goo blog サービス終了のお知らせ 

やむやむやみー

やみーのやむやむな毎日

庄野真代 LIVE1983「シンガポール航海(マリーン)」

2014-02-28 12:49:56 | 
庄野真代 LIVE1983「シンガポール航海(マリーン)」


小さいころに親が聞いていた音楽、は細胞にすりこまれるのでしょうか。

この曲のメロディ、大人の恋の終わりを表現する歌詞、そしてしっとりツヤツヤに

歌い上げる歌唱力、に子どもながらにしびれていました。

近藤真彦 ハイティーン・ブギ

2013-11-15 13:59:19 | 
近藤真彦 ハイティーン・ブギ


1982年リリース。

作曲山下達郎!!!ということを知ったのはつい最近。

頭の中で山下達郎に歌ってもらう。

うーん。。。うーん。。。く。くるしい。。。合わなくて。。。

でも「これで決まりさ」の「さ」の音程が上がるとアイドルっぽいのに、

下げてるとこが達郎テイストでいいなあ、と思ったんだけど・・・

この動画見ると上がってる。どっちなんかなあ?

それにしても白パンがまぶしい。

The Police - Every Breath You Take

2013-11-07 11:11:44 | 
The Police - Every Breath You Take


1983年リリース、ポリスのシンクロニシティを引っ張り出して聞く。

ポリス活動停止前の最後のアルバムらしい。

最初から最後まで流れるベース音がたまりません。

ただ、ワタシだけかもしれませんが・・・

イントロを聞くと、「きみーのか~たにかなしみーがぁ・・・」と浜省さんの

「悲しみは雪のように」が始まるような気がしてしまうのと、

最後の繰り返しのフレーズが「はっぱふみふみ」と(かろうじて分かる年代な

もので)どうしても聞こえてしまうのです。。。




アン ルイス   グッバイ マイ ラブ

2013-11-05 23:45:37 | 
アン ルイス グッバイ マイ ラブ



1974年リリース 作詞なかにし礼 作曲平尾昌晃

今日ラジオからこの曲のカバーバージョンが流れていた。

しみじみいい曲だな、と思ったけれど、当時のアン・ルイスの

映像とともに音を聞いたら、やっぱりこの曲は彼女のものだ!と

思う。

メロディはサビより、しょっぱなの

「グッバイマラブ この街角で」

という部分が好き。


フリートウッド・マック

2013-10-10 18:32:25 | 
夫がかけていたCDに私のアンテナがピクピク。

それはフリートウッド・マック。

なんと活動は1967年スタート、というから驚き。

しょっぱな、「Rhiannon」のかっこよさに惚れ、7曲目「Big love」の官能的な

声にしびれ、8曲目「As Long As You Follow」はなぜかリチャード・マークスを

思わせ、11曲目「Little Lies」はドラマのエンドロールに流れている雰囲気を感じ・・・

約10年を通してのベスト盤とのこと。

そのせいなのか、入っている曲にあまり統一感を感じない。

私のアンテナが反応したのは、たぶん「今の私」だからなのかも。。。




吹いて吹いて!

2013-01-14 11:41:58 | 
冬休みに吹奏楽で使っているトランペットをむすこっちが

持って帰って来た。

キンピカのトランペット。

父と母でリクエストの嵐。

その中でもアンコールをお願いしたのは「北の国から」のテーマ。

あああああ、目の前に広がる牧場。狐。吹雪。。。「じゅーん、ほたるぅ~!」



小4から続けた吹奏楽。

新しく赴任した先生にも「お、3年間やってきたって音してる!」と

言われたことを聞き私もうれしかった。

家族で吹けるのは自分だけ、練習は学校で短時間、程よいペースの発表の場、

そんな環境が彼を飽きさせず続けられた理由かもしれない。




ヴァイオリンとむすこっち

2007-11-02 09:58:14 | 
9月末からこちらで引き続きヴァイオリンを
続けているむすこっち。

私のレッスンについ来て遊びながら始め、ちゃんと
習い始めたのは年長さんの秋。

家での練習は私にとっては試練でもあった

最初の頃はほめてほめてほめまくり。練習しなくても
毎日ケースを開ければブラボー!という感じ。
そういううちは大変な練習でもそれを感じずに練習する
ので、本人もストレスなく、うまくなるおいしい時期。

しかしそうは問屋が卸さない。

当然できないことをやらされてる、と思うときがすぐに来る。
ただでさえ負けず嫌いな性格なのに、間違いを指摘しよう
ものならいつヴァイオリンをほんなげるか分からない勢い。
まさしく噴火

もうやめよっか、と何度言ったことか。。。
しかしそれに対してむすこっちがうなずいたことは
一度もない。むしろ「やだっ!」と私をすごい顔で
にらみつける。

私も別にヴァイオリニストにしよう、などということは
みじんも考えていないのだが、そこんとこがまんして練習
したら成果が出る、と教えたくてたまらないのだ。

もちろんやれば成果が出る、というのは本当だけど・・・
子どもが一番指摘されたくないのはそこなのだ

ははは1年見てきてこんなことが分かった
やみーでした。