お昼はどうしようかとウロウロ。以前よく行っていた「そば さくら」や「かも泉」が無くなっていたので。
どこも店外までお客さんが並んでいる中、娘がうどんが食べたいと言うのでググって見つけた手打ちうどんの「おおにしうどん」に行きました。
ウェイティングリストに名前を書いて30分くらい待ちました。待っている間にメニューをくれて、決まったら先に注文をとってくれました。

お店の奥ではうどんを打っている音が聞こえました。
カレーうどん

少し辛めのスパイスのきいたカレーでした。
釜揚げうどん(天ぷら付き)&おにぎり

うどんはもちもちで、天ぷらもサクサクでおいしい。
ぶっかけうどん(しめさば寿司付き)

ままかりがなかったのでしめさばになりました。
コシという名の固いだけのうどんではなく、もちっとしたやさしくておいしいうどんでした。
廣栄堂できびだんごを買いました。

知らない間に味が沢山出ていました。
白桃ときなことプレーン

行ったのがゴールデンウィーク中だったので、パッケージの絵にこいのぼりが描いてて子供の日仕様になっていました。

むらすずめの皮にきびだんごのお餅が挟んである調布も買いました。


若鮎より調布の方が皮が薄いです。
どこも店外までお客さんが並んでいる中、娘がうどんが食べたいと言うのでググって見つけた手打ちうどんの「おおにしうどん」に行きました。
ウェイティングリストに名前を書いて30分くらい待ちました。待っている間にメニューをくれて、決まったら先に注文をとってくれました。

お店の奥ではうどんを打っている音が聞こえました。
カレーうどん

少し辛めのスパイスのきいたカレーでした。
釜揚げうどん(天ぷら付き)&おにぎり

うどんはもちもちで、天ぷらもサクサクでおいしい。
ぶっかけうどん(しめさば寿司付き)

ままかりがなかったのでしめさばになりました。
コシという名の固いだけのうどんではなく、もちっとしたやさしくておいしいうどんでした。
廣栄堂できびだんごを買いました。

知らない間に味が沢山出ていました。
白桃ときなことプレーン

行ったのがゴールデンウィーク中だったので、パッケージの絵にこいのぼりが描いてて子供の日仕様になっていました。

むらすずめの皮にきびだんごのお餅が挟んである調布も買いました。


若鮎より調布の方が皮が薄いです。
倉敷はあさの9時頃に到着。駐車場はまだ空きがありました。けれど帰りには満車で、駐車場の近くには車の列ができていたので早めが正解でした。

JR倉敷駅前からブラブラ歩いて観光します。久しぶりの倉敷ですが、変わっていないのがいい。駅前のぶっかけうどんのふるいちも健在だわ。倉敷中央通りを歩いて美観地区へと向いました。
ここから美観地区に入ります。

美観地区に入ってすぐ「橘香堂」があります。倉敷の名物和菓子と言えば「むらすずめ」。ここの店舗では手作り体験ができます。

娘は和菓子が好きなのですが、こしあんが好みでつぶあんは苦手。なのでむらすずめは買いませんでした。
こちらの「くらしき桃子」は岡山のフルーツを使ったパフェで有名みたいです。朝はそんなに人がいなかったのですが、帰りはすんごい人でした。

ツタの生えている建物が特徴の喫茶エルグレコも健在。

その隣には大原美術館があります。もちろん入ります。


朝イチでしたが十数人が並んでいました。

本館の入り口

分館の入り口

工芸・東洋館の入り口は撮り忘れました。館内の撮影は禁止なので写真は入り口のみです。
11年ぶりの大原美術館。本館の展示物は若干変わっていました。私が大好きな絵の一つシャルル・コッテの「聖ジャンの祭火」が展示されていなくて残念でしたが、児島虎次郎をはじめ、たっぷりゆっくり鑑賞できました。娘が気に入った作品はセガンティーニの「アルプスの真昼」だそうです。
倉敷川

なんとも風情ある街並みです。


アイビースクエア


平翠軒

全国の美味しいものが売っています。
森田酒造

おいしい地酒がそろっています。わたしは「荒走り」が好き。
ゴールデンウィーク中は瀬戸の花嫁が船に乗ってやってくるのですが、見逃した。

なので船だけ撮影しました。
大原美術館ミュージアムショップの前あたりで白鳥がいたよ。

JR倉敷駅前からブラブラ歩いて観光します。久しぶりの倉敷ですが、変わっていないのがいい。駅前のぶっかけうどんのふるいちも健在だわ。倉敷中央通りを歩いて美観地区へと向いました。
ここから美観地区に入ります。

美観地区に入ってすぐ「橘香堂」があります。倉敷の名物和菓子と言えば「むらすずめ」。ここの店舗では手作り体験ができます。

娘は和菓子が好きなのですが、こしあんが好みでつぶあんは苦手。なのでむらすずめは買いませんでした。
こちらの「くらしき桃子」は岡山のフルーツを使ったパフェで有名みたいです。朝はそんなに人がいなかったのですが、帰りはすんごい人でした。

ツタの生えている建物が特徴の喫茶エルグレコも健在。

その隣には大原美術館があります。もちろん入ります。


朝イチでしたが十数人が並んでいました。

本館の入り口

分館の入り口

工芸・東洋館の入り口は撮り忘れました。館内の撮影は禁止なので写真は入り口のみです。
11年ぶりの大原美術館。本館の展示物は若干変わっていました。私が大好きな絵の一つシャルル・コッテの「聖ジャンの祭火」が展示されていなくて残念でしたが、児島虎次郎をはじめ、たっぷりゆっくり鑑賞できました。娘が気に入った作品はセガンティーニの「アルプスの真昼」だそうです。
倉敷川

なんとも風情ある街並みです。


アイビースクエア


平翠軒

全国の美味しいものが売っています。
森田酒造

おいしい地酒がそろっています。わたしは「荒走り」が好き。
ゴールデンウィーク中は瀬戸の花嫁が船に乗ってやってくるのですが、見逃した。

なので船だけ撮影しました。
大原美術館ミュージアムショップの前あたりで白鳥がいたよ。

鞆の浦をブラブラ観光してたら小腹が減ったので村上製パン所へ行きました。

地図がなければ見過ごしそうな周りに溶け込んだ外観で、とってもレトロな地元のパン屋さんです。

白あんパン

アブラパン

こしあんの入った揚げあんパンです。
ネジリパン

歩きながら食べました。素朴でおいしいパンでした。近所に会ったら毎日買いに来そうだわ。
ぶらぶら歩いていたら、小さなお店の前に3組ほどの人が待っていたので足を止めてメニューを見てみた。

値段も高くなくおいしそうなので、ここらで昼食にしようと並んでみました。これが当たりでした。


壁には芸能人と一緒に撮られた写真が沢山張られてました。ちょうど座った席が最近番組のロケで来た出川と小峠が座ったようです。
小魚定食

小魚が8種類とお惣菜が3種にごはんとおみそ汁が付いています。この小魚はここでしか味わえないものばかり。特にネブトがおいしかった。
ホントは1つは限定の魚定食にしようと思ったのですが売り切れでした。なので夫と私2人共が小魚定食に。
中華そば

こちらは娘が食べました。野菜と豚肉の炒めがのったラーメンであっさり味でした。

地図がなければ見過ごしそうな周りに溶け込んだ外観で、とってもレトロな地元のパン屋さんです。

白あんパン

アブラパン

こしあんの入った揚げあんパンです。
ネジリパン

歩きながら食べました。素朴でおいしいパンでした。近所に会ったら毎日買いに来そうだわ。
ぶらぶら歩いていたら、小さなお店の前に3組ほどの人が待っていたので足を止めてメニューを見てみた。

値段も高くなくおいしそうなので、ここらで昼食にしようと並んでみました。これが当たりでした。


壁には芸能人と一緒に撮られた写真が沢山張られてました。ちょうど座った席が最近番組のロケで来た出川と小峠が座ったようです。
小魚定食

小魚が8種類とお惣菜が3種にごはんとおみそ汁が付いています。この小魚はここでしか味わえないものばかり。特にネブトがおいしかった。
ホントは1つは限定の魚定食にしようと思ったのですが売り切れでした。なので夫と私2人共が小魚定食に。
中華そば

こちらは娘が食べました。野菜と豚肉の炒めがのったラーメンであっさり味でした。
広島県は鞆の浦に到着。11時前に到着したので駐車場は若干空いていました。セーフ。ブラブラ歩いて観光します。
鞆の浦はジブリ映画「崖の上のポニョ」の舞台のモデルになったことで有名。ハリウッド映画「ウルヴァリン」や実写版映画「銀魂」の撮影もしていたと書いていました。
レトロなバスめっけた。

娘がトトロに出てくるネコバスみたいだと言っていました。
観光センターみたいなところ。

お土産も売っていました。

とってもかわいい石畳の道

龍馬の隠れ部屋といわれる桝屋清右衛門宅


街並みがいい。



この道は保命酒を売っているお店がたくさんありました。保命酒通りだわ。
鞆の津の商屋

味のある小道が多いです。

海に出てきた。



鞆のシンボル常夜燈


パリのモンマルトルにあるような階段。

海沿いものんびりしていました。



5月中は鯛網のまっ最中。



海に鯛漁の船が出ていました。それを近くで見られる観光船も出ています。
鞆の浦はジブリ映画「崖の上のポニョ」の舞台のモデルになったことで有名。ハリウッド映画「ウルヴァリン」や実写版映画「銀魂」の撮影もしていたと書いていました。
レトロなバスめっけた。

娘がトトロに出てくるネコバスみたいだと言っていました。
観光センターみたいなところ。

お土産も売っていました。

とってもかわいい石畳の道

龍馬の隠れ部屋といわれる桝屋清右衛門宅


街並みがいい。



この道は保命酒を売っているお店がたくさんありました。保命酒通りだわ。
鞆の津の商屋

味のある小道が多いです。

海に出てきた。



鞆のシンボル常夜燈


パリのモンマルトルにあるような階段。

海沿いものんびりしていました。



5月中は鯛網のまっ最中。



海に鯛漁の船が出ていました。それを近くで見られる観光船も出ています。
今年のGWは数年ぶりに岡山へ帰省しました。今回の宿泊はホテルや旅館ではなく叔父さん宅でお世話になりました。
電車ではなく車で行ったので吉備パーキングエリアで休憩。
桃太郎の像。

やけに大人リアルな桃太郎君でありました。
顔出し看板

桃太郎市。

フルーツやご当地調味料などが色々と売っていました。

イチゴおいしそう。
岡山はマッシュルームも産地です。
電車ではなく車で行ったので吉備パーキングエリアで休憩。
桃太郎の像。

やけに大人リアルな桃太郎君でありました。
顔出し看板

桃太郎市。

フルーツやご当地調味料などが色々と売っていました。

イチゴおいしそう。
岡山はマッシュルームも産地です。

今年のゴールデンウィークは岡山と広島に行ってきました。
倉敷に11年ぶりに行ってきました。娘を連れては初めてです。そして鞆の浦に初めて行ってきました。
詳細はぼちぼち書いていきます。
倉敷に11年ぶりに行ってきました。娘を連れては初めてです。そして鞆の浦に初めて行ってきました。
詳細はぼちぼち書いていきます。