチリ。

予約専用の列はここです。ここでもけっこう並んで(当日の列よりは大分マシですが)、セキュリティーを通ってから中へ入ります。

中へ入ってもエレベーター待ち。

2階、3階に上がります。

ここでも十分に高い。

ここから私たちは頂上までのチケットを買っているので、頂上に行くためにエレベーターを乗り換える為に再び待ちの列に並びました。

頂上はさすがに高い!





この後はエッフェル塔のまわりにある公園をぶらぶらしてからホテルに戻りました。