中山道2009年7月20日(月)

2009-07-22 17:54:42 | 中山道
20日に沓掛宿(しなの鉄道中軽井沢駅)から岩村田宿(長野新幹線
佐久平駅)まで歩いた。
5月9日以来なので1ヶ月強ぶりとなった、ここのところ曇りで雨が
降りそうな日が続いたのでいらいらしていたが、今日は天気だっ
たので勇んで、出かけた。
今日歩いた佐久高原は避暑地軽井沢があるだけあって、涼しくて
さわやかだった。
かっこうやうぐいすが時々鳴いて、すばらしかった。
碓氷峠で傷めた右ひざはまだ痛みがとれないが、左ひざと対象形
になって腫れはとれた。
ハイキング用杖2本も持って行って、用心しながらゆっくり歩いた。


沓掛宿には古い家、街並はない。これは古いかどうかはわからない
が駅前のお店。


沓掛と追分宿の間、遠近(おちこち)神社。伊勢物語にゆかりの神社らしい。
たしかに下の境内の写真でもわかるとおり厳かな気持ちになる神社
だった。

神社の説明書によると、祭神は「いわながひめ」だった、つまりぼくが
ファンと前に書いた「このはなのさくやひめ」のお姉さんだ。
祭神がこの方の神社ははじめてだ、めずらしいのではないだろうか。
長寿健康・安産の守り神と書いてあった。
妹の「このはなのさくやひめ」は、富士山の神とみなされ、浅間神社に
祭られるので、全国いたる所に祭られて、超有名な神様、お父さんは
「おおやまつみのかみ」でこの方も超有名な神様。
古事記の天孫降臨の物語にこの方たちは登場する、「ににぎのみこと」
と「このはなのさくやひめ」が主演俳優、「おおやまつみのかみ」と
「いわながひめ」が助演俳優にあたる。この方はこの物語以降出てこない
ので、どうなったのかすごく気になっていたので、うれしくなった。


遠近神社のある借宿地区の家(上下)、雰囲気のいい所。



国道18号線の標識、後ろに小さく見えるのが追分宿方面の標識。


追分の一里塚、国道の両側にあり「こぶし」の木が植わっているが
森に中なので見分けにくい(上下)。



ここから追分宿。油屋旅館、脇本陣跡に建っている。
この宿には馬子唄道中と書いたちょうちんがさがっていた。
何か催しがあるのだろうか。








ぼくが中山道歩きのガイドブックにしている「中山道69次を歩く」
の著者岸本先生が作った中山道69次資料館。岸本先生が説明をして
おられた。展示や資料が充実しているので、日を改めてゆっくり訪ね
たいと思った。追分宿のはずれにある。


御代田にはいると野菜畑がふえてくる、畑の向こうの浅間山。


このあたりからレタス畑がたくさんあった。


手前がグリーンリーフレタス、向こう側がサニーレタス(茶色)、
いずれもスーパーでお馴染みの野菜。




レタスの植え付けをするご夫婦。こうやって移動する椅子のような
道具で植えていくことをはじめて知った。
炎天下で苦労して育てたものを食べているんだと思った。


軽井沢以降道端にたくさん生えている「くるみ」の木とその実(下)。
正確には「おにぐるみ」という日本の野生種らしい。
途中でくるみ畑らしき森もあったがこれは種類がちがうのかもしれない。



このところ定着している神社の石段を借りての昼食。
涼しくて満足度が高い。


御代田の一里塚、入り口に立派な説明書きがあり、2本あると書いて
あった。もう一つが見つからないので、近くにおられたお年寄りの
ご夫婦にたずねたら、枯れてしまったとのことだった。この枝垂桜は
立派。ご夫婦からは、連休に孫が訪ねてきたはなしを聞いた。


だんだん遠くなる浅間山。


ここからは小田井宿。きれいな花(上下)。



小田井宿からの浅間山(上下)。



この宿場は古い街並を残した落ち着いたところだった。


ここの本陣は和宮降嫁の時に使われていて、その時の改造の様子や
昔からの間取りが残っていると書いてあったが、門から建屋までがはな
れていて、塀もあるので中はわからなかった。
安川家住宅と書いてあった、写真は取れなかった。
この家が隣の家、続いているようにもみえた。
以下、立派な家が続く。














この家はワイヤーで引張上げて補強している、修理するのだろうか。
残ってほしい。


飴やはやっていないようだったが、人は住んでいた。
ここも残ってほしい。


小田井宿を出ると国道8号線を延々と歩く、あまり興味を引く
ものはない。
国道沿いのショッピングセンター入り口で客の呼び込みをする
おねえさん、歩いている人、自転車・バイクの人はいないので、
クーラーつけて窓閉めている車の人には効果がないのではと思
ったが、浴衣姿はそうでもないかも。


さすがに長野県、国道脇にも観光客目当てのリンゴ園と販売所
がいくつもある。もちろん今は売っていないが。


きょうの旅の最後の写真、国道沿いの住吉神社のけやきの古木、
幹の中が空洞になっていた。
このあと岩村田宿の向こうのはずれまで行ったが、興味を引く
ものはなかった。近代的な地方都市だった。

ここからは、おまけ。
今日歩いた所に、去年から気になっている草花があった。
以下の3枚。







去年7月、わたらせ渓谷鉄道足尾駅のプラットホームで。


上下は、去年7月、田町の新幹線線路沿いで。

暑い中咲いている黄色い花が気に入っている。名前は不明。

(注)2010年7月に本屋で立ち読み中に名前がわかった、
「ビロードモウズイカ」でヨーロッパからの帰化植物(外来雑草)、
もともとは観賞用だったとのこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする