goo blog サービス終了のお知らせ 

CGソフト★なんでも覚書 <gooブログ版>

gooブログに引越ししました!よろしくお願いします

実写版 映画「火垂るの墓」ありがとう浜村淳です

2008-06-23 00:58:28 | 映画

先週の土曜日に聞いた大阪毎日放送ラジオ番組「ありがとう浜村淳です」の名物コーナー「映画サロン」で、実写版の「火垂るの墓」が紹介されていました。

実は、このコーナー 知る人ぞ知る"ほぼネタバレ"の映画解説でして、約45分浜村淳さんの独り芝居にラジオから耳が離せなくなってしまいます。

この土曜日は、最後に少年が神戸三宮駅の柱にもたれて亡くなるところまで、全部話しちゃってました(これもネタバレでしたね^^ )

ストーリーは、アニメ版がテレビで放送されたり原作を読んだりして、ご存知の方も多いことでしょう。
この映画は女の子を演じた子役が、見るだけで「かわいらしくて、かわいそう」な子で、キャストを決める時も満場一致で決まったそうです。
配役では、いじわるな遠い親戚のおばさんに松坂慶子さん、お母さん役に松田聖子さんが演じられています。

火垂るの墓 公式サイトで、予告編が公開されています。これを見ると、やさしくしてくれた校長先生の娘さんと川のそばで歌っているシーンが出てきます、事故のために校長先生一家が・・・

<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>


AfterEffects を使ってみる(116)Spore クリーチャークリエイター(01)

2008-06-22 23:59:15 | After Effectsを使ってみる(111)~(120)

6月19日の記事で紹介した、PCゲーム「Spore クリーチャークリエイター」で作成した、クリーチャーのムービーをAfter Effectsで編集してみます。

<Sporeムービーのコーデック>
Sporeで作成したムービー(AVI 形式)をAfter Effects 7 で読み込もうとすると、対応してないというメッセージがでるので、コーデックを調べています。

コーデックを調査するソフトとして、「真空波動研SuperLite」を使っています。

使い方は、ZIPファイルを解凍して、ムービーファイルを「ShinkuSuperLite.exe」にマウスで、ドラッグ&ドロップするだけです。

Aftereffects_906

コーデックは、Motion JPEG(MJPEG)

Aftereffects_907


<エンコード>
TMPGEnc 4.0 XPress等のエンコードソフトかビデオ編集ソフトを使って、After Effectsで読み込めるコーデックに変換します。

<After Effectsでキーイング>
黒の背景で作成したムービーから、クリーチャーだけを切り抜きします。

エフェクトの「カラーキー」と「チョーク」か「マットチョーク」等で、背景の黒色は削除できますが、同じ黒色の「目」や「口の奥」が一緒に削除されますが、「トレース」してマスクで目を作ったりとか、必要に応じてその場で対処します(^^ゞ

Aftereffects_904

<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>


【Free】AfterEffects カートゥーン プラグインとGAME クリーチャー クリエイター

2008-06-19 01:13:05 | After Effectsを使ってみる(111)~(120)

ビデオ編集ソフト用のプラグイン メーカーのNewBlue サイトにて、「NewBlue Cartoonr」がフリーで提供されています。

NewBlueのプラグインとしては、数少ないAfter Effectsにも対応するプラグインです。

Aftereffects_899_2

家庭用からプロ用まで各種ビデオ編集ソフトに対応しているので、お持ちのソフトを確認してください。

Aftereffects_898_2


Digital JuiceサイトでNewBlue製品が、50%割引で販売されています。



<SPORE クリーチャークリエイター発売:体験版公開>

エレクトロニック・アーツ社のゲーム「SPORE」(9月上旬欧州、北米発売)のゲーム内に登場するクリーチャーを作成するツールが、6月17日発売されました。

Aftereffects_901_3

同時に公開された体験版でも、制限はあるものの自分で製作したクリーチャーの静止画を撮影したり、ムービーを作成する機能も利用できます。
尚、製品版の価格は、ダウンロード版で990円となっています。

Aftereffects_902_2


<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>


LjghtWave優待販売・Firefox3深夜2時・nVidiaでPremiereが速くなる・AIR

2008-06-17 23:37:57 | ニュース

気になるニュースをまとめて公開しておきます。

<LightWave v9 優待販売>
2Dソフトユーザーを対象にした、3Dソフト「LightWave v9」の優待販売が再開されました。
対象ソフトは、After Effects、Photoshop、FinalCut、Shake 、Digital Fusion
マニュアルは、電子版・製本版 が用意されています。
販売は、下記直販サイトまたは、取扱店で、価格はお店によって変わる場合があります。

<Firefox 3 深夜2時より>
Firefoxの最新版が、日本時間で6月18日 午前2時 に公開されます。

【18日17時追記】
Googleのサービスが、早くなったのが実感できた。
"2"でインストールしていた拡張機能が、ほとんど対応できてないので、新しいのを探してみようかな。

日本の各県別で、ダウンロード状況がリアルタイムで見れます。

<nVIDIAのグラフィックボードでAdobe Premiereのエンコードが速くなる>
nVIDIAの新技術「CUDA 2.0」によって、GeForce 8シリーズ以降のグラフィックボードで、動画のエンコードが格段に速くなるようです。
Adobe Premiere のプラグインが現在開発中とのことです。

<Adobe AIR最新版 日本語に対応>

<Microsoft 認定資格模擬テスト無料ダウンロード>
Excel、Word、PowerPoint の資格準備に!

<ストップモーションアニメーション:YouTube>

</object>

<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>


AfterEffects を使ってみる(115)コロラマでZ深度調整(Depth Buffer)

2008-06-17 01:32:28 | After Effectsを使ってみる(111)~(120)

After Effectsのエフェクトには、3DCGソフトで作成した映像を読込むことを前提として、Z深度マップ(Depth Buffer、Z buffer)を利用するエフェクトがあります。

特に市販のサードパーティ プラグインでは多くなっています。
After Effectsの標準プラグインでは、「3Dチャンネルエフェクト」以外に「ブラー(レンズ)」があるぐらいで、「グラデーションマップ」という名で、Z深度マップを応用できるプラグインは、いくつかあります。

これまで、当ブログでは、Z深度マップを調整するために「レベル」か「トーンカーブ」(アニメーションには使いにくい)を使ってきましたが、「ブラー(レンズ)」やサードパーティプラグインのZ深度マップを調整する際は、スライダを左右に動かすだけの簡単操作で効果が得られます。

今回は、「レベル」の代わりに「コロラマ」を使うことで、簡単調整に高機能のおまけ付きになる話です。

<1. Z深度マップの作成:Google SketchUp>

Z深度マップが書き出せる、3DCGソフトを持っている方は、2. からご覧ください。
ここでは、Z深度マップが書き出しできない3DCGソフトで、マップを作る方法を説明します。

過去記事で、何度も取り上げていますが、再度、Google SketchUpを例にして作成します。

3Dシーンを作成して、2Dイメージで出力してから、下記の作業をします。
「面」の表示をモノクロにし、ポリゴンの「裏の色」を「ホワイト」にする。

Aftereffects_880

背景の色を、「Green 255」にする。

Aftereffects_879

「フォグ」を表示する。(フォグの色は「背景の色」)

Aftereffects_881

After Effectsに読み込み、エフェクト「Keylight」でキーイングし、View「Screen Matte」に切り替えると、Z深度マップが出来上がります。

Aftereffects_882



<2. コロラマによる、Z深度マップの調整>
1. から、はじめた方は、プリコンポーズしておきます。

遅くなりましたが、本日Google SketchUpを使って作成した画像は、下図のレンダリングした画像と、スケッチ風の画像、それと上図のGreenフォグを表示した画像の3点です。

Aftereffects_885

新規平面を作成し「コロラマ」を適用します。設定は下図。

Aftereffects_883

「フェーズシフト」の数値を変更するだけで、グラデーションがアニメートされて、簡単操作で効果が得られることが分かってもらえると思います。

Aftereffects_884


<3. コロラマで特殊効果>
コロラマの特徴を生かした、特殊効果の具体例を挙げてみます。

「パレットの補間」をオフにして、「出力サイクル」を調整すると任意のオブジェクトだけ選択できます。

Aftereffects_886

「火星」だけに色が付きました。

Aftereffects_887

「出力サイクル」を応用すると、いろいろ表現できます。

Aftereffects_888

「地球」と「月」にも色付き。

Aftereffects_889

コロラマのいいところは、「出力サイクル」のキーを打つ際に、色数を変化させてもOKです。

Aftereffects_890

<ブラー(レンズ)で、一度に複数の箇所に焦点を合わせる>

Aftereffects_891


Aftereffects_892

<シャターなど、他のプラグインにも応用>

Aftereffects_893



<KeyLight によるZ深度マップ調整>
Keylightで、Z深度を作成すると、マップの修正もできます。

下図は、部分的に色を付けたところです。
マスクを併用する事で、対象物以外に色を付くのを防げます。
よく見ると、肩のあたりが、白くなっています。

Aftereffects_894

画質の悪い素材を使っているので、JPEGのモアレが出ていますが、赤枠の調整で穴をふさぐことができます。

Aftereffects_895

修正した画像です。

Aftereffects_896

<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>