フランチャイズ開業&読書日記・・・どこまで行くの?

2010年7月からフランチャイズ店の営業開始。サラリーマンを辞めての再スタートになります。

日本ブログ村ランキング

にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ いつも応援していただいてありがとうございます。 ブログを続ける励みになっています!

ブログタイトル変更しました!

2010年06月30日 13時25分54秒 | Weblog
ブログタイトルを変更しました。

今現在行っている内容と、
ブログタイトルとの齟齬が
ずっと違和感となって残っていましたが、
タイトルにも愛着があって
なかなか変更できませんでした。

でも、7月やっとフランチャイズ店の営業を開始致します。

良いきっかけなので、
思い切ってブログタイトルを変更することにしました。

振り返ると、
20代は法律関係の仕事にあこがれて
ずっと資格試験の勉強に明け暮れていました。
30代になっても、その想いを引きずりながら
社会に出て仕事を始めましたが、
実社会は自分が思っていた以上に広かったです。

10代後半・20代は法律関係の仕事がすべてのように
思いこんでいましたが、当たり前のことながら
実社会はいろんな仕事を誇りをもってこなす方々で
あふれかえっていました。
そんな中で仕事をするうちに
いろんなことを「気づく」ようになりました。

自分はおっちょこちょいなので
「気づく」ということが人よりは遅いと思っていますが
じっくりじっくり、いろんな人やものと付き合っていく中で
いろんな「気づき」に出会えました。

そして、いまの仕事や生活を丹念にこなし大切にすることが
「幸せなんだ」ということに少し気がついた気がします。

行政書士の仕事を諦めたわけではありませんが
ひとまずは、いまの仕事を大切にして
着実に成果を上げていきたいと思っています。

また心変わりするかもしれませんが
そんときは笑って許してください(笑)

にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へ
にほんブログ村

融資プロジェクトはほぼ終了?―融資手続きの巻

2010年06月29日 10時39分45秒 | 創業準備
昨日は、融資手続に必要な書類をそろえるために
朝から市役所と銀行に回り、いざ、日本政策金融公庫へ。

受付でさまざまな種類のチェックを受けましたが、
ここで肝心の不動産の賃貸借契約書に問題が発生。

融資実行のためには賃貸借契約書の存在が条件となります
ということはあらかじめお聞きしていたのです。が、
僕自身はそれを不動産物件の存在を示す賃貸借契約書自体が
存在すれば良いと考えていたのです。
だから、契約書さえあれば、
まだ契約が正式に締結されていなくても良いと
考えていました。

しかし実際には、正式に契約が締結されていること、
すなわち、賃貸人、賃借人双方の署名捺印が必要で
しかも、融資手続き当日の日付である必要があったのです。


さあ、大変!


突き返された賃貸借契約書を持ってあわてて不動産業者さんのもとへ。
すでに保証金や手数料、初回の家賃などの入金を済ませていたので
事情を説明すると、迅速に動いてくれました。

業者さんは早速、物件を所有する別の不動産会社のもとへ
走ってくださりすぐに印鑑を押して、
契約書を届けてくれました。

賃貸契約は7月1日から始まりますが、
締結日を6月28日にもしてくれました。


政策公庫の支店の前で契約書を受け取り、
再び支店受付へ。

今度はすんなり受け取ってもらえ、
無事手続きは終了しました。
30日の午前中に送金予定とのことです。


これで、ほぼ融資プロジェクトは終了です。


次は、店舗の内装工事、広報宣伝活動のプロジェクトに
移ることになります。


開店予定日は7月17日(土)大安吉日。
開店まであと18日。カウントダウンが始まります!
にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へ
にほんブログ村


7つの営業基本テクニック

2010年06月29日 00時15分16秒 | 書評  ビジネス系
先日紹介した『営業の魔術』には
とても大切なことがたくさん書いてあります。
営業の魔術
―お客様の心を動かすプロになれ! (Best of business)

トム ホプキンス
日本経済新聞社

このアイテムの詳細を見る



この「7つの営業基本テクニック」もそのひとつです。
ぜひ紹介しておきたい!

①見込み客の獲得

②プロらしい形で最初のコンタクトをとる

③お客様を見極める

④プレゼンテーション

⑤反論をうまくかわす

⑥クロージング

⑦紹介をもらう

本書では、これらの項目について別章で
さらに詳しく解説されています。

7つのなかでも、特に業績をあげられない営業マンが
苦しんでいるのが「クロージング」です。
「クロージング」の方法について
まともに教えていない会社が結構あります。
だから、正しいクロージングの方法を知らなくて
なかなか契約成立まで持っていけないか
もしくは、なんとなく成約してしまっている営業マンが多いのです。

本書ではその「クロージングの方法」について
理論と感情の両面から解説されていますし、
科学的な営業手法を学ぶことができると思います。

さらに誤解を恐れず言えば、
こういう手法は、相手に意思決定してもらう局面なら
いろんな交渉の場面で応用が効くわけで、
単に『営業の場面』だけに使うというのは
とてももったいない気がするのです。

にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

トップ営業マンの12の特徴

2010年06月28日 00時07分20秒 | 書評  ビジネス系
トップ営業マンといわれると
体育会系の押しの強い感じをイメージするのですが
営業系に関するビジネス書をいくつか読んでみると
意外とトップ営業マンはそういうタイプではない
ことがわかります。

では、どういったタイプが「トップ営業マン」になるのか?
興味ありますね。
それを解説したのが
トム・ホプキンス著「営業の魔術」です。
営業の魔術
―お客様の心を動かすプロになれ! (Best of business)

トム ホプキンス
日本経済新聞社

このアイテムの詳細を見る


①見た目
 明らかに成功者特有の強烈な個性がある。
②プライド
 自分の責任を全うしできることを
最大限やっているという真のプライドを持っている。
③自信
 
④思いやり

⑤確信

⑥豊かになりたいという欲求

⑦成功への強い欲求

⑧不安・恐れの克服
 成功者は不安や恐れを乗り越える努力を惜しまない。
⑨周囲に左右されない

⑩お客様に対する敬意を持つ

⑪断られても落ち込まない

⑫常に学ぶ姿勢

どうでしょう?
思い描いていたトップ営業マンのイメージと
実際のトップ営業マンに共通する特徴との違いが
あったのではないでしょうか?

これに加えて「聴く姿勢」が強調される場合もあります。



世の中には数字つまり営業の成績を上げたら何をしてもいい
と言って好成績の営業マンを甘やかすマネジャーも
存在するようですが、それは明らかに間違っています。

答えが一つとは限りませんが、
営業の成績を継続して上げるには「セオリー」というものが
ありますし、正しい手法に基づいて実行されなければ
営業の成績は上がりません。

ましてや、営業の成績さえ上がれば後は何をしてもいいなどと
言うのは、マネジャーとしては最も下劣な類に位置する者の言だ
と思われます。
そういうマネジャーの下で育った営業マンは
ちょっとかわいそうな気もしますが、「まともな感覚」を
失っているのではないかという気がしないでもありません。

お客様と信頼関係を築き
WIN-WINの関係になれるためには
どうすればよいか、その答えは一つではありませんし
営業マンのレベルに応じてその答えも変わってくるのだと思います。

そのために、営業マンは日々努力を怠れないはずですし
その努力が報われるようにうまく誘導するのが
マネジャーの役割だと思うのですが、いかがでしょう?

にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村




7・17開店に向けて

2010年06月27日 14時51分26秒 | 創業準備
昨年の12月に事務所を立ち上げたものの
開店する場所の選定・物件の選定でもたつき、
約半年が過ぎてしまいました。

が、一旦物件が決まると
その後の展開がとてもあわただしく過ぎていっています。

日本政策金融公庫との面談
不動産業者との打ち合わせ
内装工事の打ち合わせと
6月24日(木)から急に事態が展開し始めました。

事業計画の根幹のひとつには「資金調達」があったので
融資が決まらないことには、物件が決まっても内装工事も
備品の設置も、顧客の集客もまったく話しが進まない事態に
陥るはめになるおそれもありました。

しかし、面談後融資を即日決定していただけるという
スピード感ある意思決定のおかげで
迅速な段取りを組めることになりました。

本当に関係者の皆様には感謝の言葉しかありません。

日本政策金融公庫の直接の担当者の方だけでなく、
大阪のこくきんビジネスサポートセンターのご助言も
大きな支えになったのは間違いありません。
FC本部の信用力や、
事業計画を作る上で
大阪産業創造館でのセミナーやアドバイスも
多いに役立ちました。

そして何より常にそばにいて僕を物心両面から
支えてくれる妻のサポートがなければここまで
来れることはありませんでした。

また口出ししたい気持ちをぐっと抑え
温かく見守ってくれている妻の両親や僕の両親の
サポートには言葉にならないくらい感謝の気持ちで
いっぱいです。

本当にありがとうございます!

まだまだ、緒についたばかりで危なっかしいとは
思いますが、今後もよろしくお願いいたします。

7月17日(土)が開店予定日になります。
あと3週間を切りました。
にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へにほんブログ村


「本当の国語力」が驚くほど伸びる本

2010年06月27日 00時38分16秒 | 書評 教育系
社会人になると、論理的思考力がやかましくいわれ
論理的に考え、論理的に文章を書き、論理的に話す
勉強をみんな必死にやります。

でも、この力って小さい頃から養われてこなかったのかな?

素朴な疑問として
論理的思考力って小学校からの学習で
身につかないものなのでしょうか?

論理的にモノを考えると言うと
算数・数学がすぐに浮かびますが、
算数・数学だけが論理的思考力を養う教科なのでしょうか。

だとしたら、数学が苦手な人は
論理的ではない?!


実は、国語だって十分に論理的思考力を養うのです。


学校の国語の授業、とくに小・中学校の国語の時間は
どちらかというと「感性」を養うような授業が多く
論説文はともかく物語や随筆で「論理」が問われた印象は
薄い方が多いのではないでしょうか?

しかし、実際には日本語の文章も優れた文章は
「論理性」の高い構造で出来上がっており、
論理を使って読み解くと、驚くほど読解力がつくのです。

それをわかりやすくシンプルに解説したのが本書です。

本書では、論理的思考力を
「バラバラの考えや言葉を整理する(関係づける)ための力」と
定義づけ、論的思考力を構成する三つの力について言及します。

その、『三つの力』とは?

①言いかえる力

②比べる力

③たどる力(因果関係を整理する力)

拍子抜けするほどシンプルですが
最も基本的な論理的思考力を文章によって養うのには
この三つの力を意識するだけで十分でしょう。

これ以上の論理力はすべてこの三つの力の応用バージョンといって
いいでしょう。コンサルタントがよく使う「So、What?」も
つまるところは、「言いかえる力」にすぎないのですから。

なるほどと思うところは多かったのですが
とくに、因果関係を説明するところで、
論理の飛躍について「急行列車」を例にとり
説明されていたのはとてもわかりやすかったです。


本書は、小学生をもつ親向けの解説書になっていますが
国語力とは論理的思考力であるということに気がつけば、
ビジネスマンにとっても飛躍的に論理的思考力が
身につくのではないでしょうか?


「本当の国語力」が驚くほど伸びる本
―偏差値20アップは当たり前!

福嶋 隆史
大和出版

このアイテムの詳細を見る


にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村


融資プロジェクト―融資決定がおりて手続きまでに

2010年06月26日 23時05分44秒 | 創業準備
電話で連絡が来たときは半信半疑でしたが、
翌日早速、「ご融資のお知らせ」が郵送で届きました。

そこには手続に必要な書類の明細が書いてありました。

□実印を押した借用証書・送金依頼書
□特約条項の重要事項に関する確認書
□情報利用に関する同意書
□印鑑証明書
□収入印紙
□預金口座振替依頼書
□送金先の預金通帳
□団体信用生命保険
□物件の賃貸借契約書および重要事項確認書

物件の賃貸借契約書が必要なので、
早速昨日不動産業者に行き、
重要事項説明書の説明を受け、
契約書を受け取りました。

物件の連帯保証人がやはり妻だけでは無理だったので、
親に第二連帯保証人になってもらい
契約書に実印を押してもらいに実家に戻っていました。


印鑑証明は、印鑑登録を済ませていなかったので
金曜日中に急いで市役所に向かい、
登録と証明書の発行を同時にお願いしました。
これも素早く対応してくれ、感動!

政策公庫といい、市役所といい
最近の公的機関はかなり迅速に動いてくれます。


さまざまな書類の整備に
東奔西走って感じの二日間でした。

にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へにほんブログ村



融資プロジェクト―面談当日、そして・・・。

2010年06月24日 20時32分16秒 | 創業準備
今朝、日本政策金融公庫大阪南支店へ
面談に行ってまいりました。
妻と二人でです(笑)

持参資料が、自己資金関連だったので
聴かれることを大体予想していましたが、
比較的厳しい突っ込みもなく
サクサクと面談は進みました。
担当者は落ち着いた丁寧な方で
説明をきちんと聴いてくれました。

聴かれた内容は、
・独立をいつぐらいから考え始めたか?
・独立のきっかけは?
・集客の根拠
・当該物件を決めた過程
などで、あとは持参した資料順に
・平成21年度の源泉徴収と給与額のチェック
・通帳の内容チェック
・自己資金額のチェック
 ここで自己資金名義について細かく聴かれるかなと
思っていたのですが、妻名義の投資信託についても
あっさりと認めてくれました。

手持ちの資金が創業計画に書かれてある自己資金額よりも
多かったので、担当者の心証は良かったようです。
余裕をもって創業計画を立てているという心証を
もってもらったようでした。

・不動産の賃貸借契約書
自宅の賃貸借契約は持参したのですが
借りる予定の店舗の内容は、まだ交渉中でしたので
現時点で固まっている内容をお伝えするのと
不動産業者が出している略図と建物の明細を
持参しただけでした。

正味30分程度の面談で
後半は担当者が資料のコピーに
席を外されていたので、
思ったより短かったように思います。

面談が30分程度と短いと
審査が通りやすく
長くかかってしまうと
審査が通りにくいと聞いていたので、
面談内容の手ごたえとは別に
(事業の理念とかもっと話したかった)
うまくいったのではないかとの
印象を持ちました。


その後、諸々の手続きの説明を聴いて
支店を退出しました。


すると、夕方ころ携帯に電話がかかってきて
なんと「融資の決定がおりました」と。

ええっ、即日!?嘘やろ!?

まぁ、確かに7月中旬開店で急いではいますが、
こんなに早く審査していただけるとは
思いもよりませんでした。
すごいな!日本政策金融公庫。

民間の金融機関よりすばやい対応、びっくり!
見直しました!政府系金融機関も
国民のために頑張っていますよね!

28日(月)に手続きをするとのことで
印鑑証明など急いで必要書類を
整えなければなりません。


にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へにほんブログ村


融資プロジェクト―面談前夜

2010年06月23日 11時54分25秒 | 創業準備
普段から融資関連について参考にさせていただいている
「公的創業融資を確実に引き出す本 引地 修一著」
には、面談時にやってはいけないNG集も載っています。

(1)非常識な恰好で面談に臨む

(2)相手の話を聞かない、担当者とケンカする

(3)希望額について根拠のない返答をする

(4)自分だけでいかずに経理担当者や専門家を同行し説明させる

(5)聞かれたことについていいかげんなことをいう

(6)過去の金融関連の事故の経緯を隠して申込をする


まあ、常識といえば常識の範疇ですが、
下手にごまかしをせずに、
事業成功の根拠を持って説明する姿勢が
大事ということなのでしょうか。

金融機関の担当者がどういう点に注目するのか
ということを事前に知っておくことは
面談対策になるのでしょうね。


公的創業融資を確実に引き出す本
引地 修一
TAC出版

このアイテムの詳細を見る


にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へにほんブログ村



事業計画書作成のための参考図書一覧

2010年06月23日 00時49分03秒 | 書評 その他
借入金申込のために事業計画を作成するの当たって
参考にした書籍がいくつかありますので、
ご紹介しておきます。

事業計画の作成過程において、
単に借入金のためだけではなく
経営を客観的に観察するためにも
事業計画の作成は大変重要だとの
認識に至っております。

最初は大変かもしれませんが、
一旦ひな型を作成してしまうと
修正をかけていくだけなので
楽になります。ぜひトライしてみてください。

実務入門 起業のための事業計画書のすべて
兼田 武剛
日本能率協会マネジメントセンター

このアイテムの詳細を見る

【ポイント】
・見開き1項目づつで、左側に文章、右側に図解があってわかりやすい。
・起業に特化してあり、日本公庫や制度融資のための作成に
沿った説明がなされている。



CD-ROM付 ゼロからわかる 事業計画書の作り方
井口 嘉則
日本能率協会マネジメントセンター

このアイテムの詳細を見る

【ポイント】
・CDが添付され、事業計画書のフォーマットが使える。
・事業のアイデアの練り方や情報収集の仕方など、
新しい事業を起こすときの方法論にも触れられているのが特徴。



実践 事業計画書の作成手順 (中経実務Books)
新日本監査法人事業開発部
中経出版

このアイテムの詳細を見る

【ポイント】
・一般的な事業計画書の書き方を知ることができる。
・中小企業経営者向け事業計画書の作成方法。
・監査法人の公認会計士が執筆。



これ1冊でできるわかる事業計画書のつくり方
CD-ROM付 (これ1冊でできる・わかる)

渡邉 卓
あさ出版

このアイテムの詳細を見る

【ポイント】
・CDが添付されており、事業計画のフォーマットが使える。
・創業や金融機関対策向け。
・事業の環境分析の説明が厚い。



MBAビジネスプラン
グロービス
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る

【ポイント】
・大企業ビジネスマン向け。
・事業部の事業計画を策定するときの知識を身につける際に最適。
・ヒトと組織のマネジメントにも触れられているのが特徴。


にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へにほんブログ村


融資プロジェクト―自己資金

2010年06月21日 11時05分21秒 | 創業準備
ご存知の方も多いと思いますが、
日本政策金融公庫からの借入の場合に
いつも自己資金の要件が問題になるわけではありません。

【新創業融資制度】を利用する場合に
自己資金の要件が問題となります。

どんな要件かというと

【自己資金の要件】
事業開始前、または事業開始後で税務申告を終えていない場合は、
創業資金の3分の1以上の自己資金

とされています。

ここで問題となるのが「自己資金」の定義。
自己資金の定義を明確に定めていないことも
あって、論者によっていうことがさまざまです。

ただ、はっきりしているのは
返済が必要な金銭については
自己資金と認められていないということです。
他の金融機関から借りたお金は言うに及ばず、
親・親戚から借りても返済しなければならないのであれば
自己資金として認められない場合があります。


問題は妻名義の資金です。
自己資金の名義を厳格にとらえると
本人名義のみしか自己資金と認められなくなりますが、
夫婦で事業を起こそうとしているときに
妻名義の自己資金が認められないのか
という問題があります。
妻が他に仕事を持っておらず、
事業に専念するのであれば
問題はないのですが、
他に仕事を持っていて
掛け持ちでする場合に問題になってくるのです。
面談や審査でどう判断されるかが
微妙ですね。これはお金を貸す側の判断に
関わってくることになるでしょう。


また、公庫は「見せ金」を極度に恐れているので
自分の通帳等に十分な金額の記載があっても
突然増えたお金については、
自己資金として認定しない場合があります。
それが自分のお金であることを十分に証明しなければなりません。
タンス預金などは、
自己資金として認められない場合があるので要注意。

金融機関の心証がよいのは、
長期間にわたってコツコツ貯めた跡がわかる
自動積立通帳などがあり、
それによって自己資金額が充たされていることです。

にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へ
にほんブログ村


融資プロジェクト―面談日決まる!

2010年06月20日 00時35分12秒 | 創業準備
日本政策金融公庫から面談日についてのお知らせが
郵送で送られてきました。

予定通り借入申込から10日前後での設定です。

面談時に持参すべき必要な資料についても
明記されていました。

①勤務時の給与明細票または源泉徴収票(平成21年分)
②預金通帳(普通、定期、積立)
③創業に使用した資金の領収書
④借入金がある場合、毎月の支払額、残高がわかるもの
⑤不動産賃貸借契約書【自宅・事務所】
⑥地代・家賃の領収書【自宅・事務所】
⑦写真付身分証明書
⑧自己資金の蓄積過程がわかるもの

このうち、交通費以外創業資金はまだほとんど使っていないのと
借入金はローンも含め一切ないので、③と④はありません。

⑤と⑥が意表を突きますが、
おそらく自宅を事務所として開業しているので
自宅の家賃についてもチェックしておきたいのでしょう。
そういえば、こくきんビジネスサポートセンターでも
「自宅の家賃分も稼がないといけませんね~」と
言われていました。

自己資金については
本人名義と妻名義とを厳格に分けるようなニュアンスのことを
ビジネスサポートセンターでも言っていたので、
自己資金名義についてはチェックを受けるかもしれません。
ただ、そうなった場合でも本人名義の自己資金額が
借入金額の2分の1になるよう調整して借入金額を決めたので
たぶん大丈夫じゃないかなぁと思います。


こうして持参すべき資料を眺めてみると
総じて、自己資金に関するものが多いですよね。
詳しい創業計画を提出したので、
あとは、自己資金がきちんとあるかどうか
気になるといったところなのでしょうか。

にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へにほんブログ村

決断の経営(PHP文庫) 松下 幸之助著

2010年06月19日 00時22分30秒 | 書評  ビジネス系
本書は、松下幸之助の経営上の体験を具体的に取り上げ、
それを決断という観点から振り返り自身が解説したものです。

「先送りという決断」などという矛盾きわまりない言説で
お茶を濁すリーダーもいますが、混沌とした世の中では
行動しないリスク、決断しないリスクは年々高まっています。

本書では、「決断」の大切さも感じることができますが
もうひとつ。よく言われることですがビジネスには
「正解」が一つということはないということも実感できるでしょう。

たとえば、一線を引いた経営者が再度現場に復帰すること。
これをすることで、指示系統が混乱し権力の二重性を招いて
組織が瓦解したり、経営者が引き際を誤るといった例は
枚挙にいとまがありません。
だから基本的には経営者の引き際は潔さが大切とされ、
復帰などはするべきではないとされています。
本田技研の本田宗一郎・藤澤武夫やヤマト運輸の小倉昌男は
その代表例とされています。


しかし、有名な「熱海会談」で松下電器の代理店と
2日間にわたる激論を踏まえ、松下幸之助は
現状を非常事態と認識し、営業本部長代行として
現場復帰するのです。そして見事に業績を回復させます。
創業経営者が復帰して業績を回復させた代表例は
ユニクロの柳井正氏が有名です。

大切なのは、セオリーを知っておくことと
だからと言ってセオリーに縛られない柔軟な決断力、
状況を認識して、最後は責任をとる覚悟で事態にのぞむ姿勢
だと思うのですが、皆さんはどうのように思われるでしょうか?

そして、決断した以上成果を上げないと
決して評価はされないという厳しい世界にいる
という認識も忘れるべきではないのでしょうね。

決断の経営 (PHP文庫 マ 5-9)
松下 幸之助
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る


にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へ
にほんブログ村


税務署主催 個人事業主・経営者のための簿記教室

2010年06月18日 14時08分02秒 | 創業準備
門真税務署と門真納税協会の主催で行われている
簿記教室に通っています。

簿記3級の勉強をしたことがあったので
税理士の先生が言っていることがよくわかります。

簿記試験の勉強をするというよりは
経営に必要な簿記の勉強をするということで
より実務に即した内容になっています。

先生は税理士の方なのですが、30代前半ぐらいの
女性の税理士さんで大和田で開業されているそうです。

講義の合間に入るちょっとした雑談で、
顧問先で生じたエピソードなどをまじえながら
3,40人前後の個人事業主の受講生相手に
話をしてくださいます。1回3時間の全4回。
料金はテキスト代の1000円のみ。

テキストだけを読んでいると理解できないことも
耳から説明を受けているとよくわかります。

先生の持論は、簿記は訓練。数学ではなくて英語見たいなもの。
取引の出来事を簿記の言語にいいかえるのすぎない。
日本語を英語に翻訳するように、
ひたすら仕訳を繰り返すこと!
だそうです。
だから、簿記教室でひたすら仕訳をしています。


講師の先生がおっしゃったなかでドキッとしたのが
・「税理士にすべてを任せてしまって
お金の流れを理解していない経営者は
10年もっていない」
・「お金に興味のない経営者は儲かっていない」
・「厳しいだけでもダメだが、優しすぎる経営者もダメ。
情と厳しさのバランスがよい経営者が生き残っている。」

実務に精通した方のお話をうかがうのは
本から得る知識とはまた違う迫力があり
雑談であっても非常にためになります。

にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へ
にほんブログ村


開店までのダンドリのなかで考えたこと

2010年06月17日 17時54分09秒 | 創業準備
融資申請を出したら、
あとは開店まで具体的な日程を
FC本部と詰めていくだけになります。

融資実行の日取りが不確定なうえに
開店予定日が1ヵ月後に迫っているので
段取りがとてもタイトになっています。


内装工事一つとっても
FC本部とは交渉ごとのひとつになります。

たとえば内装工事の見積もり。
以前から内装工事については
複数の業者から見積を取ること(相見積、略してアイミツ)
を頼んでいたのに、FC本部から
本部指定業者でお願いしたいと・・・。


「そんなこと、聞いてない」


確かに、FC本部が永年親しんだ業者に頼む方が
仕事も早いし段取りも良くわかっているのでしょう。
メリットはよくわかります。
FC本部の方もブランドを維持するという目的がある以上
下手な業者は使えないのでしょう。

しかし、僕はその業者がどこのだれか知りませんし、
工事の結果を踏まえて最終責任を負う僕が、
知らない業者と契約を結ぶなんてあり得ません。
もし、FC本部が下手な業者はつかえないと
考えていたのであれば、指定業者と交渉する際に
僕を少しでも関与させておくべきでした。
FC加盟者である僕に対して「安心させる」
配慮をするべきでした。

そして、アイミツも取らずに出された見積を
鵜呑みにしてお金を支払うなんてこともあり得ない。

これは、欲張って主張しているわけではありません。
最終的に責任を負う者が
責任を負うために知っておきたい事や
しておかなければならない基本的なことだ
と思われます。

「アイミツ」を取ることを、
FC本部は極端に嫌がったけど、
個人事業主の気持ちをよくわかっていないなぁと
思いました。

これは何か起こったときに
自分が責任を負うために
踏んでおくべき手続なんやで。

仕事のスピードは必要です。
しかし、配慮の足りない仕事では
余計に時間がかかってしまいます。
関係者がどう考えるか、気配りしながら
仕事を進めるのが「デキル仕事人」だと
思うのですが、いかがでしょう?

にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へ
にほんブログ村





My Yahoo!に追加

My Yahoo!に追加