三昧日記

小心者川筋男の後悔日誌

車載用短波無線機 FT-7 修理譚(その2)

2019-05-06 20:49:18 | 日記
10連休も今日が最終日。今回もだらだらと何の成果もないまま終わりそうで
す。
これではいかん!ということで午前中はサイクリング。故郷の町までを往復
しました。走行距離約50kmで所要時間は3時間30分でした。平均時速14km
ほどになりますから,まあまあでしょう。

さて,午後は・・・。気になっていたFT-7の修理に充てました。
修理譚の第1回は4月12日に掲載しました。その後4月21日に掲載する予定で
準備していたのですが,なぜかそのままになっていました。
そこできょうの修理譚は第3回になるはずですが,前回の分を合わせて第2回
とします。

その1で懸案として上がっていたのはつぎの2件でした:
(1)送信電力が低い(約4W)
(2)周波数誤差が大きい

送信電力の件はその後自然に解決しました。触っているうちにゴミや錆など
がとれたのでしょうか?定格10Wに対して9W程度出るようになりました。と
りあえずこの件はこのままにしておきます。

つぎの周波数誤差の件はわたしの操作上の問題でした。
この無線機では周波数を校正するためのレバーがついていました。直線移動
型の可変抵抗器です。これで周波数を合わせればよかったのです。下の写真
の赤楕円で囲んだ部分です。

ただし,問題がありました。ガリがあるのです。つまり,レバーを動かすと
がたがたと変化するのです。これは可変抵抗を交換しなければなりません。
さっそく電子部品店に買いに行きましたが,この種の抵抗器はすでに生産が
修了しているとのこと。残念。
ならば修理するしかない。多分埃の侵入や腐食が原因だろうから,取り出し
て掃除することにしました。
まず前面パネルを外します。

赤楕円で囲んだ部分が問題の可変抵抗器です。この状態では作業できません
のではんだ付けを外して取り出しました。

特に激しい傷みは見当たりません。埃が原因でしょう。分解するのも面倒で
す。隙間から接点復活材を注入しました。
テスターで抵抗値を見ながらレバーを動かすと抵抗値が滑らかに変化しまし
た。よみがえりました。元に戻します。

その後つぎの問題が現れました。あるいは認識しました。
(3)マイクコネクタが傾いている。
(4)音量調節が不完全。特に完全に消音できない。いわゆるボリウムの
機能が不完全。
上記(3)は機械的な問題でしょう。
面倒なのは(4)のボリウムです。反時計方向に回しきっても音が消えませ
ん。消えないどころか十分すぎるほどの音量です。また,時計方向に回しき
ってもそれほど大きくはなりません。
これは可変抵抗のアース側が断線している可能性が考えられます。回路図で
は下の赤丸で囲んだ部品です。

上下の板を外し,前面パネルも外しました。問題の抵抗器が見えます。

左側の赤楕円で囲んだ部分です。ここから出ている3本の線が右側の赤丸で
囲まれた部分に接続されています。黒い線がアースです。テスターで抵抗値
を計ったところ,1Ωほどありました。大したことはないと思うのですが,他
のアース部分は0.1Ωほどです。また,この端子はマザーボード上でアースに
つながっていないのです。ちょっと気になります。
子基板を抜きました。

部品面を眺めても問題は何もありません。
半田面です。

赤の矢印が示しているところがアースされるべき電極です。パターンを見る
とこの基板上でアースに接続されていることがわかりました。すると,マザ
ーボードとの接続が悪くて1Ωの接触抵抗が発生しているものと思われます。
マザーボード側です。

赤の矢印が示しているところがボリウムのアースに接続されている電極です。
アルコールで汚れを落としました。それにしても貧弱なマザーボードコネク
タです。針金をM字型に曲げただけのものです。
子基板を装着して抵抗を測定したら0.1Ω程度になっていました。OK!

マイクコネクタの傾きの件については5番目の写真をご覧ください。赤の矢印
が示している金具が変形しています。かなり強い力が加わったと思われます。
ペンチで引き戻しました。

以上で作業を終え,組み戻しました。

電源とアンテナを接続すると無線交信を傍受できました。ボリウムを反時計
方向一杯に回したら音が完全に消えます。時計方向に回すと音が大きくなり,
回しきるまで回すことはできませんでした。余りに音が大きすぎます。
それにしてもこの無線機は照明がいいですね。

今回で一応稼働状態になりました。今後は測定器を使った調整段階になりま
す。また報告します。
以上