サトイモの仲間を鑑賞するのが好きなので、前々から見に行こうと思っていた。開く前がどんな風なのかも見ておこうと思って、
21日に行った。見物の人はほとんどいなくて、テレビ局の人達の方が多いぐらいだった。

公園関係者がチェック中。14:30の様子。

テレビ局のスタッフが撮ってくれた。

色彩をどぎつくしたバージョン。実際はこっちのように見えた。テレビでよく見る女子アナが写っている、この後、日陰で
熱心にメモを読んで勉強していた。

園内をぶらぶらした後、ぼくも後ろのへりに腰を下ろして眺めていた。16:30の様子、すこし開いて来た。
関係者によると「今日は17:00閉園を18:00に延長するが、その頃ではあまりかわりないだろう」、「満開は真夜中かなー」
、「明日は8:30から臨時開園するので、その時なら満開ですよ」とのこと。あす開園時にくることにして、この時点で帰った。
22日8:20に到着、テレビで昨日たくさん放映されたので、今日はいつもとちがいたくさんの人。

入口での開園までの行列。

上の写真の行列の続き、係の人が日陰に並べるように場所を指定してくれていた、助かる配慮だ。この後ろに並んだ。

展示場所前での行列、昨日と比べて、びっくり。20人ぐらいづつで、2分ぐらい見物する方式。30分ぐらい待った。

次の回に見る。

待っている間に説明がある。

テレビ局や新聞社の人がたくさんいる。

いよいよ見物。よく見れた。臭いは、街歩きで時々出くわす、川や公園の池の下水の臭い、ごみステーションのごみの臭い
程度で、さほどではなかった。


めざとくハエが飛びまくっていた。

名残惜しいけれどこれで見学は終わり。昨日の様子が夢のようだ。

公園と深大寺の間のお蕎麦屋さんでは準備に大忙し。

深大寺に居たオニヤンマ。


神代植物公園水生園。なつぅーの感じ。





日本の原風景。TPPで壊れてしまわないようにしないと強く思う。

シオカラトンボ。

ニイニイゼミ。


深大寺城跡に登ってみた。
深大寺、水生園をぶらぶらしてから、再入園してもう一度ショクダイオオコンニャクを見に行くことにした。

途中で見かけた花。

アザミの親玉みたいな花。


イチゴノキと書いてあった。
もう一度並んでと思っていたが予想が甘かった、先が見えない大行列ができていた。


横から望遠で、11:20の様子。

バラ園で写真を撮っていた兄妹。この一画のバラの人気投票に応募するらしかった、夏休みの自由研究だろうか。



正面入り口近くに最後尾があった。300m以上の列だ。

入口の表示、閑散としたいつもの公園とは大分違う。

三鷹駅行のバスに乗って、駅で昼飯を食べて帰った。
たのしかった。
21日に行った。見物の人はほとんどいなくて、テレビ局の人達の方が多いぐらいだった。

公園関係者がチェック中。14:30の様子。

テレビ局のスタッフが撮ってくれた。

色彩をどぎつくしたバージョン。実際はこっちのように見えた。テレビでよく見る女子アナが写っている、この後、日陰で
熱心にメモを読んで勉強していた。

園内をぶらぶらした後、ぼくも後ろのへりに腰を下ろして眺めていた。16:30の様子、すこし開いて来た。
関係者によると「今日は17:00閉園を18:00に延長するが、その頃ではあまりかわりないだろう」、「満開は真夜中かなー」
、「明日は8:30から臨時開園するので、その時なら満開ですよ」とのこと。あす開園時にくることにして、この時点で帰った。
22日8:20に到着、テレビで昨日たくさん放映されたので、今日はいつもとちがいたくさんの人。

入口での開園までの行列。

上の写真の行列の続き、係の人が日陰に並べるように場所を指定してくれていた、助かる配慮だ。この後ろに並んだ。

展示場所前での行列、昨日と比べて、びっくり。20人ぐらいづつで、2分ぐらい見物する方式。30分ぐらい待った。

次の回に見る。

待っている間に説明がある。

テレビ局や新聞社の人がたくさんいる。

いよいよ見物。よく見れた。臭いは、街歩きで時々出くわす、川や公園の池の下水の臭い、ごみステーションのごみの臭い
程度で、さほどではなかった。


めざとくハエが飛びまくっていた。

名残惜しいけれどこれで見学は終わり。昨日の様子が夢のようだ。

公園と深大寺の間のお蕎麦屋さんでは準備に大忙し。

深大寺に居たオニヤンマ。


神代植物公園水生園。なつぅーの感じ。





日本の原風景。TPPで壊れてしまわないようにしないと強く思う。

シオカラトンボ。

ニイニイゼミ。


深大寺城跡に登ってみた。
深大寺、水生園をぶらぶらしてから、再入園してもう一度ショクダイオオコンニャクを見に行くことにした。

途中で見かけた花。

アザミの親玉みたいな花。


イチゴノキと書いてあった。
もう一度並んでと思っていたが予想が甘かった、先が見えない大行列ができていた。


横から望遠で、11:20の様子。

バラ園で写真を撮っていた兄妹。この一画のバラの人気投票に応募するらしかった、夏休みの自由研究だろうか。



正面入り口近くに最後尾があった。300m以上の列だ。

入口の表示、閑散としたいつもの公園とは大分違う。

三鷹駅行のバスに乗って、駅で昼飯を食べて帰った。
たのしかった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます